Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

shibure

@shibure

  • いいね数 54,412/64,974
  • フォロー 604 フォロワー 1,442 ツイート 45,002
  • 現在地 埼玉県
  • 自己紹介 図書館見学家(自称)/図情大→情報メディア研究科→私大職員/出身:福岡県(大宰府・水城付近)/資格:司書・学芸員/参加:Lifo・MULU・saveMLAK・tralib・アーキビストサポート/興味:MLA・MALUI連携
Favolog ホーム » @shibure » 2012年03月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年03月12日(月)

よつや(お休みは心の栄養) @yotuya_tangut

12年3月12日

【メモ】「自分の教育論や教育方法を実践したいのならば、学校の先生になんてならないで、塾の先生になりなさい!」そう言われたことと同じことが図書館員にも言えると思っていますよ

タグ:

posted at 00:00:34

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(2):ちなみに3月11日のアクセスログを見ると平常時の3割減といったところ。もともと春休み期間でアクセスは減少傾向だった。

タグ:

posted at 00:03:55

よつや(お休みは心の栄養) @yotuya_tangut

12年3月12日

【メモ】“経験”は大切な要素だよ。でもさ「何も知らない」というのは、ある時には、ものすごく良い結果をもたらす時もある。。そんなもんさ

タグ:

posted at 00:05:59

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(3):3月12日は大阪で講演をした。いま思えば行けたことが不思議でしかたがない。しかし後にも先にもこんなに恥ずかしい講演はなかった。CiNiiのすばらしさ(?)をさんざん吹聴したにもかかわらず、その2日後から息も絶え絶えになってしまうのだから…。

タグ:

posted at 00:07:34

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(4):3月13日に関係者に宛てて「臨時オープンアクセスの可能性について」というメールを投げた。CiNiiのすべての論文を一時的に無料にできないか、そのために何が必要かを議論するため。

タグ:

posted at 00:14:16

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(5):オープンアクセスにすることの意義、ただの売名行為にならないかなど、いろんな意見が出たが、できるだけ早く詳細を詰めるべきという結論でまとまった。一方で節電の話もはじまっていて、時期的にはシステムの1系統を止めても大丈夫だろう、という判断をしていた。

タグ:

posted at 00:16:44

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(6):ところが夜になって、サーバの置き場が輪番停電のエリアにあたっているということがわかった。公的機関は対象外になるのでは…と希望的観測もしてみたけど、夜中には確定し、全てのサーバが落とされた。それ以降、オープンアクセスの話は消えた。

タグ:

posted at 00:22:37

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(7):3月14日・15日はサービス休止。輪番停電のタイミングの問題で何もできないも同然だった。サーバを立ち上げるのに2時間、シャットダウンに2時間かかる。その作業が夜中や早朝に当たるなら回避(=落としたままに)しないといけない。誰にでも人間の生活がある。

タグ:

posted at 00:31:57

ASATO @310A

12年3月12日

「東海地区大学図書館協議会研修会「災害時における危機管理」」をトゥギャりました。 t.co/cCBicN9Y

タグ:

posted at 00:34:41

張茂 @Zhang_Mao

12年3月12日

ちなみに、今回の私の旅行ツイートをみて感動した、よくやるな、ワロスwwwと思われた方は、その思いをお金に込めて被災地への義援金、寄付金をしていただけると、うちも頑張ったかいが。赤十字でも受け付けてるし、各自治体へのふるさと納税等もありです。NPOへの寄付と言うのも良いですね。

タグ:

posted at 00:35:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

張茂 @Zhang_Mao

12年3月12日

……さすがに今のツイートはあざといか。まあ、けど、今回の旅行は「仙台にお金を落としてくる」というのが目的のひとつだったしなぁ。せっかくだし広げたいところ

タグ:

posted at 00:38:58

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(8):サーバ置き場には発電機もあった。が、予備の燃料がない。いまある燃料をいつどのタイミングで使うかを議論したが、先の見えない計画停電スケジュールを前に温存するしかなかった。もちろん突発的な停電がいつあるかもわからない。

タグ:

posted at 00:39:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(9):3月16日の夕方になってCiNiiがはじめて動き出した。ただそれも翌日の朝までということで内心忸怩たるものがあった。それでもTwitterで伝えられる感謝の声には本当に助けられた。もちろん何十倍もの怒りの声、困惑の声があったわけだけど。

タグ:

posted at 00:49:14

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(10):変則的な運用スケジュールをユーザにどう伝えればいいかが課題だった。Twitterは当然として、公式のスケジュールページを作った。すぐ使える環境がMovable Typeということもあり、昔とった杵柄で手作り…。 t.co/vIZy4PAM

タグ:

posted at 00:51:12

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(11):告知とともに重要なのがサーバの切り替え。最初はサービス中止のお知らせ用サーバと本番系をDNSで切り替えていたが、浸透までの時間が遅いのとDNS管理が別担当で柔軟な運用が難しい。結局は自前でリバースプロキシを立てた。ただここがSPOFになるのがこわかった。

タグ:

posted at 00:57:07

大向一輝 @i2k

12年3月12日

CiNiiと震災(12):対処療法だけでなく根本解決、すなわち計画停電区域外への移設も考えていた。システムの規模が大きいので最小構成をどのように切り出すか議論を続けた。が、設計だけで1ヶ月と言われて意気消沈しかかる。移動のための物流の状況も厳しいという話。

タグ:

posted at 01:15:09

@shibureホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

図書館総合展 saveMLAK mext 大学 ダイトケン bibliobattle univjp dtk43 nishinippon 西日本新聞

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました