Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

ページのP

@page_no_p

  • いいね数 36,926/32,643
  • フォロー 278 フォロワー 322 ツイート 60,654
  • Web https://pisforpage.web.fc2.com/
  • 自己紹介 ほぼRT/ときどき呟く/フォロー無言/FF外突然のリプ無言フォローどんとこい/アイコンは玲さん(@layz_t)に書いていただいた花押/小説家になろうhttp://mypage.syosetu.com/417140/ 更新通知ついのべ保存アカ@pagenop
Favolog ホーム » @page_no_p » 2018年02月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年02月16日(金)

中野さとる @aerial2009

18年2月16日

調子に乗ってキジバトをからかっていて最後に怒られるスズメ
#雀 #スズメ #すずめ #sparrow pic.twitter.com/7exVGv0QMB

タグ: sparrow すずめ スズメ

posted at 22:31:39

チキささ @c_ssk

18年2月16日

羽生結弦が「自分は精神的にも強くないしフィジカルは怪我ばかりで弱い」と言ってるのを聞いて、もう一人の羽生さんの「将棋を本質的にはわかってない」発言に近いものを感じた。時空…時空がちがう…。

タグ:

posted at 20:02:13

mariemot on fs @momo_mot

18年2月16日

羽生くんへの贈り物の山を「大量のプーさんが生贄として捧げられたようだ」と表現するBBC実況

タグ:

posted at 19:36:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ナショナルジオグラフィック日本版 @NatGeoMagJP

18年2月16日

【動画】鳥が巨大ザメからコバンザメをはぎ取った ぜひ動画をご覧ください。「こんな場面は見たことがない」とジンベエザメ専門家は言います。 #ナショジオニュース #ナショジオ #サメ #ウ #鳥 #bird #鳥大特集2018 ow.ly/uu0m30iqhVq

タグ: bird サメ ナショジオ ナショジオニュース 鳥大特集2018

posted at 08:10:05

ゆきまさかずよし @Kyukimasa

18年2月16日

陸上へ進出した際の四肢進化は干満が強い場所で起きた仮説
www.sciencemag.org/news/2018/02/s...
4億年前は月がちょっと近くて潮汐力強くて大陸の形状からみて干満激しい地点に初期陸上生物の化石多いという論拠。
わからんでもない

タグ:

posted at 08:09:22

レ点 @m0370

18年2月16日

職場で疑問を抱いても全く解決しないものがTwitterに垂れ流したら数分で専門家から的確な回答が来るからTwitterは才能の無駄遣い

タグ:

posted at 07:57:30

鉱物カレンダー SandTherapy @Sand_Therapy

18年2月16日

kunzite, shell opal, inclusion quartz, etc. pic.twitter.com/ioA1S7cjAJ

タグ:

posted at 07:30:16

光惟 (菓子暦) Ⅱ @cwjkd

18年2月16日

元は染色触媒剤として「烏梅」を作るために植えた梅林だったそうです。その梅林が五月川の造り出したV字の渓の両斜面に広がり、今は1万3千本ほどが観光資源として栽培されている、国指定の名勝…『月ヶ瀬』。 pic.twitter.com/XHAmFohxp4

タグ:

posted at 06:18:50

光惟 (菓子暦) Ⅱ @cwjkd

18年2月16日

このシンプルで思い切ったデザインは何を写したものか…白い薯蕷饅頭に水色の一本の線。
名張川(五月川)の渓の両斜面を埋めた白梅の景色なんです。銘は『月ヶ瀬』。奈良・京都・三重の県境、山村の梅林は鎌倉時代からの名所。 pic.twitter.com/uEmei7oW3F

タグ:

posted at 06:08:25

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

ぽじこは夜泣きして、おかーさんおかーさんおかーさん、という。おとーさんならいるよ、というのだが泣き止まない。おかあさんがくるとおとなしくなる。おとうさんは悲しい。

タグ:

posted at 02:14:00

高殿円@3/10”男が女を犯せぬ国がある @takadonomadoka

18年2月16日

子供のバレエやサッカーをサポートしている親御さんたちはほんとうにすごい。うちはエレベーターでよかったと思うしかない。エレベーター、いつもほぼタダで乗らせてくれてありがとうございます、感謝の気持ちをこめてお茶代くらいは施設に落としております。

タグ:

posted at 01:01:21

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

吉野ヶ里の報告書をまだ読んでないので、それ以前がわからないんですよね。貝紫といい、九州のひとってオシャレだったんですね。貝紫がロストテクノロジー化したのは、地中海だけではなく有明海も同様だった、と。吉野ヶ里の貝紫が故意に染色に用いられたものかは、まだ議論の余地ありだといいますが。

タグ:

posted at 00:53:49

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

で、「絳青縑」の赤はわかった。もうひとつの青はやっぱり、タデアイでしょう。やっぱそうでしょ。それだといいな。

タグ:

posted at 00:48:37

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

で、ちょうど10年ほど前、2007年の奈良県の纒向(まきむく)遺跡(3世紀中ごろ)から大量のベニバナの花粉が出てきて、こりゃ、ベニバナ栽培して染色でもしてなきゃ説明つかない量だ、ということになったのです。つまり、魏志倭人伝の時代、卑弥呼のいたころにすでに紅染はあったんですよね。

タグ:

posted at 00:46:45

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

魏志倭人伝に、邪馬台国から魏に、「絳青縑(こうせいけん)」という布を送ったという記録があります。この「絳」は鮮やかな赤を表していて、昔はアカネ由来の赤だったと言われてました。ところが、魏志倭人伝の別のところには、アカネ由来の赤染色の別表現が出てきて、矛盾があったのです。

タグ:

posted at 00:44:25

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

牧野富太郎に「ものすごく古い」と言わしめたのですから、相当古いんでしょう。リュウキュウアイの藍染の黎明はもっとわからない。謎が多いです。

タグ:

posted at 00:40:28

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

日本にタデアイが入ってきた時期って、実は未だはっきりしないんですよね。昔は飛鳥〜奈良時代といいましたが、下池山古墳から出てきた布に青い染料が使われてたり、吉野ヶ里からも青は出てるといいますね。そんなに長持ちする青はインジゴしかないので、古墳時代にはきっともう入ってたのでしょう。

タグ:

posted at 00:39:06

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

今は、ヨーロッパでウォードから藍染をするひとはほとんどいないといいます。趣味人だけでしょう。しかし、日本にはまだ、徳島と北海道の藍作りが細々ながらも残っていて、それで染めた着物が入手できるのですよね。まあ、徳島は観光の力を借りてるといいますが、それでも残ってるというのはすごい。

タグ:

posted at 00:35:22

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

アトキンソンが驚いた理由はもう一個あって、彼が日本を訪れたタイミングは、BASFのピュアインジゴ合成工業化の直前ですが、この時代は、すでにインド藍が安く出回っていて、欧米のウォード原料のインジゴ生産はほぼ全滅だったんですよね。でも、日本ではまだ蒅から染めるほうが多かったのです。

タグ:

posted at 00:32:04

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

18年2月16日

藍は外国では「ジャパン・ブルー」と呼ばれることがあるのだそうです。これは、明治初期に日本を訪れたロバート・ウィリアム・アトキンソンが、日本人の衣類にあまりにも藍が多用されているのに驚いて表現した名残なのだそうで。

タグ:

posted at 00:27:54

@page_no_pホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

narou narouN0371CI twnovel ナショジオ nhk_news ナショジオニュース レシピ natgeojp minkyou 出エジまとめ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました