Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

教科botたん

@sub_tan

  • いいね数 131,387/104,830
  • フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
  • 現在地 情報の海
  • Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
  • 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年04月07日(月)

民法(親族相続)くん @civil_law1

14年4月7日

(こっそりと家族法バージョンを…) pic.twitter.com/wk0zbZEN6D

タグ:

posted at 07:45:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

地震たん @jishin_tan

14年4月7日

みんなは震源を「最も断層が動いた場所」と勘違いしてはいないかしら?震源は「断層が動き始めた場所」を示し、もっとも動いた場所はセントロイドというのよ。この説明も厳密ではないのだけども、この認識でほとんど相違ないわ。

タグ:

posted at 13:17:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

統計たん @stattan

14年4月7日

解析オタクになってくると細かい点を気にしすぎて大意を忘れがちよ。研究の大枠で間違っていなければ重箱の隅をつつくような指摘は謹んだほうがいいと思うわ。でも,研究の大筋に関わる解析での間違いは指摘せざるを得ないわね。

タグ:

posted at 14:31:36

近代戦略たん @strategytan_bot

14年4月7日

WW1が終戦した後、様々な国が新鋭艦建造競争を始めたわ。だけれどそれは、財政破綻の危険すらある無謀な行動だったの。先の戦争で大きな損害を被った英はそれに対して顕著だったけど、英のプライドの為に言いだしっぺになるのは躊躇われ、米に頼み込む訳。それがワシントン海軍軍縮条約のきっかけ。

タグ:

posted at 16:18:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

こんばんは、だよ!予定通りに鉱石屋さんに行ってきて、買ってきた子たちを眺めているんだよ~。

タグ:

posted at 18:33:01

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

今日買った中では一番貴重だと思うのが、このシホテアリン隕石だよ。鉄やニッケルなどの金属が主な構成物質で、大気圏突入の時の熱で溶けて曲がった形が素晴らしいんだよ! pic.twitter.com/ui1lnVDOEP

タグ:

posted at 18:35:46

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

続いて、鉄ばん柘榴石だよ。やっぱり色が良いよね! pic.twitter.com/Mg7s8KIS36

タグ:

posted at 18:45:37

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

そんなところに水を差すつもりはないんだけれど、大学という場所は学問を通じて人間関係を構築し人間的に成長する場です。言ってしまえば「勉強する」場だといってしまえばその通りなんだけれども、たとえばこれまでに受けてきた義務教育や高校の勉強とはどう違うのか?
#思想史たん新入生向け企画

タグ: 思想史たん新入生向け企画

posted at 19:15:53

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

それを法学部の中の政治学徒として政治思想を勉強している私なりの視点で簡単にお話ししようと思います。堅苦しい内容ではないので、どうぞリラックスした状態で聞いてもらえればと思います。
#思想史たん新入生向け企画

タグ: 思想史たん新入生向け企画

posted at 19:18:12

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

【お知らせ】もし何か「この火山について詳しく説明してほしい」とか「これ間違ってるんじゃない?」みたいな事があれば、どんどん言ってきて欲しいんだ。出来る限りの対応をさせてもらうよ。

タグ:

posted at 19:18:16

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

まず身近なところから話を始めてみましょう。私たちはこの世に存在する無数の「決まりごと」に従って生きています。たとえば私たち学生が「大学」という世界の中で学ぶ以上は時間を守って出席したり、履修要綱に定められた卒業単位を取得するといった決まりごとがあるね。

タグ:

posted at 19:19:38

あすべぇ君 @asdkuntan

14年4月7日

@volcano_tan 浅間山の近くの神社は
境内前の階段が5段くらいしか残ってなくて
それは火砕流で

死んだ人の骨も残っているらしい

とかは聞いたことある

タグ:

posted at 19:20:52

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

私たちの大学や住まい・職場を取り巻く人間社会にも無数の「決まりごと」が存在するよね。もしこの「決まりごと」がいきなり全部なくなったらどうなるだろうか?歩行者や車が赤信号で止まり青信号で進むという「決まりごと」がなくなれば交通は混乱してしまい、暮らしに必要な物流も麻痺してしまう。

タグ:

posted at 19:21:06

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

こういった社会に存在する無数の「決まりごと」はどうやって作られてきたのかな?それは人々が意思疎通を積み重ねてきた結晶といってもいいと思う。その地域に土着の祭祀のしきたりから国会議員の決める法律まで。「決まりごと」の成立過程には多くの人々の関わりがあるんだ。

タグ:

posted at 19:22:51

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

そこで、人間社会を運営し発展させていくための「決まりごと」がどうやって作られるかに注目するのが政治学という学問なんだ。その国家の中で創造され運用される法律は誰がどこでどのように関わったという過程を経て成立するのか。法律を作る政治家はどんな「決まりごと」によって選ばれるのか。

タグ:

posted at 19:26:15

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

「六法を手に入れたから法学生だと言ったな」
「そ、そうだ大佐助けて」
「あ れ は 嘘 だ」
…って感じだよ。 #独り言

タグ: 独り言

posted at 19:28:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

@chorus_tan コマンドーを知っているのかな?私はアレは何回も見たんだよ~。

タグ:

posted at 19:30:21

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

日本と他の国で法律を作るための「決まりごと」はどんな共通点相違点があるのか。異なる国家の間で結ぶ「決まりごと」が結ばれる過程にはどんな駆け引きが存在するのか。「決まりごと」を実際に運用する国家と適用される国民の関係はどのようであるか。どのような歴史的・思想的な背景に基づくものか。

タグ:

posted at 19:30:59

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

今あげた例はほんの一部であり、他にも様々な切り口からの視点があると思う。
#思想史たん新入生向け企画

タグ: 思想史たん新入生向け企画

posted at 19:31:55

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

その一方で政治学の学習には、たとえば「決まりごと」そのものについて勉強する法律学とは違い学問的な体系が確立されていないんだ。特に実定法の勉強ではまず法律の条文を読み、その法律が裁判所において実際にどうやって解釈されたかを判例で確認することになる。

タグ:

posted at 19:33:19

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

これに対して政治学ではたとえば、どのような人々の営みのもと「決まりごと」が作られてきたかを学ぶ政治史なら古文で書かれた文献を読むこともあるだろうし、国家と国民の関係を位置づける「決まりごと」がどのような理念の下に形作られてきたかを考察する政治思想では哲学的な思索が欠かせない。

タグ:

posted at 19:34:30

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

そして現在における「決まりごと」の作られる過程や実際の運用を学ぶ政治過程論や行政学ではUp to Dateなニュースに触れて何が起きているのかをきちんと把握しなければならない。

タグ:

posted at 19:37:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

こういう風にそれぞれの分野によって個性的な切り口で学問を追求できるのが政治学の魅力であり、歴史に残った多彩なアイディアに触れ、私たちが生きる社会を動かす「決まりごと」について学ぶことができるんだ。

タグ:

posted at 19:39:10

あすべぇ君 @asdkuntan

14年4月7日

@chorus_tan @volcano_tan Twitterについて

あのなぁ、俺が一番気に入っているのは…値段だ

タグ:

posted at 19:40:35

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

こうやって広く世の中の仕組みについて知見を獲得することは将来どんな生き方をするにせよ好むと好まざるとにかかわらず必要となってくると私は思うんだ。「政治学はパンのための学問に非ず」どころかとても実用的な学問といってもいいと思う!

タグ:

posted at 19:41:33

政治思想Bot @Seiji_shiso

14年4月7日

とまぁここまではほとんど政治学たん(@seizigakutan)の受け売りみたいな内容です 苦笑。せっかくだから「思想史たん」でも取り扱う政治思想や政治哲学についてもう少し話を深く掘り下げていこう!

タグ:

posted at 19:44:19

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

はじけろ山体!飛び散れ溶岩!
スーパー火山アクション!
モ ン プ レ ー !!

あ、あれ…私どうしてこんな事言っているのかな…? #分かる人には分かる

タグ: 分かる人には分かる

posted at 19:45:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

地震たん @jishin_tan

14年4月7日

「地震の前に地震雲が出ていた」なんて話、巨大地震の後には必ず聞きます。でも本当に大切なのは、「地震雲が出ていたのに地震が来なかった」割合と「地震雲が出ていなかったのに地震が来た」割合です。これらを比較することなしには地震雲の検証はありえませんよ。

タグ:

posted at 20:48:11

雑学たん @zatugakutan

14年4月7日

「空飛ぶスパゲティ・モンスター教」という宗教を知ってるっすか(°x°)?主な教義はこんな感じっす。宇宙は空飛ぶスパゲティ・モンスターが酒を飲んだ後に創造した。天国にはビールが湧き出る火山とストリップ工場があり、地獄は気が抜けたビールと性病のストリッパーがいる。麺類は神聖な食べ物。

タグ:

posted at 21:01:59

怪談たん @kwaidan_tan

14年4月7日

『世界霊界伝承事典』では、怪談を「世のはじめからずっと語られてきた物語群。伝統的な物語のタイプとして、寒い冬の晩(とくにクリスマス)に炉辺のまわりで長々と物語られるようになっている」と定義しておる。我が邦での幽霊の季節は夏じゃほどに、所変われば品変わるとはまさにこのこと。

タグ:

posted at 22:19:07

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

14年4月7日

ここまでの話を読んでくれた人は分かってくれると思うんだけど、好きなことが出来るってのは自分が何か将来的にやりたい事があるって事を前提としているんだよ。だから、まだ自分がやりたい事が無いって人は、いろんな事を経験しながら将来の自分を考えていくと良いんじゃないかと思うんだよ。

タグ:

posted at 23:10:34

@sub_tanホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

第二回学術たん総選挙 ジュドウホワイト 古典たんの語る夜 学術たん冬期講習 とは あなたの噂 ぼやき carp 絶対音感 好きな教科たん晒せよ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました