takayan | タテ線の人
- いいね数 10,601/11,815
- フォロー 720 フォロワー 478 ツイート 37,290
- 現在地 二次元と三次元とを行ったり来たり
- Web http://twpf.jp/takayan1964
- 自己紹介 興味が多方面に分散している「ネット多重人格者」。このアカウントは「おとボクまとめサイト」中の人(関連情報発信多め)&たまにはコスプレ撮影係の私が、オタク(工口いものを含む)系と二次元規制方面とを中心に、ときどき鉄ちゃん話とか榊原郁恵さん話とかもつぶやきます。フォロー返しはプロフィールも判断基準にしています。
2014年09月20日(土)

おおざっぱな分析だが、文章は直線的で、結論に至ろうとする性質がある。映像も時間が直線的で、同じような傾向がある。そこで漫画は、ページめくりという直線性があるものの、面的で、ひとつの結論に収束させようとしない性質を伴う。このあたりを漫画を考える上で念頭に置いている部分がある
タグ:
posted at 00:29:36

人間には、面的な思考をする人と直線的な(直線というと語弊もあって曲がりくねった線になるのが普通なのだが線的だと言うと少し一方通行感が弱くなるので直線と言っている)思考をする人がいて、どちらの人でも文章で意思疎通をすると直線的な結論ありきの思考としてメディアに表れてしまう
タグ:
posted at 00:33:58

風潮として、直線的な思考は男性的で、面的な思考は女性的だと捉えられることがある。それに則れば「言語化するのがヘタ」と自認するのは仮に女性的だと言うこともできる。「言いたいことがあるけどうまく表現できない」ことを1ページ漫画にして表現すると巧く伝えられるのも女性らしさの傾向と言える
タグ:
posted at 00:37:26

もちろん男女の違いなどは傾向からの後付けにすぎないが、ともかく文章は人の思考を直線的にする力がある。ネットは肉体から離れているので思考が暴走しやすい~的な指摘もよくされるが、単に文章だから議論が攻撃的になりやすく面的な思惑を抑圧するという、文章の性質の問題にすぎない可能性もある
タグ:
posted at 00:45:28


そのため「なぜ線ではなく面で描かれているのか」という違いを意識することが、漫画をそのメディア特有の表現として読むことにも繋がるし、直線的な情報から解放される時間、というのも求められているはずだ、と考えてみてもいい
タグ:
posted at 00:51:46

しかし夕刊とはいえ社会面トップとは感慨深い。プロパガンダ、学祭女装コン、山田屋、女の子クラブ、ゆりだんし、ぼくらのへんたい、放浪息子等目配りも行き届いてる。ネットには記者体験記も(笑)/カジュアル女装、裾野広がる - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fvfh
タグ:
posted at 20:24:26