Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年04月12日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年04月12日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月12日

中嶋・隠者両氏の対話 bit.ly/25WNUtk を見ていて思うのは、なぜカントの三批判書を読まないエクスキューズを言い募るのかという点と、カントの良質な解説者ハイデガーには名言は期待できないが、ハイデガー以後の名言をそれほど無視していいものかという点だな-。

タグ:

posted at 21:10:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月12日

両氏がいうデカルトというのは、書かれたものより思考が優先されるということだが、思考をそれ自体、モノ扱いしてよいのかというのは、デカルトというよりカント以後、とくにハイデガーでやり尽くされただけで、今更それを思考なのかどうか、と言うだけで、ドン引きする人が出てくる気がする。

タグ:

posted at 21:16:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月12日

実際、ハイデガーはデカルトよりもカントよりも徹底したというだけにすぎない。それは隠者君の好きなデカルトの命題「よく隠れたるものはよく生きたるもの」つまり実践の自由、絶対的時間という思い込みからの自由というのは、現代ではむしろ物理学といわれているものであり、アタリマエのことなのだ。

タグ:

posted at 21:26:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年4月12日

哲学が時代遅れに見えるというのもおかしな話で、アリストテレスが問題としたような先措定から、一歩も先じていないが、物理学は絶対時間という思い込みから解放されたのだ。ハイデガーでは、それは先存在論という。しかしそうした先存在了解というのは、現代ではむしろ常識ですらある。

タグ:

posted at 21:35:10

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました