Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年01月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月21日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

管楽器は弦楽器と違ってビンテージ価値ないからね。アメセルだけ特異的。フルートは新製品の方が鳴る。その点からもフルートはまだ未完成なんじゃないか、といつもアッシーと話題になる。サックスはアメセルで完成し、いまやそのパクリばかりだけど。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 04:01:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

このCMの表現が、かつてのJALなら海外そのものや、飛行機そのものを没入的に表現していたのに対して、飛行機に乗る手前のターミナルでの会話、というのも興味深い。どうしても旅立てない。背中を押してもらいたい。そんな日本人の心情をユーモアにしても、外人には通じないということだろう。

タグ:

posted at 09:10:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

その点で、単にステレオタイプであるかどうかtwitter.com/kenichiromogi/... というよりは、日本の凋落やガラパゴス化、背中を押し合う日本人といった国内の目線、ステレオタイプの方が気になる。大体、凋落もそうしたステレオタイプな萎縮が原因に思えるからだ。

タグ:

posted at 10:19:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

twitter.com/sunamajiri/sta...twitter.com/sunamajiri/sta... もだが、要するに輸出立国という、冷戦下の幻想twitter.com/sunamajiri/sta... をやめれないことの方が、大きな問題。

タグ:

posted at 19:15:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

いや、三島さんによると「認識」しようとして堂々巡りになり、不幸や保身になるしかない、ということらしい(^-^)/ twitter.com/MISHIMA_ESSAY/... @sayori27 「大人の事情」は「自己保身」。

タグ:

posted at 19:21:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

今年のセンター評論、第一段落の素読(訓読ならではのテスト形式)は解釈だ、というのが設問に完全に反映されず、素養=学問吟味(という国語テスト)が統治を実現した、という後半を活かしきれていないのだが、全文を踏まえ何を言っているのか択問を作りなさい(^-^)/@MayumiVoice

タグ:

posted at 21:03:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

簡単よ。文字数を問わなければ、訓読(倭語)には統治を齎す「思考と感覚の形式」がないが、「中国の士人のエトス」にはそれがあった、ということが言えればいいのだから。択問をつくりやすい文よ。(^-^)/ @MayumiVoice ヒイ、難しいワあ…

タグ:

posted at 21:27:19

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

命題的というのは、「ある」か「ない」か、に少なくとも関わるか拘ることだとして、古典時代においても何もない、近代以降も何かがあるわけではない、と捉えるのが現代文という教科なので、何もないと言えれば(証明できれば)正解、少しでもあると思い込めば不正解。@MayumiVoice

タグ:

posted at 21:39:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

ホリエモンが今年のセンター現代文全問正解とニュースtwitter.com/sunamajiri/sta... になってたけど、そのホリエモンの近著のタイトルが、ちょうど現代文のすべてを語っている。「ゼロ―なにもない自分に小さなイチを足していく」。@MayumiVoice

タグ:

posted at 21:42:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

中々、何もないとは思えないものだからねー。文を読まされると、何かがあると思い込みたくなり、それが何もないことだ、という証明をするための思考が停止してしまう、というのが、読めないということだから。(^-^)/ @MayumiVoice

タグ:

posted at 21:50:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

文に何かがあると思えたら、読めていないので不合格にすればいい、というのが日本の国語(素読吟味~学問吟味)なのだ。国語テストが特殊な国なのは、この文に何も書かれていないことを学ばせるテストが近世で発達したから。@MayumiVoice

タグ:

posted at 21:55:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月21日

これと同じこと。日本語には何もないということだから。twitter.com/MayumiVoice/st... 「言語に表象される情報を信憑できてない馬鹿を振るい落とすわけだから全ての言葉の源たる聖書~」@MayumiVoice ありもしない意味を妄想したがる人間を弾くのが目的なのね

タグ:

posted at 22:02:30

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました