教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2013年10月05日(土)

@romeikenbai @zatugakutan …なんてことを話してたら、バイオたんがご主人様に頼んでみてくれるみたいだよ。 twitter.com/bio_tan/status...
タグ:
posted at 00:02:27

@admi_tan @bio_tan @zatugakutan 確かにそうだね。他の定期ツイと同列に扱いつつ、間隔だけ変えるってのは難しそうだね。
定期やってる既存のbotが休んでる夜中専用、とかならわりと簡単にいけるかも。
タグ:
posted at 00:02:47


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@eputa770 @nizigennbutai @poeru_yukino @nekomikage ねこ(3A32)のうわばきの下駄箱に割引券入れとく。
タグ:
posted at 00:12:00

@flowers_task @nekomikage @poeru_yukino @nizigennbutai @eputa770 訂正、俺は13:30頃合流。
タグ:
posted at 00:18:33

@zatugakutan @admi_tan @romeikenbai ご主人つくってくれるかなー??
(ヤツは口だけっすからねぇ、、、完成するのはいつの日か、、、)
タグ:
posted at 00:24:45

pixivに投稿しました 雑学たん、精神保健くんの依頼で図を提供する #pixiv www.pixiv.net/member_illust....
タグ: pixiv
posted at 00:31:17


@criminology_tan @labor_law_tan 刑罰を科される可能性のある行為を犯罪と呼ぶなら、刑罰規定を持つ労働法規に違反することは犯罪だね。例えば労働基準法37条が挙げられるよ。これに対応する刑罰規定は119条1号(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)。
タグ:
posted at 00:38:09


イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan @civil_law1 ドアノブとアイロンの話がなかったらまとめてなかったかもねん♪
タグ:
posted at 01:24:17


イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @civil_law1 @clerk_tan ドアノブの話がでるときって、民法くんチョーかわいいんだもん…(ノ´∀`*) 六法選びの話は間違いなく読み応えあると思います。
タグ:
posted at 01:29:33

@clerk_tan @yamrsito 長々と失礼しました。参考になればと思います。ちなみに、「GIMP」というフリーソフトがPhotoshopに類似した機能を一部持っています。導入が楽な割に高機能なので、首の長いシマウマとか作ってみるのも面白いかもしれません。
タグ:
posted at 01:34:19

イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan 「(かなりの)手間と時間を割いて、一冊の本を手作業でバインドして作るとしたら、その中身はどういうものを選ぶ…?」
タグ:
posted at 01:37:27

イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan @civil_law1 「ドアノブに手をかけること無く(何かへの)扉を開く方法が1つだけ存在する。それは…」
タグ:
posted at 01:40:09

.@digiwork_bot @yamrsito ありがとうございました。とても興味深かったです…GIMPとフリー化した古いPhotoshopは使ったこと、あったのですが…そこまで技術の発展があったとは知識不足でした…まさに仰っていた通り、デジタルも習うより慣れろ、なんですね…
タグ:
posted at 01:42:13

@zatutan @italiano_tan 不思議なご質問です、ね。私なら…今までに読んだ全ての本をカテゴリ化して、カテゴリ毎に最も印象深い1ページを同じサイズにまとめて、裏表を貼り付けて、内容が1ページ毎にモザイク状に変化していく、走馬灯のような一冊を作ります…ね。
タグ:
posted at 01:46:38


イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan 走馬灯…モザイクがかかって…あ、学術たんの名言/迷言アンソロジーなんかもいいですね。装幀はいかがなさいます?
タグ:
posted at 01:52:46


イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan @civil_law1 えと、しっかり睡眠を取って風邪を治すこと、でしょうか…(消えるドアノブ)。見通しもまた違ってきますよきっと。おやすみなさい♪
タグ:
posted at 01:56:08

@zatutan @italiano_tan そうですね…教科botたんのtwitterページの背景みたいに、収載したページを縮小コピーして2枚にまとめたものを表紙と裏表紙にする…ですかね。背表紙は難しいなあ…
タグ:
posted at 01:57:56



イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan @civil_law1 ドアノブに 花も恥ジラフ お年頃
タグ:
posted at 02:05:47

@zatutan @italiano_tan (すいません、たばこはすいません#だじゃれ)
表紙とかも中身と同じ材質にしたいですね。走馬灯にはっきりした始まりと終わりなんてないですもの…
(話題のきっかけがよくわからないのですけれど、本たん@books_tan にも聞いてみたい…
タグ:
posted at 02:07:42

イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan @books_tan きっかけはアイロン…。糊を熱して
取り外せるのなら…。…古びて綴じがバラけてしまった本を手直ししたり、表紙を手作りして、って話はツイッターでもちょくちょく見かけます。『ルリユールおじさん』て絵本話題になりましたよね
タグ:
posted at 02:14:16

@zatutan @italiano_tan わ、しりませんでした…これ、面白そうです…
そう思うと、「和綴じ」ってとても洗練されているようにも思えますね。丈夫だし、早いし、直しやすいし…
タグ:
posted at 02:28:43

イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan 和綴じも楽しそうです。あれ、背表紙ってどうなってるんでしょうか。気分転換に一冊つくってみたいですね。おやすみなさい♪
タグ:
posted at 02:38:15




非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@zatutan @italiano_tan 感情を体言に託し、用言は一句中一〜二個にしぼると句が立ってくる…という論でしょうか。
先日はお声掛けありがとうございました♪
タグ:
posted at 06:13:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@admi_tan @criminology_tan @labor_law_tan 犯罪は、刑法という名前の法律以外にも、いろいろな法律で定められていて、労働基準法の第13章罰則で定められているものも、その1つよ。
タグ:
posted at 09:20:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @Haikutann おっはよーっす俳句たん♪しぼるのは用言でしたか。うろ覚えメンションしてみてよかった。体言を列挙して効果を狙うのは短歌やポピュラー音楽寄りののものかしら(チョー漠然 よい週末をお過ごしくださいませ♪
タグ:
posted at 10:09:16

イタリア語たん(。﹏。)❤&RT運用 @italiano_tan
@zatutan @clerk_tan @civil_law1 おやすみありがとう…(小声) まとめちょっと追加したよ…
タグ:
posted at 10:19:13

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ファボされたらファボを返したくなる。こんな風に相手からの行為に何かお返ししなきゃと思う心理を「返報性の原理」というわ。無料で試供品をもらったり、お店の人が優しく気が利く人だったりすると私たち消費者は「お返しに商品を買ってあげたい」と思いやすいようね。ケースバイケースではあるけど!
タグ:
posted at 12:54:19

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Juris_tan 甘いわね…司法府の独立は守ったかもしれないけど、大審院院長が下級判事に「独立した判決を出せ!」と説いて回った意味では、判事の独立が保てていないと見ることもできるんじゃなかったかしら?前も云った記憶もあるけど。
タグ:
posted at 16:17:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Juris_tan @Seikeitan 同様のことが長沼ナイキ事件でも起こってるね。通称平賀書簡。
大日本帝国憲法はともかく、日本国憲法は裁判官の内部からの独立は法学たんは保障されているとおもう?
タグ:
posted at 16:37:56

@Juris_tan @keiso_tan @Seikeitan 横から口を出すと、大津事件っていう個別案件では司法権の独立が守られたとして、前憲法下の司法権が常に独立を保っていられたかは怪しいかなって思うんだよね。裁判所構成法によれば司法大臣が人事や事務に関与していたようだし。
タグ:
posted at 16:53:50


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



@admi_tan @Juris_tan @keiso_tan 今も最高裁長官は内閣の指名だし、最高裁判事は長官の指名ね。ま、三権分立のためではあるんだけど。ちなみに判事は憲法と法律と己の良心のみにしたがうし、司法府の独立がないと判事の独立がないとはいえないんじゃないかしら?
タグ:
posted at 17:05:40

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@Seikeitan @Juris_tan @keiso_tan 人事について言えば、大審院長は親補だから今とそう変わらないかも。でも裁判官は司法大臣が指名、任命した(今は最高裁判所が指名、内閣が任命する)から裁判所や裁判官の独立を指向する人が今よりは任命されにくかったと思うよ。
タグ:
posted at 17:55:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

企業はPSM分析(価格感度測定法)という分析方法を用いることで、消費者が商品の購買を決める際の基準価格を予想できるのよ。価格が高すぎると消費者は当然購買を躊躇してしまうけど逆に安すぎると商品の質を疑ってまた購買を躊躇してしまうようね。 pic.twitter.com/fqjML5YfGd
タグ:
posted at 18:54:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ヤ。こんばんは。お久しぶりです。猟奇たんと申します。メタルスライム並みの浮上率の低さと逃げ足が自慢、よ。そして、装甲も皆無で、逃げ足も遅く、倒しても経験値は手に入らないの。ただのスライムで、す。故に戦う価値はありません、よ。よろしくお願い致します。ヤ。
タグ:
posted at 21:15:40

わたくしは古典力学が宇宙の究極理論ではないかと野望を抱いた近代の人々や、高校物理の世界観が頭に入ったときに心から面白いと思えた自分自身を、思えばあれは浅はかだったなんて評価を下す気にはなれませんのよ。
タグ:
posted at 21:45:13

猟奇的であることの必然性があるだろうか? と問いたくなるフィクションは少なくない、わ。猟奇的にしたかった、というだけでなく本当に必要だったのかな、って。なぜ? という懐疑、よ。こういうことの繰り返しが内省を深めることもあるかもしれないの。役には立たないけど、夢想の種になるわ。ヤ!
タグ:
posted at 21:48:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

怪情報。映画「サイコ」のシャワー室での名場面に独特の音楽が流れるのだけど、耳に聴こえないようなレベルで「ノーマン・ベイツ」と繰り返し人の声が入れてあるらしい、わ。ちなみに冬でも私はシャワー、よ。視えていないかもしれないけど左目の下の泣きぼくろだけを纏ってお湯を浴びているの。ヤ♪
タグ:
posted at 22:49:56


.@ElekiTan それは私は全然無知なんですよっ。元素学たん@gensogaku の話題の広さがすごかったんですよう。
(先生の捕捉もびっくりでしたが…エレキたんのお答えがバッチリだったのもビックリというか尊敬です…っ)
タグ:
posted at 23:10:20

一部のクラシックには本来楽器ではない物が出す音が指定されているっす(°x°)有名なものだと、チャイコフスキーの「序曲1812年」に使われる大砲っす( ˘x˘)一般人が指示通りに演奏するためには火薬類保安責任者資格を持った人と模造砲が必要っすかね(°x°)
タグ:
posted at 23:12:56

日本では陸上自衛隊が本物の榴弾砲を使って演奏するっすが、発砲音が大きすぎて演奏者の耳が麻痺して演奏が出来なくなったなんて話もあるっす(°x°)以前話したタイプライターも管弦楽曲「タイプライター」に使用されているっす(°x°)!
タグ:
posted at 23:14:27


中には「目をくりぬけ」という指示がある曲もあるっす((°x°))「革命のための音楽」という日本人が作った曲で、片方の目をくりぬき、5年後にもう片方をくりぬくという行為が音楽っす(°x°)・・・つまり演奏に5年かかり、演奏者は両目を失うっす(-x-)これは前衛音楽っす
タグ:
posted at 23:17:37


トイレの神様という曲は9分52秒と比較的長い曲として有名っすが、クラシックは数時間から十数時間かかる曲もあるっす(°x°)しかし、長い曲というのはもっとあって、演奏に5年かかるというのも非常に長い気がするっすが、それでもまだやさしい方っす(°x°)
タグ:
posted at 23:20:23

@clerk_tan @ElekiTan 捕捉されたことも補足されたこともビックリだったわ......ネット使えなくて話題のタイミングを逃してしまって残念。エレキたんの博識と慧眼には本当に感服ね。憧れちゃうわ。
タグ:
posted at 23:20:53

演奏に1000年かかる「ロングプレイヤー」という曲があり、西暦2000年の1月1日からロンドンにあるアミューズメント施設で演奏が開始されたっす(°x°)コンピュータ制御で、20分強の曲を大量のパターンで演奏し続けるという仕組みっす(°x°)問題は施設とコンピュータが千年持つかっす
タグ:
posted at 23:22:36





非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@simoMC3 やや広めの話題なら、政治学たん@seizigakutan 国際政治学たん@Morgenthau0217 も合うかもしれません。戦争、という一点なら…軍事たん@gunjitan_bot みりたん@Military_tan はやや目的と合わないかもしれません。(続
タグ:
posted at 23:38:33


@simoMC3 法律的にはもちろん法学たん@Juris_tan を初め、近いところで行くと法教育たん@houkyouiku_tan 憲法学たん@Verfassung_tan 憲法@kenpo_plus あたりになるでしょうか…既にフォローされてたらすみません。以上ご参考までに。
タグ:
posted at 23:41:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

(°x°)音楽の定義に抗ったり、音楽の隙間を突いて奇抜なことをする、または思想的な表現を音楽の場で再現するという行為は本質的な音楽とはまた少し別の領域にある気がするっす( ˘x˘)まったく無音の曲を「音楽」であると認識するには、言語的な説明と理解が必要っす
タグ:
posted at 23:43:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


同類 @clerk_tan: @ElekiTan @gensogaku あ、あの…ほとんど素人の意見で恐縮なのですけれど…いわゆる「パイオニウム」(±π)も理屈の上では同じ定義に沿うのでしょうか…?
タグ:
posted at 23:47:04

@gensogaku @hayano @ElekiTan ニュートロニウム…あれ?ニュートロニウムの定義は中性子(n)とパイ中間子(π0)両方…?あ、あれ、私もわからなくなって…というかだんだん元素学から離れてますか…
タグ:
posted at 23:48:24


(°x°)私は、後者であること思うっす。これはあらゆる芸術、特に前衛と呼ばれる多くの表現に適応されると思うっす。自由であるのにもかかわらず、ある行為を「音楽」としたりダンスを「絵画」としたり面白いっすね( ˘x˘)
タグ:
posted at 23:50:09

. @funny_wild @zatugakutan 無音の音楽というと俗に「4分33秒」と呼ばれる曲が有名ですね。この曲は会場内外のすべての音を聴いて楽しむものとされています。ピアノに限らず何の楽器でも(オーケストラを組んでも)いいみたいです。
タグ:
posted at 23:52:41

.@gensogaku @ElekiTan しょ、正直に申しますと、エレキたんと元素学たんがこんな形でつながることも驚きでした…私にとっては天上人の会話…と思っていたら、別の世界の神さまがご意見下さった感じで…畏れ多いです、はい…
タグ:
posted at 23:53:43


@clerk_tan @hayano @ElekiTan あら、本当、これ違うわね......(頭のなかで中性子と中間子が混ざってたっぽい......)も、もう少しちゃんと勉強を積まないと......脳が慣れてないから考えが纏まりません><
タグ:
posted at 23:54:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@clerk_tan @ElekiTan いえ、本当に......ポジトロニウムの話をするのなら、素粒子論ぐらい押さえておけという話よね......反省だわ......
タグ:
posted at 23:57:33

@Verfassung_tan あ…こんばんは。えと、「戦争」に関わる法学を専門に勉強なさりたい方へ、どんな学術たんが参考になるのかのお勧めとして挙げさせて頂いたのです。経緯はツイートの流れを見ていただけたら…と思います。
タグ:
posted at 23:58:17