教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2013年07月03日(水)

@witch_maly 100パーセント言語だけって人がいるとは思ってなくて、他にもいろいろある認識のうちの一ルートって感じかなー。
例えばこれは女性に多い気がするんだけど、目で見た映像、画像をそのまんま(写真やビデオに近い感じで)保持できる人って意外と少なくない。
タグ:
posted at 00:01:21




非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@tomatojuicer222 他の人は解らない。
私は、見た風景から、重要な情報を抜き取って記憶する。
その後、その情報から風景を記憶内に再現することはできる。
かなり正確性に欠けるし短時間の記憶だけど。
タグ:
posted at 00:10:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@witch_maly むむむ!ぼくはそれこそ画像から言語化していて、あそこに青い鳥が2羽!こっちには3羽!って。
変換がかかる分短時間で読み取れる情報はめちゃくちゃ少ない。あからさまに、画像のまま記憶って事ができてない。
(速読にゃんとしてあるまじき告白である)
タグ:
posted at 00:16:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


先ほど胸の大小の選好の違いの有利不利を考えてみましたが、人間の要素はそれ以外の部分が圧倒的である以上、コンドルセのパラドクスを考えると胸だけで語るのは辛いですね。 RT @TsukadaKaoru @seizigakutan サイズについて、ポリティカリコレクトな表現についての議
タグ:
posted at 00:48:41

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@tomatojuicer222 私はもっと感覚的に、心重視で物を考えたいの。
科学は物事を細分化し過ぎた。
深くは学べるが広くは学べない。
科学で見切れてない部分が感覚にはあるように思います。
タグ:
posted at 00:56:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

……本音をいってしまえば、ラテン語、役に立たないですよ。
ええ、ぜんっぜん、役に立ちません。これを修めることで職に就けたり、稼げたりすることは皆無とは言いませんが、現実的ではありません。人と話すのに使えるわけでもありません。役に立たないんですよ。
だからこそ、やるんです。
タグ:
posted at 01:04:18

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

現世利益を求める方は、ぜひぜひ話者人口や経済発展の大きな言語を学んでみてください。それはとても楽しいはず。……ローマ帝国は、人口はすでにゼロ、これ以上経済発展などいたしません。でも、だから、やるんです。
タグ:
posted at 01:06:59

@witch_maly 科学で説明なんかつかないけど、確かにそーだよね!みたいなことを追求するのが速読にゃんだからね。反対にバにゃんは科学で明確な答えを探したいコ。
タグ:
posted at 01:08:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

私は飢えたものにパンやスープをもたらすのではなく、満たされたものにハーブや乳香を差し出す者なのです。
必要に迫られて学びとる語学とはまた別種のもの、知の遊技、人生の余技を、どうか楽しんでいってください。
タグ:
posted at 01:11:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx




公用語のお話でしたか。公用語に定める、ということは、「うちの国ではこの言語を公式に使いますよ」「政府が公式情報を発信するときにはこの言語でいきますよ」「この言語ができればこの国で生きて行ますよ」ということです。
タグ:
posted at 01:19:34

@seizigakutan 言語を作っているのは政治ですからね。 北京の言葉と上海の言葉とが同じ中国語で、スウェーデン語とノルウェー語が別の言語だとする判断は、言語学が下した判断ではありません。
タグ:
posted at 01:21:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Latina_tan どれを別言語としてどれを方言とするかの判断は結局国家権力がやるしかないですし、そうしないと規範を作れず混乱してしまう部分はありますからね。
タグ:
posted at 01:24:29

@seizigakutan 言語学には「方言連続体」という考えがありまして、言語と言語との間はグラデーションなのです。スパッと切る道具は、こっちの分野には存在しないので……お任せしています。
タグ:
posted at 01:27:46

@Latina_tan もっとも、スパっと切ることによって生じる悲劇も存在するわけで、そこが問題といえば問題ですね……。 悪しき権力による言語分断や強制融合、というわかりやすい構図であるとも限らず、難しいところです。
タグ:
posted at 01:32:55


小笠原と聞いたらは黙っていられないわよ。 QT @Latina_tan: ミーラはそのランゲイジについて語るかい? RT @esperanto_tan 小笠原語の話かなにか?
タグ:
posted at 01:40:54

「カルミナ・ブラーナ」という音楽をご存知ですか?中世の若い衆が、「名声とかどうでもいいからヤリたい」とか「今日も賭博で一文無しだウェーイww」みたいなことを延々とラテン語で書いた文書があるんです。格調とかこれっぽっちもなくって素敵なんですよ!
タグ:
posted at 01:47:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

(ちょっと遅くから作業始める→作業しながらお返事を書く→作業終わって更新→お返事は返せるけど全TLは追えてない→時間的に、TL読み返しても話題に参加しにくい
これはちょっと、かんがえなきゃなあ…
普段お話するのが基本挨拶下さった方だけになってる気がします…)
タグ:
posted at 02:21:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ふしキリを批判する人が自説への批判を嫌がるのが不思議です。批判するということは批判されるのも当然あるわけで。お互い様みたいなものでしょ。それとも、批判はするけど批判されない特権が欲しいのかな。
タグ:
posted at 06:25:44

なお、複数の公用語をもつスイスでは、国名は可能な限りすべての言語で表記し、スペース上出来ない場合は【ラテン語表記】をいたします。Confederatio Helvetica 、略して CH です。
タグ:
posted at 07:37:45

3歳の自閉症の少女が描く美しい絵が大人気、注文が殺到している件:英国発 irorio.jp/sousuke/201307... @IRORIO_JPさんから
タグ:
posted at 07:45:29

鈴木 丁Suzuki Hinoto 8/ @HinotoSuzuki
そういえばこの間ラジオ聞いてたら尾木ママがしゃべってて、本人曰くおネエ言葉にしたのはバラエティに出るようになってからとのこと。それまで教育評論家としてガチガチだったのが、口調変えることで印象・ウケが柔らかくなったと。これって割と学術たんにも通じるとこがあるんじゃないかと思った。
タグ:
posted at 09:23:33

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

青酸カリは口から摂取すると、胃酸と反応してシアン化水素が発生!それを再度肺に取り込むと、肺からけっちぃうに侵入して臓器を細胞内低酸素にして壊死させるっす!青酸カリを飲んだ人間に近づくと毒ガスを吸うことになるっす!
タグ:
posted at 11:21:55

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

メールの返信に使うRe:もラテン語です。元は res レース という言葉で、意味は「事、物」。 奪格形の re レー だと「事について」。この後ろに好きな単語を属格で持ってくれば「~の件について」という表現になるのです。re domusレー・ドムース(家の件について)とか。
タグ:
posted at 11:47:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

鈴木 丁Suzuki Hinoto 8/ @HinotoSuzuki
社会言語学たん描いたよ @socioling_tan pic.twitter.com/TvoMA3NdFx
タグ:
posted at 12:32:05


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan
@einsgundamcarp !?されたいはされたいけど、先にねんどろいど化されそうな学術たんはたくさんいるから気長に待つことになりそうね。
タグ:
posted at 16:01:16


ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan
@karyokuya @einsgundamcarp 間違っても私が先陣を切る事なんてできないわ。現代文たんあたりが妥当ね。
タグ:
posted at 16:06:03


ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan
@karyokuya @einsgundamcarp 意表を突かれたわ。彼女も人気がありそうね。
タグ:
posted at 16:12:38


豆知識的な話になってしまうっすが、しりとりで「ん」が出ても「ンゴロンゴロ保全地域」とか「ンジャメナ」とか、アフリカの方には「ん」から始まる単語がいくつもあるっすからしりとりは終わらないっす。
タグ:
posted at 17:21:56

ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan
東京外大のイタリア語サマースクールで、古典ギリシア語とラテン語の入門講座も開かれるそうです。8月下旬の約十日間で、文字の読み方から具体の原文に触れるところまで進めるとのことです。詳しくは今RTしたとおりです。
タグ:
posted at 17:28:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

幻想文学を定義するのは難しいけど、澁澤先生の言葉を篝火に考えれば「私たちの世界に異質なものが混入してくる文学」と言えるかしら。例えば、ドラゴンは強いけど、ゲオルギウスみたいな豪傑が相手すれば倒せるわ。だけど、幽霊は倒せない。それは幽霊が彼岸から来る異質なものだからよ。
タグ:
posted at 18:12:27



カウンセラーたん@手動お休み中 @counselor_tan
どんな1日も、結局は 1/365。たった0.3%しかないのよ。たった0.3%しかない今日を満足に楽しまないなんて、もったいないと思わない?たった0.3%の昨日の悲しみをひきずるなんて、疲れると思わない?今日のこの1日を精いっぱい生きる、そういう気持ちでいたいわね。
タグ:
posted at 19:18:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


有難う!そこまでいくかしらね? QT @CulturalAnthrot: @socioling_tan おめおめ~!!(^ω^)1000人の大台までバビューンだ!!!
タグ:
posted at 21:12:15

「大公の聖母」ラファエロ
1505年頃
油彩板
ふっくらとした聖母の顔、それが影の部分に溶けこんでいく滑らかさ。軽く羽織ったマントに包まれる身体の量感の表現。幼子イエスを抱きかかえる手の確かな優しさ。こうした要素から絵に安定感が出る pic.twitter.com/nUalZvQJGR
タグ:
posted at 21:15:31

すごいのきた
RT @YT_HARUKA: 初音ミクが死んだら葬式……??
え、正気ですか……?
初音ミクが死んだら葬式を開く……?え、えっ……?
普通、死姦オフですよね……?
タグ:
posted at 21:15:51

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ローマが瓦解していく遠因に「私兵化」があります。武器を自腹で買って「ローマの為に!」と戦っていた頃は質実剛健でしたが、お金が無い人の武器をお金持ちが買ってあげるようになると、「買ってくれた何々様のために!」になり、軍隊の一体感が薄れてきます。…ラテン語の話ではない、って?
タグ:
posted at 21:47:15

アメリカ国営放送のVOA(Voice of America)にはスペシャルイングリッシュという非常にゆっくり、かつ明瞭に英語のニュースを読み上げてくれるサービスがあります。ぜひぜひ、一度試してみてくださいっ。 learningenglish.voanews.com
タグ:
posted at 21:47:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

鈴木 丁Suzuki Hinoto 8/ @HinotoSuzuki
@Alcohol_Lover そんなことしたら法学たんの凌辱モノ描いてDLサイトで売りさばきます
タグ:
posted at 22:04:22


「システィーナ礼拝堂天井画」
ミケランジェロ
1508〜12年
フレスコ
4年間の孤独な作業でたった1人の人間が描き上げた傑作。気の遠くなるような作業。足場の上で仰向けになって描いたという画家ミケランジェロ。その気迫に圧倒される pic.twitter.com/nIMqma8NCv
タグ:
posted at 22:15:34

カウンセラーたん@手動お休み中 @counselor_tan
「○○じゃなかったらもう△△しかない」「●●したって▽▽に決まってる」という極端な思考は明快ではあるけど、時には自分自身を圧迫するものになるわ。もしもその両方が苦痛なものだったら…?まさに板挟みね。「そうとは限らない」っていう中途半端な思考が、かえって救いになる時もあるのよ。
タグ:
posted at 22:18:36


本の重さ、紙の質感、紙とインクの匂い。内容よりもそっちが好きな人っているでしょ?私もそうだけど。そういうふうに感じる人がいれば、紙の本はなくならないわ。断言しちゃう!
タグ:
posted at 23:09:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「風景」アルブレヒト・アルトドルファー
1526〜8年頃
油彩、羊皮紙
森や山に出かけ、風雨にさらされた松の木や岩の形を研究したアルトドルファー。彼の絵にはたいてい物語がなく、人間を描かない。風景そのものを主題にした先駆けの一枚 pic.twitter.com/mZYFvggrsC
タグ:
posted at 23:15:36

【色相環】
赤・青・黄の三原色を混ぜ合わせることで2次色のオレンジ・緑・紫が出来る。また原色と2次色を混ぜ合わせることで黄みのオレンジや緑みの青といった3次色が出来る。色相環で反対に位置する色を補色と呼び、混ぜるとグレー(中間色)に pic.twitter.com/vmqgWWOXn6
タグ:
posted at 23:17:37

逮捕権は警察でない我々にもあるっす。現行犯(今まさに犯行を行っている、またはその直後など)は一般人もそれを逮捕し拘束することが出来るっす。逮捕後は警察などしかるべき機関に引き渡しましょうっす。
タグ:
posted at 23:21:56

自己と世界との境界は「辞典」ができた時点(駄洒落ではないす)で急速に曖昧になったと思うっす。辞典を所持した瞬間に人間は膨大な知識を獲得するっす。字が読め、使い方がわかるだけでいいっす。自分で計算ができなくても、電卓が使えるっす。このような自己能力の大幅な拡張は凡人を賢者にするっす
タグ:
posted at 23:24:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【アクリル絵の具】
発色が鮮やかで、色が透明に透き通る表現が出来るものや、手頃な値段の大容量絵の具、インクタイプの絵の具などがある。メディウムやテクスチュアジェルを混ぜることによってマチエールが多様に変化するので、表現の幅は広い。 pic.twitter.com/t5XVUdzr28
タグ:
posted at 23:41:34

一応「直後」は現行犯っす。発生事案と相対的に現行犯人であるかが判断されるわけっすが、「準現行犯」とは「時間的近接性が認められる場合」とする言葉があるように、刑事訴訟法第212条2項を読むと、追呼されていたり盗品や凶器を持っている場合、血液などを浴びていたり職質から逃走した場合っす
タグ:
posted at 23:50:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx