Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年06月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年06月17日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

じつはフルートの子だけそこが特殊で、クラシックだと頭よすぎるから、ジャズやると馬鹿になれる、と舐めてかかってくるから、なんちゃってジャズをやればいいと思っている(^-^)/ @neajazz そんなの簡単で、ジャズやると、なんか頭良さそうに見えるからじゃないすか。たぶん。笑

タグ:

posted at 02:06:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

でも案外、難読な現代文は、へんてこなハイデガーの和訳の引用文体だったりするから、欧文に直すとすんなりかも(^-^)/ @mimi_smpc000 国語力全くないかもー 高校時は現代文より漢文が得意だったわw 難しい日本語は英語に訳した方が分かったりするかも、、、なレベルで壊滅的

タグ:

posted at 02:15:28

nea(7/15 高槻JK Cafe) @neajazz

12年6月17日

あー、そーいえば前も仰ってましたね、フルートの特殊性。なるほどー。RT @sunamajiri: じつはフルートの子だけそこが特殊で、クラシックだと頭よすぎるから、ジャズやると馬鹿になれる、と舐めてかかってくるから、なんちゃってジャズをやればいいと思っている(^-^)/ @nea

タグ:

posted at 02:43:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

読解塾に到着。寝ている間に攝津氏から、ネグリ→スピノザの話から、フォイエルバッハのヘーゲルの媒介性(人間は他人の欲望だ)批判、ニーチェの超人(大衆化した読者個人の終わり)から、北朝鮮の主体思想、中国共産党の儒教思想、仏教とスピノザの脱懐疑論まで大量のメンションがきたのでRTした。

タグ:

posted at 16:14:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

スピノザの場合、実体(神)の存在の証明手続きをエチカの定理8までで片付けてしまい(國分のいう証明の破棄)、決定論というより指導(学びでもいい)の自動性で脱懐疑化する道=方法というだけだが、その後の哲学史はそれを(括弧に入れず)決定論と誤読して仏教に直結してしまうということなのか?

タグ:

posted at 16:21:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

フッサール省察第十六節の超訳。何かを思っているという意識の志向性を考えずに、感覚与件から心理学をすると、形態(ゲシュタルト)を先行する全体とする先入観に陥るが、先行するのはあくまでもデカルト的な思っている我であり、それを前提に心的内容も記述しなければならない。

タグ:

posted at 18:54:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

フッサール省察第十七節の超訳。我が思う何かと何かを結びつける綜合こそ意識に固有とする哲学的方法(現象学)では、意識は何を知覚するかという心理主義を脱して、それと平行した想起などの直観も、我が思う何か(志向対象)として記述する綜合=意識の述定となる。

タグ:

posted at 19:31:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

ある物の意味を教えるのが国語の授業じゃないだろう。文脈中の対立項を抽出させて、どの理由で、どのような言明があるかを、理解させればいいだけ。フィクションはもちろん明文法とも嘘とも、論じられることはないはず。文をみなくても常識的に分かるんだが(^-^)/

タグ:

posted at 20:39:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年6月17日

数学の授業で、ある関数それ自体の意味を教えるのかしら? 文は数学より単純に割り切れる対立項と理由による言明(因果性=原因への言及)があるだけだよ。割り切れない数すら扱われていない。それが国語。

タグ:

posted at 20:44:00

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました