Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年08月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年08月13日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

駅前の小さな書店、人文書新刊書充実してるのだが、たまたま立ち読みしてたら、カントが晩年、動力学として、脳理論である生産的想像力(構想力)の超越論的時間地平に、霊魂論として触れているとか、書いてあるので、何じゃ?と思って買って来たww www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%8...

タグ:

posted at 01:30:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

帰って検索したら、こんな論文もあるね。菊池健三『カントと動力学の問題--魂は動力学的な、潜勢的な現前の関係にある』 ir.acc.senshu-u.ac.jp/index.php?acti... 面白そうだが、眠いので明日読む(^-^)/

タグ:

posted at 01:37:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

さらっと立ち読みして判るのだが、カント以前に自我のように、身体のどこに魂が宿ってる=顕在化してるのか、という潜勢論だった形而上学を、トヘン(一なる全体)としての時間を規定にすれば、心身問題ではなく、より直接に問えるでしょ?という話なのだけれどね。

タグ:

posted at 02:23:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

問うためには、規則の規定が、自我のように無規定では、魂の局在性や心身二元論のように、問が無規定になるが、一なる全体としての時間を規定とすれば、形而上学を魂の動力学として、明示的に問い得るようになる、ということを言っているにすぎないのだ。

タグ:

posted at 02:25:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

菊池氏は、時間規定に関してのハイデガーの発見を自明のものとしているが、それはカント自身が、問うためには規定が絶対化されなければならない、という問題を扱っているからで、なおかつハイデガーも規定はこれだろ、というところまでで、その規定によって問えたものの、答えについては言明しない。

タグ:

posted at 02:28:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

本来形而上学は魂を問うものだが、それが所在論(潜勢性を問うこと)に閉塞してしまった。それが自我という無規定性で判明したので、規定を絶対的な全体である時間に措定すれば、本来の問が適正化され、魂を身体への顕在性ではなく、魂の非顕在性を問いとして立てることができる、という話に過ぎない。

タグ:

posted at 02:33:52

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

自我のような無規定で、魂を問うと、身体のどこかに魂が潜在化(潜勢というのが厳密な術語なのだが)していることになり心身二元論(ハードプロブレム)になって解決できなくなるのだが、一なる全体の時間を規定として問い直せば、魂そのものを問うことが出来る、それがカントの問題だ、という本。

タグ:

posted at 03:38:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

菊池健三は一見すると、ハイデガーのカント書を自明化しているが、それでもハイデガーが規定は時間でしょ?というが、その規定で問えることを具体的に語らず、うやむやにしている、ハイデガーはカントがうやむやにしているというだけなのに対して、(続く)

タグ:

posted at 11:56:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

この本は、カント書のいう生産的構想力=時間規定が、アリストテレスの言う霊魂を規定とすることで、デカルトの自我だと無規定で問えないが、一性を規定とすると、身体のどこかに宿っている魂という旧来の形而上学の矛盾が修正され、魂そのものを語った晩年までのカントに接近できる、と論じている。

タグ:

posted at 11:59:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

つまり、アリストテレスを規定とするのか、デカルトを規定にするか、なのだが、むしろデカルトが規定にされることで、アリストテレスが有耶無耶にした形而上学を、判明に魂の問題として語ったのがカントというようなこと。ハイデガーはその一歩手前、事象の一歩手前まで語れている。

タグ:

posted at 12:00:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

魂を身体への潜勢(身体のどこかに魂が局在的に宿っている)とすると、心身問題となって、当然、そうしたハードプロブレムは論証も実証もできないので、魂が否定されるのだが、それは問題の規定の仕方を間違えている、というカントの一番の大枠を論じようとしているようだ。

タグ:

posted at 12:02:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年8月13日

単にフルートの正規の音色を破壊するのがジャズではなく、正規の音色でもフルートはジャズの停滞をぶち破った立役者なんですよ。@mizekurumi フルートは綺麗な音色だけでなくジャズに適している楽器である事を理解しました😃💕ドルフィーは天才♥

タグ:

posted at 15:46:57

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました