Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

ページのP

@page_no_p

  • いいね数 36,926/32,643
  • フォロー 278 フォロワー 322 ツイート 60,654
  • Web https://pisforpage.web.fc2.com/
  • 自己紹介 ほぼRT/ときどき呟く/フォロー無言/FF外突然のリプ無言フォローどんとこい/アイコンは玲さん(@layz_t)に書いていただいた花押/小説家になろうhttp://mypage.syosetu.com/417140/ 更新通知ついのべ保存アカ@pagenop
Favolog ホーム » @page_no_p » 2019年08月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年08月22日(木)

@PKAnzug

19年8月22日

品質的に宝飾品不適とされて廃棄される宝石をみんなで楽しもう、みたいなクラウドファンディングに突っ込んだら、9000円でいっぱい届いた。正直どこが不適かわからない。 pic.twitter.com/jcSaJNo1MQ

タグ:

posted at 00:03:07

博物月報 @hakubutu

19年8月22日

江戸時代の象といえば、何度か連れてこられて、そのたびに大きな話題になるのだけれど、それは、たんに見世物としてではなく、普賢菩薩の乗り物でもある象を“参拝”にいくという、信仰の一面もあったということを江戸東京博物館の「いきものがたり—江戸東京のくらしと動物」展で知った。 pic.twitter.com/kCdEzWQNfM

タグ:

posted at 00:09:37

MIRA @MIRAI_Vintage

19年8月22日

…猫たちはなぜ箱に入るのか

行動学者・獣医師たち曰く

・箱を所有する猫としない猫に、ストレス度に著しい差があることが分かっている👀
・猫は紛争解決せず回避し安全地帯へ逃げる→箱最高
・人間より快適と感じる温度が高い→あったかい箱最高

2015年
wired.jp/2015/03/08/cat...

タグ:

posted at 01:12:51

tama @tama_712

19年8月22日

膝裏ってあたたかいよね… pic.twitter.com/1Eriny0lno

タグ:

posted at 03:49:08

光惟 (菓子暦) Ⅱ @cwjkd

19年8月22日

砂漠のオアシスをイメージしたそうです…『青』。
求肥を覆っているのは味甚粉です。てっぺんの窪みに青い錦玉を沈めたオアシスの景色、泉の水は今にも溢れ出そう…中は漉し餡ですが、店では「飴餡」とことわっています。 pic.twitter.com/gOC5sZqxc7

タグ:

posted at 05:51:08

草木のこと @herecomethewar1

19年8月22日

Cichorium intybus チコリー、キク科の多年草。和名は菊苦菜。サラダに入ったチコリーからこんな綺麗な青い花を思い浮かべることが出来るだろうか?サラダに入ったチコリーは肥培した株から出させた芽を遮光栽培したもの、花をつけることを禁じられた存在。だから僕らは花のことを忘れて貪るのか? pic.twitter.com/fQCz9WZ9dz

タグ:

posted at 06:15:11

CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

19年8月22日

女言葉と思われているものの大半がそうなんだけど、「~かしら」って「~か知らぬ」「~か知らねども」から来ている昔の男言葉なんですよね。「~だわ」もそうだし、名前に「~子」をつけるのも男名前から来て女性に残っている。ジェンダーはあざなえる縄のごとし twitter.com/ichikawakon/st...

タグ:

posted at 08:47:54

河井 菜摘 Natsumi KAWAI @nano_723

19年8月22日

銀継ぎで仕上げてみてちょっと違うな、、と思ったときは、燻し液をかけて燻し銀継ぎにして落ち着かせます。
銀は硫黄で酸化するので、燻し液は線香花火の火玉をジュッと水に溶かすと作れる。 pic.twitter.com/HlMVtMz5PA

タグ:

posted at 09:24:03

鯛野アラ美 @salomechan12

19年8月22日

今年はぜったい北海道で熊ボッコちゃんを買うんだおれは。何の用途なのかわかんないけど異常にかわいいから。 pic.twitter.com/WF88GegduI

タグ:

posted at 10:43:09

おたる水族館 @otaruaquarium

19年8月22日

寝起きのアザラシは眼の周りだけ
濡れていることがあります。 pic.twitter.com/9Pn767bASa

タグ:

posted at 12:10:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

むぎとふく @mugi411

19年8月22日

これは自分がこんな目に遭っているのに、飼い主が呑気に写真を撮っていることに気づいた猫 pic.twitter.com/uBslnU71K8

タグ:

posted at 14:27:43

福井市自然史博物館 @fukuishizenshi

19年8月22日

この羽知ってますか?セイランという鳥の羽です。鳳凰のモデルになった鳥と言われています。とても不思議な目玉のような模様、しかも立体的に見えます。実はこの羽、とても貴重でお高いんです。夏季企画展「美しき鳥の羽」で展示中です。 pic.twitter.com/zPvpnIqaVd

タグ:

posted at 14:36:40

ursus @ursus21627082

19年8月22日

ササの葉仮面!パンダマン!! pic.twitter.com/J7PAqIXDgB

タグ:

posted at 15:14:30

あきと @akt_now

19年8月22日

すっぴんの先輩に「CSSのリンク切れてません?」って言ったらめちゃくちゃ怒られた

タグ:

posted at 18:28:51

もりみちはる@SHUEISHA GAME @moritsuu

19年8月22日

部門の予算担当の先輩に「出張行ってきてもいいけど、大英博物館でなんかお土産買ってきてよ。変なのでいいから」って言われたので、自分だと絶対買わないなって思ったエジプトの神様の変な人形買いました。2000円もしたよ。 pic.twitter.com/uFqGHrzlQP

タグ:

posted at 19:59:30

スドー @stdaux

19年8月22日

明治時代、山村で生産した絹糸を八王子に集積し、そこから馬でえっちらおっちら横浜に運び、港で出荷するわけです。町田はその中継地点で、現金を手にした人が土産を買ったりする。山への土産には海産品が喜ばれる。だから今でも町田の駅前には乾物屋が数軒残っていて、昆布や棒ダラを売っている

タグ:

posted at 21:08:12

冬木洋子@『司書子さんとタンテイさん』発 @fuyukiyoko

19年8月22日

まあ、そもそも、あそこに満足するまでいようと思ったら、それだけで丸一日経っちゃう(^^;) 12分くらいの映像資料が4種類あるコーナーとか、全部見たらそれだけで小一時間だし。近現代コーナーの団地の映像資料も、全部見たかったなあ。半部で諦めた。次こそは全部見る!

タグ:

posted at 21:41:08

拾萬字鏡 @JUMANJIKYO

19年8月22日

「𩸕」は現在「ハモ」か「キビナゴ」と読まれる国字だが湯呑みには「ウナギ」、古典には「カマス」と読ませた例がある。意味がありすぎてもはやフリガナがないとどの魚を指しているのか分からないがこれらの魚に共通しているのはみんな細長い魚であるということ。「𩸕」は長い魚なら何でもいいのかも。

タグ:

posted at 22:02:52

Oguchi T/小口 高 @ogugeo

19年8月22日

米国ワシントン州北西部の海岸に漂着した巨大な流木の写真を紹介した記事。 bit.ly/2MwrBJS 横に立っている大人の男性がスケールになっているため、大きさを実感できる。木はセコイアの一種で、カリフォルニア州のみに生息する樹種とのこと。したがって長距離を漂流したと指摘されている。 pic.twitter.com/gFEBqE1tU9

タグ:

posted at 22:14:43

橋本麻里 @hashimoto_tokyo

19年8月22日

九州国立博物館に行くのに、太宰府行きの乗り換えを間違えそうだった女性2人を見かけた某紳士が、博物館まで案内し、せっかくですからこの招待券でと渡そうとしたら、「きちんとお金を落としたいので」と丁重に辞退されたと感動してました。大般若目当てのお嬢さん方、その人キューハクの館長です。

タグ:

posted at 22:44:32

博物月報 @hakubutu

19年8月22日

ついでに江戸の象話を。江戸時代、漢方に使われていた竜骨の正体を巡って議論があったようで、江戸中期は本草学者でも竜の存在を信じてる人が多かったそうだが、江戸も後半になると、文化8年(1811)に小原春造が〈竜骨若干を得てこれをよく調べてみると みな象の化石骨であった〉と書いている。(続

タグ:

posted at 23:26:02

博物月報 @hakubutu

19年8月22日

江戸時代、本物の象は3回しか来日せず、実物に触れる機会は少なかったが、蘭学の知識が入ってくることによって、竜骨を「有史以前に日本にいた象の化石」と正確に分析できるようになったのだろう
ちょっと古いけど、1966年の地質ニュースに「江戸時代の竜骨論争」という論考が
www.gsj.jp/publications/p...

タグ:

posted at 23:28:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@page_no_pホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

narou narouN0371CI twnovel ナショジオ nhk_news ナショジオニュース レシピ natgeojp minkyou 出エジまとめ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました