Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

九堂フレア

@ooblog

  • いいね数 70,171/97,006
  • フォロー 2,899 フォロワー 1,156 ツイート 148,865
  • 現在地 りんご県(青森)
  • Web http://d.hatena.ne.jp/ooblog/
  • 自己紹介 迷信解毒と時短経済(論語と算盤風に)。 プログラミング言語「TSF_Tab-Separated-Forth」開発中(停滞中)。 スマホやスマートスピーカーな世の中なので #TSF 付録予定の漢字ゲームを漢直タイピングから難読漢字パズルに鞍替え検討中。 https://github.com/ooblog/
Favolog ホーム » @ooblog » 2018年10月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年10月27日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

岡三マン @okasanman

18年10月27日

ドイツ、サマータイム廃止へ 
www.asahi.com/articles/ASLB4...

タグ:

posted at 17:16:37

しの(77.0kg) @raf00

18年10月27日

60過ぎてコンビニで学生バイトからレジやPOSの使い方を教わってる方々見てると、「何歳でも遅くないからデジタルガジェットの使い方には慣れておけよ…」と感じざるを得ない。「デジタルガジェットに体を馴染ませてない」って本当に「社会的に無能」以外の何物でもなくなってるからな。

タグ:

posted at 13:34:36

Shin Hori @ShinHori1

18年10月27日

→さらにいえば、21世紀初頭に比べると経済や雇用への不安が遙かに大きくなっているので、「自己責任論ばかり言ってると、いずれ自分も切り捨てられる側になるのでは?」という不安が政治的立場を問わず世間に広がっていて、今回の件でも自己責任を叫ぶ気にはならない人が増えたということもあるだろう

タグ:

posted at 13:29:06

Shin Hori @ShinHori1

18年10月27日

10年以上前の同種事件に比べると、今回は自己責任論が弱まった気がする。これは、いわゆる"保守"的な人も、自己責任論を徹底すると国家による弱者保護否定やリバタリアン的思想につながりかねないことを自覚してきたからだろう。小泉政権や第一次安倍政権の頃は、そういう問題意識自体がまだ弱く→ twitter.com/asahi/status/1...

タグ:

posted at 13:15:48

™ (blueskyに同アカウント名で避 @tmaehara

18年10月27日

国際会議スライドにいらすとやを使っていたら、発表後に「日本人が揃って使ってるあのイラストはなんなんだ」と質問されたことがある

タグ:

posted at 12:57:08

Masanori Kusunoki / @masanork

18年10月27日

とうに昔から触ってきた50代、60代の方が、イケてる20代、30代のWebエンジニアよりも、ずっと計算機やネットワークの中身を知っている時代が来ている。gitのコマンドを使えるか、k8sを飼い馴らせるかはともかくとして、計算機やネットワークの足回りを意識する機会が減ってるので

タグ:

posted at 12:36:35

ナスカの痴情ェ @synfunk

18年10月27日

安田純平氏の解放について「3億円がテロリスに渡って多くの市民が殺されるだろ」と非難する人達のtwを一定さかのぼってみたわけだが、いまテロリスト達がどれだけ市民を殺しているのか、さらにアサド政権側の市民虐殺に触れているものは見なかったので、やはり戦場を伝える人間は必要なんだと。

タグ:

posted at 11:36:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

フェネックを労災から守るアライさんBOT @SaveFennecSafty

18年10月27日

怒るって難しいのだ。感情に任せて激することは簡単だけど、適切な感情の制御と表明が出来ない人は排除されるのが今の世界なのだ。マジメに働くしか出来ない人に「適切に怒る」だなんてことは難しいのだ。なら適切な怒り方を知っている人たちが替わりに怒ってくれないと労働者は虐げられるだけなのだ…

タグ:

posted at 08:28:27

Akihito(・o・) @Akihitweet

18年10月27日

豊洲の近代的な市場になったことで
清潔に使いこなしている業者とそうでない業者がはっきり分かれ、
取引する業者を選ぶ料理人としてはありがたいだろうね。
汚い扱い方の業者は選びたくないし。
web.smartnews.com/articles/fkcyS...

タグ:

posted at 08:05:22

大下賢一郎 @kemuchiman

18年10月27日

だいたいね、政府が「危険だから行くな」に、「そうですよねー、はい、わかりました」とのこのこ従うジャーナリストが、権力の監視なんてまともにできる訳ないじゃないか。

タグ:

posted at 07:40:32

gero Silence can be @garirou

18年10月27日

戦争をする側にとっては、天皇個人を説得するだけで戦争が出来てしまう。それが戦前・戦中の日本。今の日本も安倍が無茶苦茶やっているけれども、市民が選挙で切り捨てる事は出来る。天皇は選挙で選ぶものではなく世襲だから民衆に選択権はない。国民に選択権のない対象に全権を委ねていたのが昔の日本

タグ:

posted at 06:58:44

gero Silence can be @garirou

18年10月27日

そうやって労働資源を浪費していくので、自ずと、効率化した無駄のない競争相手に負けて行く。つまり、生産性が低くなる。

タグ:

posted at 06:25:55

gero Silence can be @garirou

18年10月27日

基本的に苦労を美徳とする事で、様々な非効率を正当化してしまう。ダメなマネジメントを正当化する結果になる。教育勅語は、効率性を度外視するダメな上司には、とても都合のいい考え方。

タグ:

posted at 06:21:37

gero Silence can be @garirou

18年10月27日

教育勅語が広まるとどうなるか?
1.人が冷酷になる。
 忍耐を美徳としているので、人が苦しんでいても耐えろと言い出す。
2.生産性が落ちる
 過重労働を忍耐で正当化するから。(長時間労働は生産性が低い)
3.戦争をするようになる。
 天皇の為に戦えといっているので戦争のハードルが低くなる。

タグ:

posted at 06:13:20

ブルドッグ @Bulldog_noh8

18年10月27日

オバマなどに爆弾を送りつけた犯人が逮捕されてみると、車にはトランプのステッカーや「CNNくたばれ」というステッカーが貼ってあった、と。
完全に日本と同じ現象だが、やまゆり園事件が2年前だったことを考えると日本のほうがやや先を走ってる気がしないでもない。もちろん悪い意味で。 twitter.com/ajplus/status/...

タグ:

posted at 04:03:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@ooblogホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

コトダマン Yahooニュース hijitsuzai NHK nhk_news ポプテピピック asamadetv otakingex bijp kisei

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました