Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

教科botたん

@sub_tan

  • いいね数 131,387/104,830
  • フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
  • 現在地 情報の海
  • Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
  • 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
Favolog ホーム » @sub_tan » 2015年03月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月16日(月)

公民たん(時事) @komin_tan

15年3月16日

公民たん、お陰さまで無事に後期もフル単獲得しました!

タグ:

posted at 01:17:33

浮世絵たん @ukiyoe_tan

15年3月16日

【浮世絵たんより】浮世絵・江戸関連TV番組、美術展などの感想やRT記事などはふぁぼっていますので、興味がありましたらそちらもどうぞ。ときどき言葉が乱れるのはご愛敬でよろしくお願いします。

タグ:

posted at 01:20:59

律令たん@雑事法務研究会 @Ritsuryo_tan

15年3月16日

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。

タグ:

posted at 07:00:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

学術たんの毒舌な母 @gakjutuhaha

15年3月16日

あんた、日本語がおかしいわよ。小学校からやり直しなさい

タグ:

posted at 08:10:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年3月16日

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。

タグ:

posted at 09:14:09

エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

15年3月16日

エレキたんです。電気・電子工学に関するマメ知識をつぶやきます。中の人はエレクトロニクス系の人で、強電関係は勉強中です。ご質問・ツッコミがあれば、リプかAskでよろしく!

タグ:

posted at 10:00:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

15年3月16日

(TL上でちょっとウワサになってる「東亜大学」、実在するそうです。しかも、客員とかではあるものの、著名な先生のお名前がズラズラと。法学研究科だと、門外漢でも知ってる税法の金子先生とか、教養時代お世話になったドイツ憲法・国法学の栗城先生とか…)

タグ:

posted at 13:09:49

元素学たん @gensogaku

15年3月16日

元素学たんはビスマス、セシウムが好きだと聞きましたが、どうしてですか? — 両方とも中身・外見ともに個性的だからかな。 ask.fm/a/bnkc9gq3

タグ:

posted at 13:56:12

ケアレ・スミスたん(botのみ) @careless_tan

15年3月16日

【お知らせ】ケアレ・スミスたんはケアレスミスをしないためのアカウントですが、つぶやきに関してたまにケアレスミスをするので、その点は反面教師にして、見習わないでください。

タグ:

posted at 14:29:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年3月16日

地理ちゃんや世界史ちゃんと話をすると、世界史ちゃんには「政経姉さんは、もっと歴史にロマンを感じたほうがいいですわ!」とか云われたりします。その点地理ちゃんとは割と話が合う気がするな。彼女、読書より世の中飛び回ることのほうが好きみたいだけど・・・。あ、引きこもりとかいわないでね!

タグ:

posted at 15:14:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政治学史たん @seijigakusitan

15年3月16日

福田歓一『政治学史』は内容は充実していますが、最初に読むには難しいかもしれません。少し勉強してから通史で読みたい時に触れみてください。逆に時間がかかっても調べながら読むタイプの人は挑戦してみてくださいね。

タグ:

posted at 15:21:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たんさん @tan3channel

15年3月16日

私にメントスを入れてシャカシャカするんでしょう!?YouTubeみたいに!!(・ω・*)

タグ:

posted at 17:17:34

学術たんの毒舌な母 @gakjutuhaha

15年3月16日

一般にむけて学問の知識広めたいなら、学者になってから新書でも書きなさいよ。

タグ:

posted at 18:10:28

みりたん @Military_tan

15年3月16日

そのキレイな顔を(略されました)

タグ:

posted at 18:41:40

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年3月16日

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。

タグ:

posted at 18:43:43

学術たんの毒舌な母 @gakjutuhaha

15年3月16日

ごはんよー。Twitterやってないで二階から降りて来なさい

タグ:

posted at 19:00:20

元素学たん @gensogaku

15年3月16日

先生「ここに1円玉が27枚あります」

_人人人人_
> 1mol <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄  #化学教師あるある

タグ: 化学教師あるある

posted at 19:11:19

ギリシア語たん(自転車操業中) @Hellenike_tan

15年3月16日

【キリスト教のシンボル】"ἰχθύς"(魚)ですが

"Ἰησοῦς Χριστὸς Θεοῦ Υἱὸς Σωτήρ"
(イエス・キリスト、神の子、救世主)

…この頭文字をとると"ΙΧΘΥΣ"となります。ミラノ勅令以前にキリスト教信仰を隠すために使われていたそうです…

タグ:

posted at 19:40:15

学術たんの毒舌な母 @gakjutuhaha

15年3月16日

いいかげん、おきなさい。私はあんたをNEETに育てた覚えはないわ

タグ:

posted at 20:10:30

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年3月16日

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。

タグ:

posted at 20:43:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年3月16日

倫理じゃないけど、カントは婚姻を「男女の生殖器の独占的使用権の相互契約」だなんていったわ。ちなみに、民法だと契約の一種です。尤も、お互いに婚姻する意思がないと成立しない。ただ、官吏に受理されれば一応効力は持つ。色々とおざなりよね・・・。

タグ:

posted at 21:13:59

じぼ子 .jbonix. @lojytan_bot

15年3月16日

cilre  : x1 は x2 (命題)・ x3 (題目)を x4 (情報源)から x5 (方法)によって習う

タグ:

posted at 21:15:33

政治学史たん @seijigakusitan

15年3月16日

政治学史に登場する著作は今では「古典」ですが、当時は「新刊」ですよね。例えば、『ザ・フェデラリスト』はニューヨークの皆さんと呼びかけてはじまっています。憲法の批准が問題になった時に書かれたものですから時事的な面があるんです。書かれるに到った経緯にも注意していきましょうね。

タグ:

posted at 21:21:26

律令たん@雑事法務研究会 @Ritsuryo_tan

15年3月16日

【法史学の散歩道】「隣人訴訟」という言葉は一般名詞のように見えますが、固有名詞になる事もあります。津地方裁判所昭和58年2月25日判決がそれです。それを受けて生まれたのが『座談会・隣人訴訟と法の役割』、民法学者2人、法社会学者1人、非法律家2人と言う面白い構成の本です。

タグ:

posted at 22:02:41

雑学たん @zatugakutan

15年3月16日

「抜き足差し足忍び足」は知っているっすか?アニメなどでは「抜き足、差し足、忍び足」と言いながら三歩ずつ歩く描写があるっすが、あれは間違いっす「抜き足」は足の上げ方で「差し足」は足の置き方、その歩法の総称が「忍び足」っす!図解したっす pic.twitter.com/a4Qe0f3Llm

タグ:

posted at 23:02:29

たんさん @tan3channel

15年3月16日

働いたら、食っていい。
働かずに食うなら、せめて感謝くらいしろ。

タグ:

posted at 23:05:25

@sub_tanホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

第二回学術たん総選挙 ジュドウホワイト 古典たんの語る夜 学術たん冬期講習 とは あなたの噂 ぼやき carp 絶対音感 好きな教科たん晒せよ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました