Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年07月03日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月03日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

四字熟語のような漢字表現では、とくに非と無の違いという肝心なことがすっぽり抜け落ちるのかね。特に無を語るとき、宇宙の外なんかないよ、とかそういうのが抜け落ちる。heideggerforum.main.jp/ej8data/maruya... @inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 00:01:53

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年7月3日

@sunamajiri @J_J_Kant 仏教哲学にしても西洋哲学にしても
「無」と「非」の取り違えは解釈により大きな歪みをもたらしているような気がします。

タグ:

posted at 00:19:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

隠者さん宗教の話しすぎるから、中嶋さん明治みたいな話するじゃない。神がいるとかいないとか、いないなら捏造しなきゃとか、デカルト以降の話をしていて、なんでそんな主観とか実在論の話ばかりになるんだろう? そういうことやめましょうって話でしょ?@J_J_Kant @inja650rr

タグ:

posted at 22:22:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

神は完全で無限で自己原因だってことにしときましょうよ、というデカルトの話(神観念要請)から、なんで不完全性から完全性に神がビルディングスロマンスする話に戻るんだ?(^-^)/ twitter.com/inja650rr/stat... @J_J_Kant @inja650rr

タグ:

posted at 22:30:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

お二人とも現象学以前の話をしすぎなんですよ、デカルトを神の実在論だ、なんていう主観性の話で捉えたら、宗教の話か、日本なら明治時代に神を創る話にしかならないんじゃない? なんで客観の話しないの?@J_J_Kant @inja650rr bit.ly/1GUBP8a

タグ:

posted at 22:32:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

そうですよ。実在論を語ってないですよ。ところが、無神論者は神がいないという神学に陥るんですよ。だから、実在性という主観の話ではなく、客観という現象学の話をしないと、無神論者つまり神学に戻りますよ。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:47:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

あれじゃ、中嶋さん哲学史観という唯物論にいってしまいますよ。無神論というのは、神を実在性の地平で語ることから離脱する方法を持たない者です。デカルトはそんな地平で語ってないはずですよ。それより中嶋さんに客観を語らせなきゃ。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:56:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

定式化が必要なんですよ。無神論とは神を実在性の地平で語ることから離脱する方法を持たない者の謂であるとか。もしデカルト以後に、無神論があるなら、それは最高・無限・自己原因という三観念を、実在的に捉える誤謬に陥ってるだけでしょう。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:58:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

簡単ですよ。人間は実存であり、自我などという対象化されるものがあるのではなく、脱自させる時間が、カントの超越論性(客観)の根源規定だ、という解答です。@J_J_Kant ハイデガーはどう解決したのですか? @inja650rr

タグ:

posted at 23:43:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

なんで、デカルト~カント以降に、そんなに形而下と形而上が問題になるんだ。それはもはや機械になることですよ。疎外論というのがなぜおこるか考えてくださいね。@inja650rr 形而上の範疇であると想います。@J_J_Kant 物理化学現象でしょう。

タグ:

posted at 23:48:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

そうとも言える。つまりアポリアですよ。現象学的還元してくださいね。@J_J_Kant それは一見自律しているかに見える個(自我)というものも世界という物理化学的現象(時間)の一部であるにすぎない、ということなんじゃないですか。@inja650rr

タグ:

posted at 23:50:30

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました