Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2016年12月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年12月05日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

次元というより、やはり時間の実数性と虚数性の差異に、話を戻すべきですね。さもないと、スピノザのように因果論的特異点、つまり虚無を産みかねない。それを回避するためには、時間の虚数化に向かう、という先日の話題です。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 05:09:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

しかし、そのためにはハイデガーのカント書(1929年)と、同書所収のカッシーラーとのダヴォース討論に立ち返るべきです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 05:13:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

自然界(存在者の全体)には点も線も、もしかすると次元もない。そういう直観の問題に折り合いがつかないと、前述の通り、スピノザにあったような因果論的誤謬、ないしは単純に実在論に頽落してしまう。カント以後は、それが数学と物理学の峻別の話として浮上してくる。@BeTakada

タグ:

posted at 05:22:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

ところが、昨今またしても因果論や実在論に頽落してしまう。つまり数学と物理学を峻別したカントの土俵が霧がかってしまった。殊に大陸哲学と分析哲学の分断がそれを助長した、というストーリー=フリードマン史観があるわけです。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 05:24:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

哲学史は哲学=存在論ではなく頽落だが、フリードマン史観は、むしろ存在論的でしょう。それは、ハイデガーのカント書(1929年)所収のカッシーラーとのダヴォース討論から、戦後のあらゆる思考が頽落してしまった、というように見えてくるからです。その最たる問題が無限です。@BeTakada

タグ:

posted at 05:32:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

自然界(存在者の全体)には、収束点の無限大以外に無限が存在しない。これが「全体における存在者」、つまりメタ存在論の視座だが、こうした転回から逆行すると、勢い、収束点の先に無限遠点をイメージしてしまう。そうしたことがカント書では厳密に排除されているのです。@BeTakada

タグ:

posted at 05:34:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

1929年のハイデガーとカッシーラーのダヴォース討論から分析哲学に分裂してしまい、戦後は見えなくなる。これは日常的には、数学と物理学を混同し、偶然を必然と誤解するようなことです。そうしたカオスというかパニックを是正するのは、そんなに難しい話ではないと思います。@BeTakada

タグ:

posted at 05:41:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

ところで、ダヴォース討論は、カッシーラーの師匠であるヘルマン・コーエン的な心理学主義批判、つまり無限小論に対する痛烈な批判です。このコーヘンの心理学批判が昨今のタカ基地さんに重なるのが気になるところなのです。d.hatena.ne.jp/theseus/201302... @BeTakada

タグ:

posted at 05:49:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

ハイデガーがダヴォース討論で、名指しでヘルマン・コーヘンの数学観を、一蹴していく道筋と、タカ基地さんが重なるのが、数学的か物理学的か、私には上手く判定できませんが、そのあたりを念頭に読み進めてみて下さい。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98... @BeTakada

タグ:

posted at 05:53:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

こうした、無限と有限の切断、デデキントのような話が、数学の世界では今日でも問題的だが、哲学の世界では不問になっている、ということがいかにも問題的なのでしょう。昨日のメイヤスー論者のカント論もそれでもちきりでした。bit.ly/2gTJ9zl @BeTakada

タグ:

posted at 06:00:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

メイヤスーがカントを仮想敵に思弁する実在論は、素朴実在論ではないのか?という問題があるということなのだが、それは取りも直さず、数学と物理学を混同する思弁は可能か、というような問題です。しかしそれができない、という厳密論がカント書にはあるのです。@BeTakada

タグ:

posted at 06:05:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

ところで、bit.ly/2gTJ9zl で参照されている鈴木俊洋が、うちでも積み本になっていた。フッサール数学論の全体像を構築する試みのようだが、それほど分厚くはない、これの読解でもしませんか? bit.ly/2fUtMXF @BeTakada

タグ:

posted at 06:08:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

いずれにせよ、物理と数学を混同する直観が見分けられないとならない。たとえば時間は点ではなく地平であるとか、時間カテゴリーは過去現在未来ではなく、持続継起同時の三種だとか、そういう厳密論を踏まえて数学は本当に可能なのか、そう問わないと、また痛い目にあう。@BeTakada

タグ:

posted at 06:10:03

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

ツイートまとめ①(^-^)/ だから絶対者じゃなく、自然即無限という概念をめぐる戦いですぞ。それを絶対者がどうのというから、知性が危うくなるのよ。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 08:31:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年12月5日

ツイートまとめ②(^-^)/ ヘーゲル的な史観からカント書による厳密な数学と物理の弁別へ www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 08:31:54

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました