Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年10月30日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年10月30日

メロ解体としてのジャズは前衛化するとメロに回帰したがるのかね。(^-^)/ @estei_st 大友さんの劇伴は、武満徹の影響を語っていたように思うのでなんとなく分かるんですが、前衛ジャズシーンのメロディ回帰 @virusyana 前衛ジャズシーンも単純なメロディへの回帰「状況」

タグ:

posted at 04:09:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年10月30日

「メロ解体とメロ回帰、やはり日本語か?」をトゥギャりました。 togetter.com/li/738660

タグ:

posted at 04:22:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年10月30日

日本人がオリジナルメロディーにこだわるのは、日本語固有の抑揚から自由になるためだけれど、ジャズはそもそもメロディーから開放されるための営みだ。その狭間で・・・・、という話題が盛り上がったのでまとめといたよ。(^-^)/ togetter.com/li/738660

タグ:

posted at 04:26:45

2014年10月31日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年10月31日

井筒宛のデリダ書簡。脱構築なんてハイデガーの仏訳不可能性から派生した造語で、英米圏では方法と勘違いされたが、日本の井筒が信仰する構造主義なんてそもそもないように、和訳に際して固有名詞となるべきではない。デリダ。(^-^)/ www.evernote.com/shard/s157/sh/...

タグ:

posted at 17:17:05

«< 前のページ12345のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました