Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

教科botたん

@sub_tan

  • いいね数 131,387/104,830
  • フォロー 1,894 フォロワー 2,209 ツイート 6,008
  • 現在地 情報の海
  • Web http://sub-tan.hatenablog.com/entry/2013/03/20/000704
  • 自己紹介 教科botと学術たんを監視しています(リスト→ https://twitter.com/sub_tan/subject-bots)。まとめを作成したり、botの情報をつぶいたりします。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年06月03日(水)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

万学たん @bangakutan

15年6月3日

【漢文常識】諸子百家:彼らが生まれた背景として、実力本位の戦国時代の風潮があるよ。晋という国が趙、魏、韓に分裂してしまったことから始まる下剋上の世界では、身分など(ほぼ)気にせず実力のある人間を登用する必要があったの。・・・詳しくは世界史ちゃんに聞いてね(>_<)

タグ:

posted at 00:48:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

じぼ子 .jbonix. @lojytan_bot

15年6月3日

smaji : x1 は x2 (観察点)・ x3 (基準)において静か/閑静/沈黙

タグ:

posted at 04:15:05

律令たん@雑事法務研究会 @Ritsuryo_tan

15年6月3日

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。

タグ:

posted at 08:00:26

浮世絵たん @ukiyoe_tan

15年6月3日

【浮世絵たんイチオシ】連作「雛形若菜の初模様」は礒田湖龍斎の代表作ね。花魁と禿(かむろ・妓楼で下働きする、遊女デビュー前の少女)が着物屋の新作を着ている絵で、今でいう流行最先端のファッション誌みたいな感覚よ。大胆で華やかな柄を粋に着こなす花魁はスーパーモデルでもあったのね。

タグ:

posted at 08:13:57

日本史たん @nihonshitan

15年6月3日

701年の大宝律令が刑部親王や藤原不比等によって完成したのは有名ね。不比等の父親は、中臣鎌足なの。大宝律令の律の字は、今日の刑法にあたり、令は行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定よ。これは忘れても漢字で判断できそうね。

タグ:

posted at 08:16:52

律令たん@雑事法務研究会 @Ritsuryo_tan

15年6月3日

【法史学の散歩道】『座談会・隣人訴訟と法の役割』は、評論家の方が不用意な発言をし、それに民法学者・法社会学者が一斉に反撃する場面が度々見られ、その為に貴重な紙幅を多くとられているのを残念に思います、育児サークルの責任者の方の発言が面白いだけに余計に。
(※飽くまで個人の見解です)

タグ:

posted at 09:00:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年6月3日

「nulla poena sine lege」・・つまり罪刑法定主義って、単に「罪とする内容を法律で定める」っていうことだけではないの。実は「基本的人権の尊重」と関連してるの。これはイタリアの法学者、「チョーザレ・ベッカリーア」の主著「犯罪と刑罰」に詳しいわ。

タグ:

posted at 11:43:53

学術たんの毒舌な母 @gakjutuhaha

15年6月3日

専門外のことつぶやくの、失礼だからやめなさい。

タグ:

posted at 12:10:37

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年6月3日

イギリスの民法学者ジェームズ・ブライスは彼の著書「近代民主政治」で「地方自治は民主主義の学校」と評したそうよ。実際地方自治体は首長が民選だったり、大統領制に近いわね。あと国政では認められてない、リコールなどの直接請求権が住民に認められているわ。

タグ:

posted at 12:14:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宇宙物理たんbot @astrophys_tan

15年6月3日

日本の計量法という法律では、長さの単位にメートル以外の単位を使うのは禁止されておりますのよ。天文単位や光年やパーセクで目盛を刻んだ定規を販売するとなんと犯罪となりますわ(計量法9条1項、173条1号。刑罰は最大50万円の罰金)。恐ろしい法…!

タグ:

posted at 13:11:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

15年6月3日

【生化学とエレキ#1】ちーたんはじめバイオ関係のみなさんならおなじみでしょうが、臨床検査など生化学分野でも、電気仕掛けの分析器は普通に活躍しています。検査・分析する内容によって原理も様々ですが、一番古く実用化されたのは、酵素の活動時に生じる電位を測定するシステムです。

タグ:

posted at 14:49:49

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

宇宙物理たんbot @astrophys_tan

15年6月3日

Yahooニュースよりも早く取り上げたわたくしは情報強者(笑)ですわ。デジタルネイティブ(笑)ですわ。アーリーアダプター(笑)ですわ。 twitter.com/astrophys_tan/...

タグ:

posted at 17:40:38

浮世絵たん @ukiyoe_tan

15年6月3日

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵のなかでも特にお気に入りは一川芳員「亜墨利加蒸気船 長四十間巾六間」。西洋の蒸気船・通称「黒船」を見た絵師の驚きや興奮、そして憧れがストレートに現れている作品よ。この開国から日本は西洋へ追いつけ追い越せと近代化が始まるのね。

タグ:

posted at 18:13:41

エレキたん【節電・ピークシフト】 @ElekiTan

15年6月3日

【生化学とエレキ#9】ちーたんからもご指摘ありましたが、試薬の電気化学反応より、光学的(色・吸光など)変化を電気的に検出する方法の方が検査対象が多く一般的です。光の色や強さは、ホトダイオードや光電子増倍管などで電気信号に変換され、コンピュータ処理で検査結果になります。

タグ:

posted at 18:50:28

学術たんの毒舌な母 @gakjutuhaha

15年6月3日

ごはんよー。Twitterやってないで二階から降りて来なさい

タグ:

posted at 19:00:19

律令たん@雑事法務研究会 @Ritsuryo_tan

15年6月3日

【律令のお勉強(展開編)】律的刑法典の特徴はズバリ二つ。
・罪と罰の一対一対応
・デジタルな量刑=裁判官に裁量の余地を一切残さない量刑
です。しかし、人類の「クリエイティヴィティ」は留まるところを知らず、律本条に規定の無い行為が発生します。それを掬うのが比附と不応為等です。

タグ:

posted at 19:01:23

浮世絵たん @ukiyoe_tan

15年6月3日

【浮世絵たんイチオシ】横浜の黒船を描いた作品は五雲亭貞秀の「横浜交易西洋人荷物運送之図」も外せないわ。五枚続のパノラマに伊・蘭・米・仏などの船が港に停泊し荷物の積み下ろし作業で賑わう様を大胆な構図で描いたの。洋服の外国人も多く描かれ、これを見た江戸庶民はさぞ興奮したでしょうね。

タグ:

posted at 19:13:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

学術たんの毒舌な母 @gakjutuhaha

15年6月3日

あんた学部生よね。Twitterに気をとられて院試落ちても、わたしはあんたの世話しないわよ

タグ:

posted at 20:10:23

浮世絵たん @ukiyoe_tan

15年6月3日

【浮世絵たんイチオシ】横浜絵には黒船以外にも素敵な絵がたくさん!二代歌川国輝「神奈川蒸気車鉄道之全図」は1869年に明治政府が鉄道の建設を決定し翌年に東京・横浜間の測量が始まると、資料を参考に想像を膨らませて蒸気車の走るさまを描いた逸品よ。ロマン溢れるこの作品には涙が出てくるわ。

タグ:

posted at 20:13:47

政経たん@bot停止中 @seikeitan

15年6月3日

ちょっとだけ悲しいお話。実は犬猫等の動物は刑法や民法では基本的には「物」なの。権利能力が認められないからね・・。だから人の飼ってる動物を絞めても「器物損壊罪」しか問えないし、誤ってあやめたら不可罰。とはいえ最近は動物愛護法があって、特別な刑罰が認められることもあるようね。

タグ:

posted at 20:14:02

刑訴 @keiso_plus

15年6月3日

先日、一般女性と有名推理アニメを視聴したんですが、「あなたってほんとつまらないわね」と言われました(・_・)

タグ:

posted at 20:36:11

刑訴 @keiso_plus

15年6月3日

事件現場に一般人の未成年者が土足(!)で立ち入って素手(!)や不衛生なハンカチ(!)で証拠収集してしまうんですから。どこでどういう状態で在ったのかを証明するのに一苦労ですよ、絶対。あと、知人男性を意識不明に陥らせて自ら推理語ってますが、証人尋問で呼ばれるのは男性のほうですよ…

タグ:

posted at 20:48:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

15年6月3日

そんなに早い光でも太陽から地球まで8分20秒程度かかります。
ということは、その距離は8.2x1.8x10^10 ≒ 1.5x10^11 mぐらいですね。
でも天体の話をしてると「光年」って出てきますよね。8分20秒で1.5x10^11 mなんだから、じゃあ一年だと...?

タグ:

posted at 21:11:11

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

15年6月3日

と、いう感じにですね、細かい計算は電卓とかExcelに任せても良いのですが、ものの大きさを知っておくというのは科学を考える上で非常に有用だと考えます。
勿論、ちょっと概算に強くなるとそれはそれで素晴らしいです!フェルミとかファインマンとかノイマンみたいに。

タグ:

posted at 21:12:35

政治学たん @seizigakutan

15年6月3日

私も政治史に関して世界史たん、政治思想に関して倫理たんとはよくおしゃべりをしますね。 勿論、政経たんをはじめ法学たんや経済学たんなど社会科学系のbotたちとは分野が結構かぶります。 政治学は人文社会双方にまたがるということですね。

タグ:

posted at 22:10:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

電子工作たん @elecraft_tan

15年6月3日

【抵抗の向き】は,金(誤差5%)とか銀(10%)の帯を見つければ簡単にわかるけど,赤(2%)や茶(1%)が誤差帯だと混乱するかしら?茶黒赤茶,なら,1kΩ1%と12Ω1%で間違えそうだけど,こういう場合は塗りが偏った方から読むの.また誤差帯が太いこともあるわ.

タグ:

posted at 22:30:08

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

15年6月3日

@stattan フィッシャー学派(棄却か保留か)とネイマン・ピアソン学派(棄却か採択か)の違いですね。もちろん棄却か採択かのいずれかを結論づける後者の立場であっても第2種の過誤は考慮しなければなりません。

タグ:

posted at 22:36:13

地震たん @jishin_tan

15年6月3日

@chemica_tan 細かいことですが、8分20秒は8.2分じゃないですよー。

タグ:

posted at 22:51:53

けみかたん@(化学/化学工学/生物) @chemica_tan

15年6月3日

@jishin_tan しかも何が悪いって、手元の電卓で検算する時には時・分・秒表示で入力してた、という...(汗)

タグ:

posted at 23:00:12

日本茶たん @nihonchatan

15年6月3日

まぐろの炙り丼を作った日本茶たんです pic.twitter.com/qrigdHzv8z

タグ:

posted at 23:23:43

たんさん @tan3channel

15年6月3日

成功したいなら、友達は作るな。
数を増やせば増やすほど、自分一人の時間は減っていき、人間観察の悩みだけが増える。
努力をする過程で勝手に親友が見つかるから、安心して。

タグ:

posted at 23:25:47

たんさん @tan3channel

15年6月3日

後ろ姿までかっこいい女性は、ジムやヨガスタジオから一人で颯爽と帰っていく。
不思議だ。

タグ:

posted at 23:28:13

きそしんくん@おかげさまで9年目 @kisopsy_kun

15年6月3日

@ElekiTan @socialp_tan だいたいそんな感じだと思いますが詳しいことは分かりません……。

タグ:

posted at 23:58:21

@sub_tanホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

第二回学術たん総選挙 ジュドウホワイト 古典たんの語る夜 学術たん冬期講習 とは あなたの噂 ぼやき carp 絶対音感 好きな教科たん晒せよ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました