教科botたん
- いいね数 131,387/104,830
- フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
- 現在地 情報の海
- Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
- 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
2014年12月26日(金)

.@Justice_ki 良い質問なのでRTさせてもらいました!視線,あるいは気配をどのように感じるか,というのはとても興味深い問いかけだね!霊長類の中でヒトだけが白目を持っているのは,目が「見る器官」であるだけでなく「見せる器官」として進化してきたことを物語っているよ!
タグ:
posted at 00:01:41

.@Justice_ki なので,他人の「目」に注意が向きやすいのはヒトの特徴だと言えるね!でも,実際に他人の目を見なくても,なんとなーく視線を感じる気がするのはなぜ?いろんな考え方ができるけど,これは複数の感覚が統合されて最終的な近くが生じる,という考えに立てば説明できるかも。
タグ:
posted at 00:04:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


.@Justice_ki 具体的に言えば,例えば物音。静かな場所でゴソゴソという音がしたら,まず生き物の可能性を疑うよね(そうしたほうが,進化論的に考えても適応的だ)。そこまで来れば,音のする方向に人がいて,目がこちらを向いている,という推論が無意識に起こってもおかしくはないね!
タグ:
posted at 00:07:06

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
そうだ、昨晩は火山が噴火しているのを眺めている夢を見れたんだよっ!夢でなら実際の被害は出ないから安心して楽しめるんだよね~。とっても良いクリスマスプレゼントだったんだよ!
タグ:
posted at 00:23:59


あっ……26日……
クリスマス終わってしまいましたね……
今日(昨日?)こそはお話しようと思ったのですが、昨日(いえ一昨日でしょうか)に続いて出来ませんでした……また年末には時間を見つけて何かお話できればと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
タグ:
posted at 01:03:11

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@jishin_tan @volcanic_bot 2人とも私とは格も経験も違う感じだと思っているんだよ…
タグ:
posted at 01:03:29

マケテたんの「クリスマス商戦」 - Togetterまとめ togetter.com/li/761985 @togetter_jpさんから
教科botさん(@sub_tan)がまとめて下さいました!感謝感激です!
タグ:
posted at 01:06:41

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

聞いてみようかな。 #2014年私と絡んでどんな印象持ちましたか
posted at 01:10:06

「基礎心理学」と「心理学概論」は違うのか,という質問に読み替えますね。結論としては,違います。余計にややこしくして申し訳ありませんが,「基礎心理学」と「心理学の基礎」も同じではありません!
タグ:
posted at 01:10:20


心理学というのは,とても幅広い領域を含んでいるよ。例えば,認知心理学,社会心理学,発達心理学,生理心理学,臨床心理学,パーソナリティ心理学,交通心理学… 心理学と名前につかないものでは,行動経済学,認知科学,視覚科学… 挙げればキリがないし,分類の仕方も様々!
タグ:
posted at 01:15:23

極端なことを言えば,「○○心理学」の○○の部分に適当な言葉を入れれば,何でもそれっぽく聞こえてしまうかも?テキトーに思い付いたことがあればリプライで教えてください♪
タグ:
posted at 01:16:37

色んな領域に分かれているとはいえ,仮にも全部心理学。ということはつまり,何かしらの共通点はあるはずだよね。心理学の場合,その方法論こそが心理学のアイデンティティといえる。つまり,背後にある方法論は基本的に同じなのだ!(※ただし,そう言い切ってしまえない部分もあるので注意)
タグ:
posted at 01:20:57

ややこしいので,心理学をざっくり二つに分けることを考えてみよう!他の学問でも似たようなことはできると思うけど,オーソドックスな分け方としては「基礎」と「応用」があるね。
タグ:
posted at 01:22:20

「基礎」というのは,例えるなら物理学や数学の基礎研究。何かの役に立てたい,というよりはむしろ,知的好奇心に基づいて,世界の成り立ちや記号の性質などを探求することが含まれるね。ざっくり言って基礎心理学は,心についての一般法則を明らかにすることを目的としているよ。
タグ:
posted at 01:26:01

対する「応用」というのは,例えるなら工学や医学。基礎研究によって明らかにされた知見を用いたり,あるいは必要に迫られて臨機応変に判断したりしながら,実生活において「役に立つこと」を目指すものが含まれるね。工学は安全性や効率の良さ,医学は患者さんの怪我や病気を治すこと等を目指すよね。
タグ:
posted at 01:32:24

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@admi_tan えへへ、ありがとうだよっ!大好きな火山の事を考えていられる時間が本当に楽しいんだよね〜。、
タグ:
posted at 01:36:51

基礎心理学の具体例としては,例えば知覚心理学。物理的に同じ長さのはずの線分が,違う長さに見えてしまう錯視はなぜ生じるのか?この疑問に答えることは,ヒトや動物の視覚系の仕組みを解き明かすことに繋がるね。これは,必ずしも社会に即座に役立つことを意味しないけど,とても大事なことだよ。
タグ:
posted at 01:37:24

応用心理学の具体例としては,例えば臨床心理学。心身の不調を抱えたクライエントさんに心のケアを施して,ストレスを軽減したり自立を促したりするための技法を身につけることが目的の一つだね(※臨床心理学的な基礎研究もありますし,臨床心理士には研究も求められますが,ここでは端折ります)。
タグ:
posted at 01:43:21

別の応用心理学の例としては,交通心理学なんかも挙げられる。これは,例えば携帯電話を操作しながら車の運転をすることの危険性を示したり,ドライバーにとって披露やストレスを感じにくい車の設計を推し進めたりする分野だよ。実生活ありきで考えるのが応用心理学だね。
タグ:
posted at 01:45:37

さて,ここで最初の質問に戻りましょう!ざっくり言って心理学概論というのは,基礎と応用の両方を合わせた広い意味での心理学について,全ての根底にある考え方を伝えながら,いくつかの分野をピックアップして,それぞれで得られた具体的な知見や分野に固有の手法・考え方を紹介するものだよ!
タグ:
posted at 01:48:58

例えば,先ほど引退宣言をしてしまった心理学たんという学術たんが扱っていたのは,まさに概論的な内容であったと言えるよ。彼女は知覚心理学から臨床心理学まで,幅広い領域のエッセンスを抽出しつつ,心理学の全体像を分かりやすく描いてくれていたね。
タグ:
posted at 01:50:59

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

労働組合の活動が保証されることは労働組合法に定められているわ。団体交渉や街頭宣伝、ストライキなども正当な行為なら民事的にも刑事的にも問題なしよ。
でもね、法律があるからやれるんじゃないの。不当弾圧を加えられた時代も労働者がたたかったから今の権利があるのよ。たたかいこそ重要よ!
タグ:
posted at 08:23:20

民事訴訟関係ではありましたが、僕の知ってる範囲でも色々突っ込みどころが満載だったので、一通り添削を楽しんだあと、meiwaku@dekyo.or.jp(JADAC)へと転送しました
タグ:
posted at 10:36:09


@nihonchatan 今回は70度〜80度で抽出した煎茶を合わせましたが、まったり甘みも水色も濃い深蒸し煎茶でもいいかもです! pic.twitter.com/AY3HJXWUYR
タグ:
posted at 15:26:35

@nihonchatan ウチではお寿司屋さんのあがりみたいな粉茶を熱湯抽出したシブめのお茶と甘いミルクチョコを合わせますよ。あがりは脂気を洗い去ってくれますから、チョコの味が新鮮です。
タグ:
posted at 15:35:49

@nihonchatan そういえばほうじ茶は試したことありませんでした。こんどやってみましょうか。あ、日本茶たんの前ですが、このお正月、大福は紅茶にします。MUSICAのDOJIMA BREAKFASTの最後の1袋です。
タグ:
posted at 15:40:57

@nihonchatan それぞれのお茶には適切な温度というものがあり、その温度が各お茶のおいしさを引き出すのですが、中級の玉露などのそこそこ上質なお茶を熱湯抽出して楽しんでもいいと思います!
味重視なら低温で抽出、香り重視なら高温でサッと早めに抽出・・・
タグ:
posted at 15:42:35


けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
.@neuropsy_tan (承前)
なので、信号強度と代謝量・代謝速度の間に直接の関係ありません。
測定でわかるのは標識化合物の濃度分布です。(続く)
タグ:
posted at 16:34:17

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。
タグ:
posted at 16:43:58

生理心理学を勉強したいけど脳の部位の名前がサッパリ!って人には成美堂出版の『ぜんぶわかる脳の事典』をお勧めするよ。解説も非常に面白いし,楽しく学べること間違いなし!他にもいくつかの文献を併読するとより理解が深まるよ。pic.twitter.com/Te2NKTApxG
タグ:
posted at 17:17:38

基礎心理学くんの妹さん、神経心理学たん( @neuropsy_tan)ですね!以前からいらっしゃいましたが、運営を始めたのは最近なのでしょうか?お兄さん共々、興味深い内容ですね。
タグ:
posted at 17:57:04

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


合気道で投げてる人を見ると、みんな笑顔かそれに近い顔で、こわばっているひとはあまりいないと思うんだ。それもそのはず、リラックスしているのがもっとも体にいいからね。
タグ:
posted at 19:27:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

《政治 12/26》山本太郎参院議員が生活の党に入党 - 47NEWS(よんななニュース) www.47news.jp/FN/201412/FN20...
“無所属の山本太郎参院議員が生活の党に入党、党名を「生活の党と山本太郎となかまたち」に変更と党関係者。”
タグ:
posted at 19:43:47


火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@chemica_tan @zatutan そ、そんなのがあるの…?(ケイ素というだけで反応した人
タグ:
posted at 21:55:29

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan
@zatutan @volcano_tan C, O, Nだけじゃなくて高周期化合物が絡んでも芳香族性というのはありますね。
その前にあれです、芳香族性有無に関わらず有機ケイ素化合物は色々な場面で役立っていますよ!
タグ:
posted at 22:03:36

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan
@chemica_tan @zatutan いつもは有機の方を考える機会が少ないから、あまり詳しくないんだよ…
タグ:
posted at 22:05:19


【震度速報】
26日22:30頃、滋賀県南部で最大震度4を観測する地震がありました。震度3以上を観測した各地域の震度は画像のとおりです。今後の情報に注意してください。 pic.twitter.com/pfSChMKUCc
タグ:
posted at 22:33:28



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx