大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2015年01月29日(木)
中田光雄氏の原デリダ論twitter.com/sunamajiri/sta... (端的に、カントに神を見出すような日本的な文脈とは異なり、神無き超越論的客観を、ハイデガーの被投性の以降措定する、という系譜学的脱構築)が終わったので、現代思想の東のインタビューを読み始めたのだが面白い。
タグ:
posted at 04:16:42
東は、脱構築を形式化するのは、それがハイデガーにより可能性の中心となった歴史修正主義だからであり、それを受け入れない側が脱構築を系譜学にした、と明快だ。幾何学とは固有名のことだが、固有名は常に修正できる形式化であり、だからこそハイデガーはフランスにおいて修正された、と。
タグ:
posted at 04:23:10
東は、系譜学となった脱構築に反論して、インタビューで形式的脱構築を分かりやすく説明する。通常、歴史修正主義は負の側面が強調される。しかし、創造とは、非歴史的な幾何学=哲学と同じで、固有名が常に歴史修正されることであり、系譜学的脱構築より形式的脱構築に優位があるとする。
タグ:
posted at 04:29:25
ザラデルも遠回しに論難していたが、ハーバーマスがハイデガーのナチズムを断罪したり、ハイデガーがドイツで無視される状況となるのに対して、フランスでだけハイデガーが直径となったのは、こうしたハイデガーの可能性の中心が、デリダによって最大限に引き出されたからだ、と東は明快だ。
タグ:
posted at 04:32:48
当然、インタビュワーの宮崎裕助は、東の形式的脱構築=歴史修正主義の創造性を引き出す形式に対して、デリダ自身の系譜学的脱構築で問い返すのだが、創造性という点では、東は誰よりも創造的だ。
タグ:
posted at 04:35:02
創造的というのは、東が脱構築から系譜学ではなく、郵便空間を取り出したことで、しかもそれが自分のオリジナルだと極めて自覚的な点だ。宮崎は、これ以降、デリダ研究を中心に日本で停滞が起るという。インタビュー前半ではこの独創の経緯が語られる。 pic.twitter.com/E4qTuQPKmS
タグ:
posted at 04:44:28
東はその独創と哲学を離れた理由は明快だとする。最近は國分を始めドゥルーズで停滞を打ち破ろうとするが、自分はドゥルーズの造語性が読めず、ハイデガーのように語彙を限定し、古名を駆使するデリダで読めたのが幸いした。しかし、それだけに古名に閉じ込められると哲学を離れた、と明快。
タグ:
posted at 04:50:31
それ以前に、固有名の訂正可能性(リヴィジョン)としての脱構築が優位なのは、ラカンの象徴界を固定する大学の知とは対照的に、精神分析の知では、トラウマの分析を通じて記憶の修正すらも起こるからであり、それこそが脱構築の真髄の形式化だと、極めて自覚的だ。
タグ:
posted at 04:57:50
要するに、東のインタビュー前半は、日本の哲学的な停滞を、象徴界を固定し、トラウマを分析することで記憶修正の起るような、形式化の方法=創造性を喪失したこと、と意味づけている。しかし、そこまで確信があっても、一生そんなものに付き合うつもりがない、というのが哲学を離れた理由だとする。
タグ:
posted at 05:01:36
ところで、私たちの視点からは、この(東だけがハイデガー~デリダによって)「読めた」ということが重要。たとえば中田光雄的には、東がいち早く反地動説を読めた、という速度が問題になる。可能性の条件が読めなければ可能性の中心もへったくれもないからだ。
タグ:
posted at 05:12:00
もう一度、ナチズム結審の本で有名な中田光雄のフッサール『幾何学の起源』の後期メルロ~原デリダ論の言葉で言えば、もちろん「読めない」というのは、地動説や象徴界に留まる沈殿のことで、ハイデガーの言う「大地」のような、可能性の条件を読めていないから可能性の中心にならない、ということだ。
タグ:
posted at 05:13:54
たとえば、近刊のフランス哲学の新書なども冒頭にソーカル事件を掲げるのだが、ああいった読めないことの揶揄というのは、単なる代替信仰のようなもので、信仰の外の思考、地動説によって信仰させられてしまったドグマを打ち破る、方法が読めていないのだから、何も可能にならなくて当然なのだ。
タグ:
posted at 05:28:50
その点で、東だけがハイデガー~デリダを、創造性という固有名の訂正可能性、歴史修正主義のポジティヴな面を、先行して読み取った速度が、停滞した我々にはなかったと反省すべきだし、未だ読めずに反地動説的大地の意味論を開始できないレイシストなどが跋扈する状況を憂うのは必当然的ですらある。
タグ:
posted at 05:31:21
ツイートまとめ@FB(^-^)/ 東の反地動説の速度に誰も追随できていない、という10年目の東の哲学インタビュー『デッドレターとしての哲学』を読み始めた。
www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...
タグ:
posted at 05:49:45
ニコ動のコメが、哲学してて笑ったww(^-^)/ www.nicovideo.jp/watch/sm8725187 pic.twitter.com/Y7jcKLRnUl
タグ:
posted at 10:12:11
ニコ動のコメの言う哲学、何のことかというと、地球が丸いというのは、キリスト教の前の哲学では分かってたんではないか?という会話になってるということなんだがww(^-^)/ pic.twitter.com/2qvU2AxBvz
タグ:
posted at 10:16:34
ニコ動のコメ欄はいつも哲学的だ。地球が丸いというのは聖書の教えだ、という反論がきた。要するに近代になって信じこまされた、近代という神話はどこからきたのか、という話をニコ動のコメ欄が喧々諤々してて笑った(^-^)/ pic.twitter.com/vfyE3vrnau
タグ:
posted at 10:19:39
まあ、コロンバスの大航海時代まで、地球が平だったなんて、アメリカが信じこませた、新しいドグマみたいなもんだからな、アメリカの修正主義なんて、いつだってそんなもん、相手にしなきゃいいww(^-^)/ pic.twitter.com/Asud27QeTa
タグ:
posted at 10:26:30
ニコ動の会話、キリスト教の前の古代哲学では地球は丸かっただろ、という話なんだが、だいたいコロンバスの大航海時代の前に、地球が平だったなんて、アメリカが信じこませた修正主義のドグマみたいなもんだから、野蛮なアメリカ人なんて相手にしなきゃいいだけの話なのよ。あんな野蛮人。ww
タグ:
posted at 10:39:35
2015年01月30日(金)
NHK、ヒットラーチルドレン、ナチ戦犯の孫達が断種手術したり、ドイツ音楽を聴けなかったり苦悩するドキュメンタリーだが、そういえば東のインタビューで、ハーバーマスがハイデガーを断罪したことを相対化するものとして、東の郵便空間は位置づけられてたね。ザラデルの方が達成感があるが。
タグ:
posted at 03:58:56
単なる「会社責任」の対語として派生したことにしか根拠のない「自己責任」など、日本近代というのは、和製儒学の無根拠性を焼きなおす造語、無根拠性で溢れかえり、それを補完するために必ず仏教的語彙が要請されるというだけのことで取るに足らない。これを「思考停止」と日本語では言う。
タグ:
posted at 23:40:05
2015年01月31日(土)
簡単な話で、日本で国語で論理性とは、古典が詠嘆の見極め、現代文では詠嘆のような自己陶酔になる弱い自我の矯正。それしかない。しかし、誘惑に事欠かないのであって、とくに有限責任という誘惑で詠嘆に回帰してしまう。その最たるものが、他人を自己責任呼ばわりすることなので、単なる自己陶酔。
タグ:
posted at 02:37:53
2015年02月02日(月)
もちろん、ハイデガーが実存ではなく気分を始原的に記述できたのは、近代文学があったからでもあるが、哲学の世界ではハイデガーまで、神以外は記述されていないといってもいい。実存ではなく気分が記述されたのはハイデガーから。しかも以後は暗号化される。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 11:51:21
暗号化された直接の背景は、ハイデガーのタイミングでナチズム(シオニズム)の問題が末期的になったからね。フランスの現代思想はハイデガーの暗号化のようになってしまった。しかし、暗号化される前の気分は、ハイデガーが初めて記述したようなもの。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 11:52:59
分解できないということ(概念)は、何のことなのか?という命題があるのだが、天界の記憶の忘却=イデアを、そんな馬鹿なといったアリストテレスが霊魂といい、カントは分解できないことを、霊魂から救い出し、デカルトの神といっただけだが、それがモダン。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 11:55:35
しかし、それでは時間に初めと終わりがあることになってしまう(創造主がいることになる)ので、ハイデガーは時間だけを厳密に分解できない概念にするのだ。そこで出てくるのが気分なのだ。この気分はいわばポストモダンの始まり。それまでに記述されたことがない。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 11:56:40
ところが、現代においては気分というのは、文学からサブカルまで、大量に流通しているので、ハイデガーが言ったことが埋もれるのだ。二度目の存在忘却なのだが。気分とは何かと書けているのはハイデガーなので、それ以外で気分を問題にすると埋もれるからなのだ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 11:59:05
しかし、シオニズムの問題があるため、このハイデガーの気分、あるいは時間の問題は、戦後はフランス現代思想の暗号的な語りの中だけで継承されたのだ。東の郵便論が優れているのは、それをわざわざ再話する対話者を要請できた点なのだが、みんな幽霊化しているのだ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 12:00:52
現代では気分など当たり前だが、ハイデガーまで記述されたことがない、と驚くリトさんだったが、リトさんの言い方で面白いのは、世界は気分を催す観察者がいるから世界だが、存在は観察者(現存在)より先行して存在している、という両方を言い当ててたからなのだ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 12:17:24
気分について語るのは今では常識だけど、東洋の方が先駆的だというのは、あほだよね。気分というのは、無から始めないこと、というたったそれだけのことだが、それは西欧でも東洋でも、ハイデガー以前に明確に書かれた試しがない、ということだから。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 18:24:05
無ではないことが気分なので、たとえば不安や恐怖が身の危険や存在の危機のように常識になった時代に、なおさら「退屈」してしまうというなら、それは気分が何であるのかを誤解しているというだけのことなので、たとえば修行なんかで解決できるわけないものね。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 18:43:18
無は最大の雑念だからね。修行文化というのは、カントを経ないイギリスの因果論が、アメリカを経由して入ってきたスピリチュアル文化のことだが、気分は情動のように晴らしたところで、無くなりはしないからね。@LitoSnowfield 不安がなくなったというのとは違いますからね〜
タグ:
posted at 19:01:25
単純に、無(から始めるること)では神しかいなくなるからね。「無から始めないこと」というのがハイデガーの気分の定義そのものだが、それをどう受け取るか。メルロなども晩年「無から出発しないこと」と書いてるね。@LitoSnowfield pic.twitter.com/VhIswTEKbR
タグ:
posted at 19:19:19
端的に無我では自我以外の神要請だからね。つまり無から有が生まれてしまう。このハイデガーの無、メタ存在論は、私が知るかぎり丸山文隆『無についてわれわれが語るときわれわれが語ること』のtwitter.com/sunamajiri/sta... が一番美しかったよ。@LitoSnowfield
タグ:
posted at 19:31:47