Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年08月24日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年08月24日(金)

渡邊芳之 @ynabe39

12年8月24日

もちろん「大学教員が怠け者である国」です。 RT @dankogai: 一般的な国ってなんだろう。国数で言ったら多分自国語で大学教育を受けれる国すら特殊

タグ:

posted at 16:36:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月24日

考えさせる教育というのは、哲学させる国語のつもりだろうだけど、コギト→現象学が過剰に国語になって、客観性を分節できた度合いで偏差値なんてのは、近代文学が眼差しのサスペンスだけに枯渇する日本独特の文脈だろうしねー(^-^)/ @slitsandfrills @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:59:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月24日

世界内存在が理解できる度合いが国語偏差値で、理解できないと空気を読んだり、あるいは同調圧力は国が悪いとか言い出したり。妙な国語空間ではある。

タグ:

posted at 23:12:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年8月24日

とにかく、この四半世紀で現象学の濃度が国語で異常。もちろん日本近代文学とちょうど入れ替わって、現象学的な評論が量産されたために、教科書や入試に頻出するということだけど。欧米人そんなもの読んでる? 哲学科しか読まないよ(^-^)/

タグ:

posted at 23:14:45

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました