Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2015年11月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年11月27日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

カントでは何か語ってはいけないものを語っていると、我々日本人は直感するからね。ハイデガーになると、語っていはいけないことを語らないための方法しか語らなくなるわけで。私たちには余計なことだが。@BeTakada 簡単に見えて忍耐の必要な難しい論理形成ですよね。

タグ:

posted at 00:22:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

弁証法がプラトン以来独白なのは昨日引用したとおりだが、語りというのは、それとは正反対に独白でないことなのだ。そこで読み手が、弁証法を語りと受け取ると、たちまち騙されてしまう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 00:46:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

カントに何かがあるとすれば、それはその鬩ぎ合い(弁証法と語りの葛藤)、ハイデガーはそこからの解脱みたいなものを語るしかないだろう。それに騙されない直観を私達日本人は特権的にもっているところがあって、そこから読まなければ、語り語られたことを、掴み損なうのだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 00:50:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

それにしても、「形あるものの歌」という禅問答に、つい応答してしまったら、ソラノウタを受け取り損なって、生命を眼前存在者と執着し続ける、というセカチュウ、これ当分、尾を引くな。まあ、ハイデガー読んでるから大丈夫だが(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 04:11:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年11月27日

それにしても、セカチュウはきつい。あの世なんて心の中にしかない、という物語だからだ、しかしそうしておかないと遺骨という執着=眼前存在が生じてしまう。きついのは、それこそ、そう思えるのは、愛おしいパートナーがいるリア充だけで、非リアにはあの世しかないかのように思えてくるところだ。

タグ:

posted at 09:24:01

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました