Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2012年12月01日
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年12月01日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

その行動の原理は、原理について語ってる用語に聴こえるけど、じつは入門について語っているという。それは例の入ること、だとして読まないからだよね。ようするに入ることを原理と誤読することなのだ。これがヘーゲルあたりからずっと話題でね。(^-^)/ @op_kujou

タグ:

posted at 00:19:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

このメルロ論入ることt.co/RoMU5pdX は、入ること一般論。そのように入ることを語らせてしまうのが原理。それで入れないと、読むのを諦めて原理に辿りつかないわけだけど、しかし、じつは読まないでも原理はある。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 00:20:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

おお、芦田先生、読んでいらした? うちのターゲット、文字通り高校生なんです。芦田先生をRTしたら混乱してたので注釈ということですよ。主眼は予備校テクニックが糞という話。@jai_an アホな。これは、福嶋国語教室的な高校までの読解にこそあてはまる。読解は分析でも論理でもない。

タグ:

posted at 00:25:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

そうです、私のツイートもほとんどそれです。教員免許のある国語の先生は現代文教えられないが、しかし、予備校のテクニックもすでに空洞化、だから読めていない、そんなあたりです。芦田先生の言説批判ではないですよww(^-^)/ @jai_an 高校の先生よりはマシ

タグ:

posted at 00:29:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

そうそう、それが「わかる」こと。さっきA先生が自分を言説よばわりするな、といってきたけど、このように実体を表象とか言説とか入門と言われると、普通はカチンとくる、そのあたりのテストなのだ現代文はw @op_kujou 前に読んだ入門することが困難であることは改めてわかりました

タグ:

posted at 00:41:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

つねに実体とか、おれさまとか、身体とか文字という一点のようなものがあって、それを言説だとか、表象だとか、入門だとか、呼ばわりされると、誰だって面白くないのだよ。分るとか読めるというのはそういうこと。それが読めないと、おまえわかってないじゃないか、となる。@op_kujou

タグ:

posted at 00:44:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

テクストに忠実にって言うのは、テクスト=著者を、別物に勝手にするな、ってことよ。A先生を言説よばわりしたら怒られたでしょ? なにせツイッターに当人いるからね。私が仲立ちすると言説とみなしてることになりかねん。あのテクストは本人に質問してみてww(^-^)/ @op_kujou

タグ:

posted at 01:12:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

現代文ってのは、テクストを別物(偽者)にしていないかのテストなのだ。だからといって書いてあることだけを中学生のように読んでしまうと、別物になりかねない、という難読文。ならば、あらかじめ原理的にどういうことかを知っていればいい、って簡単な話なのだよ。@op_kujou

タグ:

posted at 01:19:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

しかし、その原理的というのも、いまツイートしたとおり、実体と表象とか、本物のと偽者とか、本人と言説とか、部分と全体とか、対立項でおさえればよいだけなのだ。それが捩れると偽者になってしまう。本人が聞いたら、わかってねーじゃないか、となる。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 01:21:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

たとえば、この前の模試でいうと、コミュニケーションというのは、こういう分るを分ること。以前スピノザの方法でツイートしたように、分かり合えるみたいな感じ。それは文字でしか確かめられない、と脱構築させたのが模試。声では共同体=前近代になるとされていた。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:27:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

ちなみに先程から話題になっている、入ること(原理への入門)で引き合いに出されているヘーゲルというのは、序文が長いので有名なのだが、ヘーゲルはいわば、スピノザを読んで入門書を書こうとしている状態。そういう文を読んで分るか?ということ。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:29:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

本には心が無いと現代文は教えるのだけれど、A先生の言うように実は本でしか心がない。入門できないというのも、本=文なのに単語=観念と思ったりすると本=心(本心)に入っていけない、ということに等しい。@op_kujou 本の心を知る?って前に読ませてもらった「入門する」と近い?

タグ:

posted at 01:56:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

つまり、心が分らないというのは、文や本を単語=観念で、別物として読んでしまっているということ。そこには確かに心はない。本が心に見えてくるというのは、単語に躓いて文を誤読しないということに尽きる。それを先程の入門と言い換えてよいと思う。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 02:00:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

ところで、このように説明するのにも、観念語が不可欠。今度は心と言い換えている。しかし、その心という単語自体に意味があるのではない。このように観念を函数のように運用する能力があるかをテストするためには、文にさせるというのが日本の国語。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 02:04:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

受験生にとって重要なのは、単語となった概念や観念に躓くな、ということ。たとえば神という単語に躓いたら文が読めなくなる。ただそれだけ。出題者はそこだけをテストしようとしている、ということを常に念頭において問題を解くこと。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 02:07:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

現代文では、躓きやすい単語を意識化させる。たとえば10年ぐらい前までは、記号や表象だったのが、いまや文字や身体が実体とされるような評論が頻出している。そのような単語に躓くかどうかをテストされるだけなので、数学などより対策がしやすい。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 02:10:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

その理由は簡単で、文字や身体まで記号や表象とするような、日本的ポストモダン(時代的にはバブル時代)が、徹底的に批判されている。そのために、表象に埋もれた実体、という主題が台頭している。しかしそれは原理的だ、ということ。@sunamajiri @op_kujou

タグ:

posted at 02:15:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 本にしか心がない、を読めないということ。単語に躓き文を読めず心に到達できない人は、社会人になり本を読む暇がない。一方、受験生が文に入門するということ、をめぐるツイート流れ。
t.co/EUiQeHIu

タグ:

posted at 02:34:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

12年12月1日

その、フィラーからファンクションライン、そしてラインのリズムフィギュアからモードへ、という引き裂かれが一昨日のフルート授業6時間だったよーww(^-^)/ @LitoSnowfield 両方が好きな私は困惑したものでした@bassfukawa

タグ:

posted at 02:50:24

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました