大本薫 Kaoru Ohmoto
- いいね数 11,694/13,358
- フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
- 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
- Web http://www.sunamajiri.com/
- 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
2013年07月23日(火)
ドマン「何でも書いたものであればテクストだということはない」が、「隠した訳ではない」のは、戦後日本の文学批評だけが単独で取り出した。柄谷さんwww.evernote.com/shard/s157/sh/... いいね(^-^)/ pic.twitter.com/AdPfF7oFoj
タグ:
posted at 17:20:08
柄谷さんが日本の戦後では、文学批評=文学だけが、本当に書かれたことに触れているpic.twitter.com/C9fOyISrn8 というのは、文学は実は日本だけにあると受け取っても私はいいほどだと思う。@198819952007 素直に読むことと同じくらい、行間や背景を読むのは大事です
タグ:
posted at 18:31:17
裏を返せば、文学(批評)しかない(のが日本の戦後)ということだが、柄谷さんはド・マン特集号で、貨幣に及ぶ形式言語の体系化を放棄したのは、ド・マンの死によると端的に述べている。非形式的文学だけが政治を表す体系的言語ということなのだろう。 pic.twitter.com/CcYQcWLq0v
タグ:
posted at 19:01:26
このpic.twitter.com/CcYQcWLq0v 、柄谷さんのド・マン(の死)による資本論の放棄、戦後日本の文学言語化、あるいは貨幣が実は体系的ではないかもしれない、という言明は、階級制や政治といったものへの急接近をむしろ意味するのだろう。貨幣は実は体系的ではないのかもしれない。
タグ:
posted at 19:07:53
それtwitter.com/ikedanob/statu... をいうなら、戦後派=アメリカのヘブル文学批評=アンチハイデガー、保守派はハイデガーを真に受ける読み方をする人、みたいにみえるな。たとえばハロルド・ブルームは事実性をハイデガーと反対の意味で聖書に対して使う。
タグ:
posted at 23:49:33