Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2013年11月20日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年11月20日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

それこそ、国語教科書の「学習の手引」を、生徒の「思い」を誘引するためのもので、読了さえすれば満点をあげる、と勘違いする国語教師が多そうですね。生徒の思いなど関係ない。それが受験現代文では唯一の解法でしょうね。twitter.com/sunamajiri/sta... @mallarmean

タグ:

posted at 03:19:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

ところで、受験現代文として抜粋できる文は、必ず近代に係る。そこに、生徒の思いなど差し挟む余地はない。おそらく「思い」が許されるのはデカルトぐらい。スピノザやライプニッツでも、思いだけでは不十分。とはいえ、デカルトの場合、神の誠実という神学が要請されている。@mallarmean

タグ:

posted at 03:27:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

~等々、こうした経緯を単純に隠蔽して、生徒の思いを尊重しても、それは国語の授業とはいえない。思いでは読めない近代を現代文が出題するというのは、そういうことであるので、生徒の思いを引き出すのではなく、少なくともその交通整理ぐらいはしてもらいたいものです。@mallarmean

タグ:

posted at 03:30:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

13年11月20日

体系的な用語というのは、殊にそれ以前の17世紀の用語は、専門家でも定義にならない、というのが最近少し分かってきましたが、ここがミソですが、そうだろうと思っていました。デカルトがコギトだなどとカント以降常識のように拠って立ったところで、ヒントにもならない。@mallarmean

タグ:

posted at 03:48:10

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました