シタン先生(メインアカ変更しました プロフ参照)
- いいね数 10,129/10,978
- フォロー 291 フォロワー 108 ツイート 2,100
- 現在地 あなたの記憶の中
- Web http://shitanuzuki.blog.fc2.com/
- 自己紹介 かつてサカモト教授のDr.マリオ枠に参加してました。2015年秋頃からツイートはしなくなりましたがほぼ毎日拝見してます。ちなみに別垢では呟いてます→ @rita_phenidate (主にシャドウバースというゲームをやっております。)
2021年09月05日(日)
「学校教育を受けて好奇心を失わなかったら、それは奇跡だ」アインシュタイン
It is a miracle that curiosity survives formal education. Albert Einstein
タグ:
posted at 17:44:02
2021年09月09日(木)
体育の授業って、みんなで大きな声で掛け声をかけながら列を崩さずにランニングをできたりするのが規律のある良い授業と評価される事が多い。コロナ禍でそれができなくなり無言で各自ランニングに変えたが私の授業規律に変化はなく生徒もよくやってる。コロナ終息しても以前の形に戻すつもりはない。
タグ:
posted at 16:20:19
2021年09月10日(金)
整列!前へ倣え!気をつけ!休め!起立!礼!前へ進め!全体、止まれ!日本の学校で当たり前のように今日も響く号令。明らかに軍隊由来だよね。一糸乱れぬ統一行動は、もともと軍事作戦遂行の為にこそ必要だったはず。何で戦後ずっとこれが残ったんだろう。いらんやん、とっくに。
タグ:
posted at 00:49:26
2021年09月11日(土)
www.saga-s.co.jp/articles/-/737...「上着をまくっているところを、男子生徒も見ようと思えば見られる状況で、すごく嫌だった」「肌着など服の内部を見るのは人権侵害に当たる。万が一、肌着を着ていなければ、素肌まで目に触れることになるし、仮に男子生徒のいない場であっても問題」
タグ:
posted at 08:55:59
2021年09月12日(日)
ドーパミンがうつ病の原因かもしれない、報酬を感じにくくなっていることがうつ病の要因の一つかもしれない(坂上雅道)とか適当なことを言う番組だった。ドーパミン受容体への作用でうつ病が改善するエビデンスって人間の研究でないはずだが。 twitter.com/nhk_docudocu/s...
タグ:
posted at 00:20:23
似たような考えで、例えば、プラミペキソールの投与実験とかも行われているけども、失敗している。pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34451897/ 連想ゲームは面白いのかもしれないが、ドーパミンの捉え方を間違えているし、科学っぽい感じのノリでデマを流すのはやめて欲しいものだ。
タグ:
posted at 00:24:58
どうするköttur-lover22 @kottur_lover22
なんだ。オンライン診療は医師法に抵触しないという見解を1997年から厚労省は出してたんじゃん。
止めてたのはIT苦手な高齢医師たちだったとはっきりしたわ。ふ。
欧米はコロナ禍では9割以上オンライン診療なのにね。
タグ:
posted at 11:50:06
外国人実習生が働く事業所を立ち入り調査 70%で違反を確認 | 技能実習生 | NHKニュース
7割違反とか、全然ダメじゃん www3.nhk.or.jp/news/html/2021...
タグ:
posted at 17:57:09
2021年09月14日(火)
「学術的な根拠が弱いにもかかわらず、江戸時代の日本の識字率は世界一といった言説が出版によって流布され、いわば“常識”化し構成されつづけている。」 www.shuppan.jp/reports/shunki...
タグ:
posted at 15:07:10
2021年09月16日(木)
アメリカでは選挙が近くなると多くのミュージシャンやタレントが「投票しましょう」どころか「この人に投票しましょう」とすら呼びかける。日本のテレビでは「皆さん、投票に行きましょう」と呼びかけることもないし、「私、投票してきました」というタレントもほとんどいない。
タグ:
posted at 10:13:43
2021年09月19日(日)
昔より学校で"多様性"や"自分らしさ"を教育しているはずなのにこうなってるのはなんで?社会全体が多様性を受け入れなくなってきてるのでは?
1986年 2011年 pic.twitter.com/8WIiiTKQDZ
タグ:
posted at 19:03:55
2021年09月22日(水)
Margaret @子どもを理不尽に慣れ @20margaret12
確かに。高校までのお勉強って暗記偏重で、自分の頭で考えることをしてない。諸外国より断トツで長時間拘束され、しんどい思いをしながら必死で学校へ行っても、暗記できる知識は増えても本質的な学びにはなってないのが日本の教育の致命的な欠陥。 twitter.com/sesu590217/sta...
タグ:
posted at 11:14:34
2021年09月23日(木)
Margaret @子どもを理不尽に慣れ @20margaret12
前生徒会長の「生徒が声を上げたときに聞いてもらえたことがすごく貴重で、話し合いの機会が設けられて本当に感謝している」というのが何とも… 当たり前のことなのに感謝するほど、今までどんだけ生徒の意見を聞いてこなかったのか、ということ。 www.asahi.com/articles/ASP9Q...
タグ:
posted at 17:15:33
2021年09月25日(土)
コロナで大学を続けられない学生さんがいる。
国立大学の初年度納付金
日本 1.6万円(1971年)
82万円(2020年)
ドイツ 3.7万円(2020年)
フランス2.3万円(2017年)
教育への公的支出対GDP比2.9%
はOECD諸国最下位
(データは共産党政策チラシ)
タグ:
posted at 10:05:11
2021年09月27日(月)
韓国は輸出国と呼んでいいですが、日本は内需のほうが大きいです。つまり円安で潤う人よりも、そうでない人のほうが多いのです。また、日本は多くの原材料や農産物を輸入に頼っており、製造業や食品産業は円安になると原価が超過します。 twitter.com/SatoShowon/sta...
タグ:
posted at 11:53:33
2021年09月28日(火)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
アメリカ見て下さいよ。マンハッタンでこんなプラカード掲げて若者がデモ行進している。「労働者階級は団結しなければならない」。日本でこんな絵ありますか。70年代の総評が頑張っている頃まではあった。左翼がマルクス語を使っていた。今、マルクス語を読み書きできる日本人、全然いないでしょう。 pic.twitter.com/UHp4QQ2sfD
タグ:
posted at 17:54:26
2021年09月29日(水)
前期レポートである学生が民主主義指数1位になったノルウェーについて調べてきてくれたものが面白かったので紹介。
「ノルウェーでは、投票する人は政党を選ぶ。だから候補者個人は、名前や顔を売る必要がないので、候補者のポスターも選挙事務所もない。選挙が近くなると公園やバス停など、人の集まる
タグ:
posted at 22:42:33
ところに選挙小屋、事前投票所ができる。
物事を決める公的な場には、一方の性が40%を下回ってはいけないとする制度があるので、ほぼ全ての政党が候補者の半数を女性にし、順番も男女交互としている。結果、ノルウェーでは女性議員が41%までに至る(日本は10%)。
タグ:
posted at 22:43:17
また、小学生の頃から民主主義の大切さを習う。各政党は子どもの政策も作っているので、たとえば、小学5年生が、質問を持って選挙小屋をめぐり、政党ごとの回答をまとめたレポートを作ったりしている。」
タグ:
posted at 22:43:42
ノルウェーの選挙小屋で政策調査をする子ども 宿題で税金や難民について次々質問(鐙麻樹)
news.yahoo.co.jp/byline/abumias... これかぁ。面白いなぁ。こういう教育をやっていたら確かに民主的な市民が育つのかもしれない。
タグ:
posted at 22:44:43
〈ノルウェーの一部の学校では、社会科などの授業の一環で、子どもたちが、政治家に直接質問をするという習慣がある。この日は複数の学校から100人以上の子どもたちが、宿題をもって集まり、議員や党員が一生懸命に質問に答えていた。〉
なかなか日本では難しいだろうなという仕組みだが。
タグ:
posted at 22:46:37
ヴェードゥム党首「子どもたちはいい質問をたくさんしてきますよ。教育、子育て、高齢者介護のこととか。日本の政治家は子どもたちと話すのかな。子どもは学校政策のことをよく知りたいと思っていますよ。私は11才の頃から政治に興味がありました。民主主義や政治がどう機能するのか、学校で学ぶ機会が
タグ:
posted at 22:48:48
あるのはとても良いことだと思います」
中央党のスタンドでは、EU非加盟を推進する理由、欧州とノルウェーとの貿易について、党員ができるだけ分かりやすい言葉で伝えようとしていた。子どもたちの後ろで興味深そうに聞いていた大人が紛れ込み、一緒に質問する光景も。〉
タグ:
posted at 22:49:44
政治家にとっても良い修行の場になりそう。こういう風に政治と生活の距離が近いのはいいな。「物事を決める公的な場には、一方の性が40%を下回ってはいけないとする制度がある」というのも真っ当だなと思った。
タグ:
posted at 22:54:36
社会の授業に政治家が来るのは当たり前、ノルウェー高校の模擬選挙「学校討論」(鐙麻樹)
news.yahoo.co.jp/byline/abumias...
・約3週間、全国各地の高校での「模擬選挙シーズン」が始まる
・高校には各政党の青年部が集まり、政党同士の討論が行われる。これを「選挙討論」「学校討論」という。
タグ:
posted at 22:55:50
・討論の前後には、校庭に「選挙広場」という空間ができ、各政党のスタンドで生徒が気になる質問をすることができる
・学校によっては、先生が生徒を街に連れ出し、大人の政治家もいる各地の選挙スタンドが集まる「選挙小屋」に行き、「社会科の授業の課題」として生徒は各政党を訪ねて政治を比較する
タグ:
posted at 22:57:09