Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年02月03日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月03日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

つかれたから授業報告はまた後日なのだが、今日は二年生が教科書定番、丸山真男の「であることとすること」で現代文読解法を伝授してくれときたので、前半の立論部を使って、接続詞などに惑わされず、いわゆる内的論理関係から趣旨を捉える方法を1時間授業した。

タグ:

posted at 01:30:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

立論部は、権利→自由→民主主義という制度と言い換えられるたびに、どういう理由で言い換えが可能なのかが言明されている。それを複文で要約させた。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:31:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

言換えのたびに内的に補強される相同の理由(AがA’やA''であるのは、Xという理由があるからだ等)。それが内的論理であるとして、それらは接続詞がなくても判明する。それが読めるということでもあるので、丸山真男の文は、小林秀雄と並んで悪い文ではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 01:37:14

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

高校現代文向けと断わるまでもなく、内的論理とか明晰判明といった理性=理由とは、それが読めているかどうかの基準になるということ。内的論理のない文は国語では採用されないから、心理的な不安を喚起されるべきではない。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:16:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

したがって、自ずと現代文自体の内的論理も明晰判明。そうした明証できないものを日本と布置する文。たとえば、昨日の国学院の国語問題も、内的論理は明晰。twitpic.com/c0d42k @sunamajiri

タグ:

posted at 02:22:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年2月3日

日本人は高校で国語を卒業するので、すべての内的論理をテストされるのは大学入試の一回性といってよい。そこでは日本(の近代性)にいかなる意味でも明証性がないこと、ということが分かるかどうかが国語力としてテストされる。ただ一点のみなので、子供にも分かる。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:25:27

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました