ススミハジメ
- いいね数 221,389/313,833
- フォロー 5 フォロワー 583 ツイート 242,313
- 現在地 どこでもいいよ。
- 自己紹介 どこかでなにかをしてる人、あるいは老害おじさん。趣味は読書と音楽です。私的な持続的興味は「人間の身体的限界性=創造性と観測の限界」「モナドと波の思想」「不可知の存立」の三事です。 http://note.mu/susumihajime
2018年08月13日(月)
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
河内春人『倭の五王』(中公新書)読了。五世紀の倭の王たちが、これほど東アジアのパワーバランスを睨んで行動していたとは知らなかった。王位継承に関する考察はスリリング。厳密に考証すると武が雄略天皇であることすら確定的とはいえないという辺りは、謎が興味を掻き立てるともいえる。
タグ:
posted at 10:14:47
ネオ「郊外駅でよく見かける中古車店や教習 @neo38257950
そりゃアンタ21万人来場で1〜2人いるかどうかのキャラコスと巡り会うなんてふつうは無理だわ
ふつうはね
だけどこれは花山薫のハナシでしょ
ホントに当日にお会い出来ましたw
#C94コスプレ
#c94 pic.twitter.com/UwjlGPADIG
posted at 11:30:05
Googleトレンドで見ると「人工知能」は既に失速して幻滅期突入の模様、「機械学習」は見ようによっては上昇トレンド維持にも見えるがちょうど頂点に差し掛かったようにも見える。案外人工知能ブーム終了はもう目の前かもしれない pic.twitter.com/tGu99VbYAb
タグ:
posted at 14:18:23
「移動がめんどい」「ガッツリ飲む体力が残ってない」「安い」「品揃えが多い」という理由で広島県物産ショップ有料試飲コーナーで飲み会が始まる pic.twitter.com/lEgUjDQ5XF
タグ:
posted at 14:51:58
慶長五年「白河決戦」論の虚実
www.history.fcp.or.jp/shiryojoho/shi...
家康の会津討伐軍に対する上杉景勝の動向も、昨今はこのように、研究の進んだ結果、様々な議論が出ています
タグ:
posted at 19:20:56
天保期に徳島藩中老・蜂須賀直孝が藩の禁制を破って阿波踊りに参加して座敷牢に閉じ込められ、翌年も座敷牢を脱出して阿波踊りに参加し改易になってしまったほど、阿波おどりは魅力がある。
今夜の総踊り決行、事故なく完遂出来る事を祈ってます🙏
頑張れ👏
news.yahoo.co.jp/pickup/6293270 @YahooNewsTopics
タグ:
posted at 19:23:57
「NHKの戦争モノのドキュメンタリーって、被害者側ばかり取材して、責任者側を取材しないよね。一方的な取材ばかりで、公平性に欠く!」
「太平洋戦争の責任者側って、当時、若くても30代後半から40代なんで、もう死んでるわ……」
タグ:
posted at 20:43:39
私が日本史の研究室に入った1980年代初めには、まだマルクス主義歴史学の影響が残っていて、「資本主義的生産に先行する諸形態」の勉強会も行われていた。学部生で安良城盛昭の太閤検地論を読もうとしたら、マルクスを読んでないお前等にはまだ早いと言われた(^^)。
タグ:
posted at 21:54:00
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
トルコの対外債務、政府民間部門全部ひっくるめると50兆円程度らしいのでトルコがこのままコケたら欧州の銀行かなり潰れそうだけど、それ考えるとたった1企業でGDP世界17位の国を超える64兆円の負債抱えて吹っ飛んだリーマンブラザーズ、やっぱ神だな。
タグ:
posted at 22:04:12
この状況を変えたのは「社会史」で、中世では東京の網野善彦・石井進・勝俣鎮夫・笠松宏至の「四人組」が民俗学や法制史の成果を取り入れて新領域を開拓した。この社会史の潮流を認めるかどうかで、関西では結構な騒ぎになった。
タグ:
posted at 22:09:48
この辺のことは本郷和人氏も書いているな:「皇国史観の後継としては唯物史観が登場し、1980年代にはそれも色褪せ始めたが、中世史学界
はこれに変わる歴史観を用意しようとしなかった」www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kazut...
タグ:
posted at 22:15:55
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
入門編としても素晴らしいレビュー集ですが、ティグラン自身も影響源として挙げているTHE APEX THEORYやSYSTEM OF A DOWN(ともに米国アルメニア人コミュニティ出身者のみからなるヘヴィロックバンド)の名前が出ないのを見ると、ジャンルの違いによる情報の伝わらなさというのを感じたりもします。
タグ:
posted at 23:16:37
同サイトのバイオグラフィー記事では両者とも挙がっていますね。MESHUGGAH(3rd以降は変拍子はゼロなのでアクセント移動の面白さの方を参照していると思われる)はともかくTOOLなどよりもこの2バンドの方が音楽的には近い気がします。聴き比べると面白いかもしれません。
untitledmedley.com/2018/04/18/tig...
タグ:
posted at 23:19:41
先述の「3rd以降は変拍子はゼロ」というのはティグランではなくMESHUGGAHの話(↓にいろいろ書きました)。ティグランはそうしたものを知った上で複合奇数拍子を多用する傾向があり、その点AreAのような地中海音楽影響下のバンドに通じるものが多い気もします。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 23:35:49