大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2012年05月14日(月)
「分析」の対義語は「総合」ね。科学の方法論を語る上で、この二元論のパラダイムは外せないわ。分析は複雑な事柄や現象を要素に分けて考え、明らかにすること。総合はバラバラになった個々の要素をまとめ上げて、全体像を見ることね。
タグ:
posted at 00:45:27
重大な社会的破局について教訓を垂れることほど惨めなことはない!そこでは、泣かず、笑わず、理解せよというスピノザの掟がとりわけ当を得ている。(ロシア革命史)
タグ:
posted at 07:57:02
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion
日本は文芸評論家がずっと哲学っぽいことやってきて、その業績は面白かったし、それはそれでいいんだけど、ああいう人たちって「思想哲学は徒手空拳でなければならない!」みたいな思い込みが激しいから、教育のこと、全く考えてない。だから、哲学書から引用しても、ページ数すら記してなかった。
タグ:
posted at 10:59:31
KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion
「開かれた哲学教育」って、日本だとどうもテーマに沿って自由に議論ってのになりがち。あれはダメだと思う。哲学の基礎は概念の理解ですよ。哲学教育における自由は、"ある概念を理解する筋道の自由"であるべき。今は「あぁ、なんか納得いかないけど、カントはそう言ってるのね」になる。
タグ:
posted at 11:17:10
KoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion
たとえばカントが言ってるのはどういうことかを理解するのは勿論絶対大切なんだけど、最初の哲学教育は、むしろ、自分の知ってることとテキストに書かれていることを通じて、ある概念(たとえば本能とは、制度とは何か)を理解することを目指したらいいんじゃないかな。
タグ:
posted at 11:20:41
競争主義の難点はどこまでいったって外側に完全無欠の「公」が存在せざるをえんってことだよ。その点でリバタリアニズムは究極的にマルクス主義者と同じ完全無欠の公的部門を要求してしまうんですよ(´・ω・`)
タグ:
posted at 14:29:55
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
さあ?そんな混沌は現代文にはないよ。でなければ彼らのような客観テストはできない。哲学にもないのと同じように。混沌があるのは日本の言説だけに見えます。混沌は心の揺り籠にはならない。(^-^)/ @femmelets 一般的にいって、現代文の問題には正解はないのではないでしょうか。
タグ:
posted at 20:23:56
なんか言説も哲学も、カオスになるのは、今の時代で言えばIDを匿名的に詐称するのと、どこか似ているような直感があるなー。(本人が自覚的であろうがなかろうが)なにか誤魔化すと混沌が起こるように見える。
タグ:
posted at 20:28:05
午前中の國分氏の一連のツイートは、とても気持よかった。文学が哲学するから哲学が混沌とする。哲学は概念教育だ、という話。スピノザの方法を読んでいる最中なので感慨深い。t.co/cauLxU28
タグ:
posted at 20:32:21
國分氏の文学は哲学の概念を誤配するという話、ちょうど今朝切り抜いた週末のツイートと直結してしまう。t.co/TlQGbqan t.co/akDsqH7Z 結局、文学=喩で逆説は混沌になり、国語は心をテストできるようになるのだろう。
タグ:
posted at 20:38:25
おそらく間違えないのは、哲学と概念というのは、分けて考えるべきという些細な点があるだけだろう。哲学は孤独な行為であっても構わないが、概念は、どんな人からも相対化できるように、定式化されてしまう。それを喩で言明する喩が本物の喩になるのは、なかなか難しいという気がする。
タグ:
posted at 20:45:32