Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年02月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年02月12日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

日本ではこういう人間をモノ扱いするような思考法しか確立されていないがために、まさに末期状態の今、大混乱していて、一方では未婚・少子化、他方で低成長・空洞化という、いわば停滞が起こっているだけなので、人間を人間扱いする思考法を覚えればいいだけの話。@mimi_smpc000

タグ:

posted at 00:46:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

そう。自分には出来ないという社会的なルサンチマン(恨みつらみ)だけで、音楽を一般論したら、神秘主義どころか、怨霊論になるのが関の山ってだけで、つまらん話なのだ(^-^)/ @neajazz 何で音楽が魂とか、絶対音感=音楽とか、そういうホラーチックな話になっちゃうんだ、という点で

タグ:

posted at 18:04:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ ああ、よく寝た。日本のルサンチマンなんてどうでもいい。(^-^)/ www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... MIXI mixi.jp/view_diary.pl?...

タグ:

posted at 18:12:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

この登竜門、侮っちゃいけない。新人論に帰着している某先生に叱られるだけでなく、チャーリーパーカーの時代から彼らにとってはセッションが登竜門だったということを忘れていはいけない。勝ち抜いてきてるよ彼らは。その点で、最近の若者はセッションに出ないと嘆く@neajazz さんは正しい。

タグ:

posted at 19:08:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

たしかに、この前生まれて初めて紅白通しでみたら、大御所が全員音外していて、日本人は音痴だなーとか、私も言ってたからな。日本人の言っている音楽教育は絶対音感だ、ってそのことだろ。カラオケマシンの音程判定のような。(^-^)/ @neajazz @hi__tsu__ji

タグ:

posted at 19:49:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

つまり言葉の捉え方の違いというだけで、専門家はもちろん、絶対音感では何も出来ないと思っているのだが、素人は絶対音感を身につけたいために、つまり音痴を治したいために楽器入門をしたいと思っているので、どちらも間違いではない、ということだな。(^-^)/ @neajazz

タグ:

posted at 20:09:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

この捉え違えているのは言葉だけというのが重要ね。音楽家は絶対音感なんて当たり前、相対音感がなければと思っているのだが、素人はそれをひっくるめて絶対音感という言い方がしたいだけなわけで、それを頭ごなしに否定したところで、素人には感覚が掴めない、というだけだろう。@neajazz

タグ:

posted at 20:11:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

簡単だ、レッスンに来れば音痴が治る、と宣伝することが重要。しかもこれは決して間違いではない。たしかに日本的唯物論は絶対音感という科学的実体を信仰してるともいえるが、具体的には絶対音感の有無というのは、音痴かどうかのことを指しているので、あながち間違いではない。@neajazz

タグ:

posted at 20:15:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

したがって、これは音楽の問題ではなく、言葉の問題なのだ。言葉は知覚の現象学のように、どんなことも実体としては捉えない。言葉は幽霊だからだ。しかし、どんな知覚も実は錯覚ではない。とくに音痴というのは、何ら知覚が学習されていないからで、それは言葉で克服するのではなく訓練するしかない。

タグ:

posted at 20:20:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

(続き)国語教育では、どんな文からも「独自な読み」を錯覚させないことが重要だが、しかしだからといって、「音楽は絶対音感だ」という言語表現から、別なことを錯覚させたところで、音楽ができるようにはならない、というだけの話だ。だから音楽教育は絶対音感の学習だ、という言い方は正しい。

タグ:

posted at 20:25:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月12日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 音楽教育で絶対音感という宣伝、つまり音痴が治るという宣伝が、間違いとはいえない。 www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... MIXI 絶対音感という宣伝、間違いなの?mixi.jp/view_diary.pl?...

タグ:

posted at 21:44:58

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました