ススミハジメ
- いいね数 221,389/313,833
- フォロー 5 フォロワー 583 ツイート 242,313
- 現在地 どこでもいいよ。
- 自己紹介 どこかでなにかをしてる人、あるいは老害おじさん。趣味は読書と音楽です。私的な持続的興味は「人間の身体的限界性=創造性と観測の限界」「モナドと波の思想」「不可知の存立」の三事です。 http://note.mu/susumihajime
2018年07月23日(月)
bitblender[.]io のWHOIS見て Registrant Country: JP となっていたのが謎だったけどAnonymousspeechで取得されていたからか。納得した。
タグ:
posted at 22:55:50
Suspicious Bithumb hack connected to Bitblender Dark Web Service – Bit-Media bit-media.org/hacking/suspic...
タグ:
posted at 22:53:02
でも、名嘉さんの熱意は半端ではなく、それで私も頑張らざるを得なかった笑。最後の長い議論とか名嘉さんがほとんど書いたんだけど、元から完成度が高かった。アリが好きでたまらない名嘉さんの努力と愛の結晶。できないと思ったらそれで終わり。やればできることを学ばされました。私にも貴重な経験。
タグ:
posted at 22:00:20
この仕事で私が何より愉快だったのは、在野の名嘉さんに新種発表の手順と楽しさを知ってもらえたこと。材料(標本と文献)と熱意があれば、大抵の人は新種発表できます。そして沢山の新種がいる日本には名嘉さんみたいな人か必要。誰でも歓迎です。
タグ:
posted at 21:54:16
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
篠原修司@生成AI & ChatGPT研 @digimaga
神は死んだ「世界経済共同体党 元代表 唯一神又吉イエスは、かねて病気療養中のところ、2018年7月20日左腎がんのため逝去いたしました」 / 党元代表逝去のお知らせ(訃報) www.matayoshi.org/document/fuhou...
タグ:
posted at 20:38:50
そもそも研究が進んでいる日本でアリの新種発見というのがすごいのです。近年もいくつか発表されていますが、いずれも昔に標本が得られているものを研究したり、DNAで調べて違いが見つかったというもので、こういう全くの新しい発見というのはなかなかないのです。
タグ:
posted at 18:55:53
学名はAphaenogaster gamagumayaaで、種小名は沖縄方言で「洞窟にひきこもる者」の意味です。和名は「ガマアシナガアリ」です。アリは社会性の集団生活者のため、ある程度の餌源が必要。しかし、洞窟は栄養に乏しいため、洞窟性種が非常に少ないのです。
タグ:
posted at 18:43:55
沖縄の名嘉猛留さんが発見者で、私は共同論文執筆者という立場です。最初に見せてもらったときにはたまげました。先週沖縄に言って実物を見てきました。生態写真は同行の島田さん@AntRoom_taku の撮影です。沖縄には独特の洞窟生物がいろいろいますが、アリで洞窟性種と言うのは本当にすごいのです。 pic.twitter.com/96NuepDfKt
タグ:
posted at 18:39:54
沖縄の洞窟から新種のアリを発見し、新種として発表しました。真洞窟性のアリとしては、世界で2例目の確実な記録です。脚と触角が非常に長く、目が退化傾向にあり、色が薄く、形態的にも洞窟によく適応しています。まさかこんなものが沖縄にいるとは。続
<九大広報 PDF注意>www.kyushu-u.ac.jp/f/33820/18_07_... pic.twitter.com/IY3mK2EyAu
タグ:
posted at 18:36:51
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
急展開! 習近平「没落」で中国政治のリベラル化がやってくる?bunshun.jp/articles/-/8251
記事書きました。習近平失脚汪洋台頭、みたいなことはすぐ起きはしないけど、習体制のここまでの左傾を政権成立前に予測した人がほぼいないならば、逆にいきなり同幅度でリベラルブレする潜在性もあると思う
タグ:
posted at 11:56:03
飲酒量が週に1~3杯の少量飲酒者は全く飲酒しない人より全死亡リスクが低いが,アルコール関連癌リスクは増加する.10万例コホート研究(PLoS Med 2018;15:e1002585)
journals.plos.org/plosmedicine/a...
少量飲酒者はもともと高収入かつ健康的生活、という影響はあると思います。死亡率はJカーブ pic.twitter.com/WPqzcCjr0m
タグ:
posted at 10:30:18
このシリーズは毎回素晴らしく面白く、ハードコアとメタルを両方聴く人からすれば最も興味深い日本語ブログ記事と思います。少なくとも一方のジャンルの流れを押さえていないとピンとこないだろうし挙がるバンド名の1割もわからない人が殆どだと思いますが、それでも得るものは多いはず。お薦めです。
タグ:
posted at 09:30:13
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
『こんな創作や創作を好んでる人はそれを自分の子供に見せられるのか』パーソンに対しては『えっ、あんた自分のオナニーやセックスを子供に見せてるのか、やベーな』という話にしかならんのだよな。
タグ:
posted at 09:14:38
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori
「ひとりのプロフットボーラーが、ここまで長い告発文を出したことがあっただろうか。そして、ビッグネームがこんなに悲しい引退表明をしたケースがあっただろうか。29歳での早すぎる決断。怒りに満ち溢れ、無力さに嘆き、言葉の節々に悲しさを滲ませている」headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018...
タグ:
posted at 07:58:46
Takumi Itabashi @takumi_itabashi
ドイツ代表引退を告げるエジルの長文メッセージ(3/3)。引退の主たる理由を人種差別と過剰な人格攻撃とし、とくにメディア、スポンサー、ドイツサッカー連盟会長グリンデルらを批判。
彼らにとって「僕は勝てばドイツ人で、負ければ移民なのだ」と。
この一件はドイツ社会に長く影を落としそう。 twitter.com/MesutOzil1088/...
タグ:
posted at 06:00:55
つい最近「仕事できる人を評価し、サボったり仕事できない人は即刻クビにできるよう労働法を改正すべき」という趣旨の呟きが流れてきて数万ファボついてたんだけど、自分自身を仕事できる人間だと評価してる人間ががこんなにたくさんいるのかって心底驚いた。
タグ:
posted at 00:32:31
2018年07月22日(日)
×ハードロックを好まないメタルファン(メロデス寄り)ファン
◯〜メタル(メロデス寄り)ファン
OPETHの初期は英国ハードロック的な音遣い要素が「活かされてはいたが前面に出ていなかった」ため、その時期からのファンはそれが前面に出てくると抵抗を示す傾向はあるかも。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 23:14:40
これに対し自分は70年代のブルース成分多めのHR&プログレ(特に英国もの:OPETHのルーツでもある)を先に聴き込んだ経緯もあってか、ここで低く評価されている『Heritage』が最も好きですし9.0はつけてもいいです。そういう持ち分や相性の問題もありますし、うまく評価するのはやはり難しいですね。
タグ:
posted at 23:10:14
たとえばこれなんかはピッチフォークに限らず「ハードロックを好まないメタルファン(メロデス寄り)ファン」の評価をわりとそのまま反映していて(ネオアコ〜フォーク形式の「Damnation」はやや高め)、バンドの出自的にもブルース的な鈍く引っ掛かる音進行は苦手なファンが多いんだなと思います。 pic.twitter.com/oNjy1FaA56
タグ:
posted at 23:05:28
〈ピッチフォークで高得点となるのは「定評のあるもの」または「これから流行るもの」で、鑑賞眼がないわけではないが個人的にはあまり参考にならない〉という話の例としてOPETH
pitchfork.com/artists/5048-o...
を挙げようと思ったのですが、そういえばこれ↓も結構関係あるかも。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 22:59:35
以上に関連して、90年代以降に(特にブラックメタルから)入った人と80年代中期以前のもの(特にHR)から入った人とでは音進行の好みが異なり、特に前者は後者的なブルース成分が苦手な傾向にある、という話を↓に絡めてしたいと前から思ってるのですが、それはまた別の機会に
closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2015/03/...
タグ:
posted at 21:48:01
なお、そうした“アンダーグラウンド”でない大メジャーでもかなりオルタナティヴな活動を続けてきたものも存在します。このジャンルで最も有名なJUDAS PRIESTというバンドは最大の好例ですね。(その辺りの話は↓参照)
メタル内外の認識の溝がうまく埋まってほしいものです。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 21:18:42
しかし、それなりにメタルを長く掘ってきた自分のような立場からすると、そういう状況はだいぶいびつに思えますし、本当に美味しいバンドが見つからないままでいるのが非常にもったいないというのもあるわけです。
↓のブログではそういうバンドについて詳しく触れています。
progressiveundergroundmetal.hatenablog.com
タグ:
posted at 21:14:19
それで、ピッチフォークなどからの評価という話↓に戻ると、そうしたメディアが飛び付きやすい要素を前面に出したバンドというのが一定数いて、そういうものばかりがメタル外に「メタルらしからぬ知的な装いをしたもの」として紹介される傾向はやはりあるというわけです。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 21:11:42
以上のようなバンドはメタルを長年コアに聴いてきたマニアからは「一見よくできてはいるけどそこまででもない」「ポーザーだ」と言われることがかなり多く、個人的には(少なくともここに挙げたバンドは)独自の優れたものも多いと感じますが、「最も良いもの」ではないと思えてしまいます。
タグ:
posted at 21:08:01
そういうのとはまた少し別の問題として「凄そうに見せるのが上手いバンド」というのもいます。例えば↓のDSOはブラックメタルを“後から発見した”バンド(CONVERGEなど含む)から大きな注目度を集めましたが、オリジナリティや深みの面で勝るバンドは他に無数に存在します。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 21:04:02
しかし、メタルの歴史には「知的な雰囲気を前面に出してないが音楽的には超高度で個性も凄い」バンドも大量にいて、そういうのはメタルメディア主流からスルーされている場合も多いのでピッチフォーク等の観測範囲に入らないのも仕方なくはあるのですが、やはり取り上げ方がいびつに思えてしまいます。
タグ:
posted at 21:00:35
DEAFHEAVENのようなポストブラック〜ブラックゲイズ、PALLBEARERのようなドゥーム寄りポストメタルは、ピッチフォークなどが得意とするポストロック〜インディーロックの文脈から語りやすく、その文学青年的な佇まいもあって歓迎されやすい反面、そうでないバンドは不当な低評価を受けやすいです。
タグ:
posted at 20:55:23
ここ数年、ピッチフォーク等「インディーロック」方面やROLLING STONESのような大きなメディアでもメタルが高く評価される機会が増えてきていますが、取り上げられるサブジャンルには一定の傾向があります。一言でいえば「頭の良さそうなもの」が評価され、そうでないものは無視されるという感じです。
タグ:
posted at 20:45:21
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi
情報公開法立案時の法制局予備審査の審査資料を開示請求(個人情報定義変遷の調査のため)した。「内閣法制局の『法律案審議録』は不開示情報か」「5条6号。法制局審査事務の適正な遂行に支障を及ぼす」「そういうことがいえるのか」とのやりとりが20年の時を経て白日の下に。
twitter.com/masanork/statu... pic.twitter.com/FQ8bmQi9oH
タグ:
posted at 13:18:25
トイズファクトリー稲葉社長のインタビューが最高すぎる。入社して最初に作ったレコードが『全日本プロレステーマ曲集』だった話や、ラフィンノーズに対する思いが強すぎて、野音事件後バンドと行動を共にするため会社に辞表を出した話など、ぜひ吉田豪に掘り下げて欲しい。
www.musicman-net.com/relay/63242
タグ:
posted at 12:48:15
スタートアップに関わる人なら、ある広く浸透したモノやサービスをクソだと思った際に、まず自分の感覚を疑ってみることと、クソなりにここまで浸透して自分と同じく思った人達が今まで誰もディスラプト出来なかった理由までキチンと考えて機会を探さないと、カッカ怒ってるだけなら主婦でもできるよね
タグ:
posted at 12:13:11
ギズムのブートを売って謝罪広告とギズムの商品を扱いませんと誓わされたフラワーレコードだが、HPを確認したら今は取り扱かっていた。
ただ、トラウマがあるのか伏せ字のギズムとなっている。 pic.twitter.com/rNOqwmixvc
タグ:
posted at 08:05:50
現代音楽がホラー映画のBGMとして“実用化”され認知されたり、そうした音進行とも共通点をもつデスメタルなどが邪悪な歌詞世界のもとで音楽的必然性を獲得したのと同様に、ダークなアニメに合う劇伴としてエクストリームな音楽が選ばれそちら方面のファンを通し広まっていったというのもありそうです。
タグ:
posted at 01:51:01
アニソンにおけるヘヴィロックの例でいうと、よく知らない自分にもこの辺りが思い浮かびます。EYEHATEGODばりのスラッジリフが手加減抜きの激重サウンドで繰り出される場面も多い。そういえばNARASAKIはアイドル方面の仕事も多いですし、そちらでの「ロック」伝播も重要かも。
itunes.apple.com/jp/album/%E3%8...
タグ:
posted at 01:29:01
率直に言って三浦大知の「うまさ」って90年代的なものを思いっきり背負ってるようにしか見えなかったし、今でもその印象はそんなに間違ってなかったとは思うんですけど、今だとそれを背負いつつ新しい次元に行ったみたいな感じがしてそこが凄いし感動的だと思いますね
タグ:
posted at 01:18:04
この「うるさい音が「ロック」等から切り離されポップスに援用されるようになったことで「ロック」の存在感が薄まった」というのは結構大事なトピックな気がします。アニソンのメタルギターやSLIPKNOT影響下のバンドなど、改めて注目すると面白いものが少なからずありそう。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 01:12:05
このあたりは自分からすると実感としてはよくわからないので「邦ロック」方面のファンの人たち(わりと身近にいる)に聞いてみたいものです。ちゃんと情報を集めて掘り下げるといろいろ面白いものが見えてくる気がします。
タグ:
posted at 01:05:25
“なぜ音楽好きは三浦大知ほどの歌唱力とダンス力を持ったタレントを『球体』まで無視してきたのか”というツイートを見ましたが、なんかそもそもの聴き方の違いというか評価軸の差によるものだと思いましたね
タグ:
posted at 01:04:06
ロック的なサウンドは非常に一般的なものになり、デスメタル並みにうるさく激しい音もあまり抵抗なく受け入れられるようになってきたけれども、「ロック」的なノリや雰囲気を意識的に標榜するグループはむしろ目立たなくなってきている。だからこそそういう姿勢自体が思い入れの対象になるというか。
タグ:
posted at 01:02:49
「邦ロック」という言い回しは音楽マニア層からは揶揄されがちだけど、そのファン層からすればロックというものへの思い入れが込められた大事な旗印で、悪い意味一切なしで用いられる場合も多い。というのはたぶん間違いないだろうという確信が以前よりも増してきました。
twitter.com/meshupecialshi...
タグ:
posted at 00:50:29
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
そういう「今までのイメージと違うやん!」みたいな視点でアンビエントR&Bだったりシティポップだったりを聴いている人間が三浦大知と微妙に交わらないのは当然という感じはしますね。
タグ:
posted at 00:24:35
で、ceroとかのやってた「R&B」っていうのは明らかに非・松尾潔の流れというか、歌唱にせよ小沢の引用にせよ巧みにタイリース的なところを避けてきたわけですよね。僕はそこに「R&B」という言葉を刷新するようなものを感じて面白かったわけですが
タグ:
posted at 00:20:59
日本のR&Bが継承したのは前者、逆に後者は普段はロックを聴いているような音楽ファンに支持された、というのは確かにある。それこそ『Voodoo』を意識した日本のR&Bってオザケンの『eclectic』くらいしか思い付かないもんね。
タグ:
posted at 00:14:51
『文科系のためのヒップホップ入門』でも、昔ながらのR&BファンはRケリーよりも歌いまくるキース・スウェットの方を評価するという話が出てきていましたが、なんかそういうのってある気がしますね
タグ:
posted at 00:12:33
雑な分け方を許してもらうと、いわゆる音楽ファンは楽曲のフォルムとか新しさを評価するのに対して、R&Bファンは歌唱力など「声」そのものにより重きを置くという印象があります
タグ:
posted at 00:11:25
この本は未読なんだけど、例えば松尾さんが推すようなR&Bと、ピッチフォークなんかで支持されるような「ディアンジェロ以降」のR&Bの乖離というのは確かにあるよな。タイリースとか、もはや日本では「ワイルドスピード」のイメージなんじゃない?
タグ:
posted at 00:10:10
私はもちろん「音楽好き」(オタク)の側の人間なのですが、あの本を読んだとき自分が聴いてるのとは全然違う聴き方でR&Bを聴いてる人がたくさんいるんだ(むしろそちらがメインなのだ)ということを改めて実感しましたね
タグ:
posted at 00:08:51
あの本だとテン年代のR&Bで一番評価されてるのはトニ・ブラクストン&ベイビーフェイスやタイリースなんですよね。『ブロンド』に至ってはCDのリリースがないので「別枠」扱いになっている。もちろんブルーノ・マーズのような両者をまたいで評価されるものもありましたが。
タグ:
posted at 00:00:46