tcp
- いいね数 57,531/61,997
- フォロー 4,994 フォロワー 1,242 ツイート 206,852
- 現在地 Japan
- 自己紹介 文房具📋✒️✂️📒📏✏️📖が好きです。
2011年12月11日(日)


けいおんが6日間で4億とか言われても、実際は一握りの異常な連中がヘビーローテーションで稼ぎ出した数字だからなぁ。社会現象というより異常現象か超常現象の類だろうコレ。
タグ:
posted at 13:42:16

監督のdvdコメンタリーが超面白い。「俺の前でアニメを「ジャンル」だと抜かす奴は絞め殺してやる!いいか!アニメは表現形式であってジャンルではない。アニメであろうが実写であろうが、描かなければいけない事は一緒な筈だ!それは人物の感情であったり人生であったり...」のくだりに痺れた。
タグ:
posted at 13:41:59


いい加減に商業サイドはこの姿勢を見習ったほうがいいと思う。爆発的に儲けようとしたり、その場しのぎでコンテンツを使い捨てているから自分達は儲からないということに気づいたほうがいい / “2ch東方スレ観測所:「東方」二次創作が流行った理…” t.co/e6Ly3Y32
タグ:
posted at 13:05:59


古くて良質な作品が安価で楽しめる今、お金や時間や労力を支払う対象は誰かに作られたコンテンツではなく、自分たちの手作りの作品やイベントになってきてるんじゃなかろうか。
タグ:
posted at 11:27:22

私はいつでも普遍的なものを追いかけたくなるなあ。いきなり消え失せるために出てきたものとかに時間割きたくない。10年後また見たいって思うものじゃないと時間かけるの勿体ないし、一度気に入ったら何度も何度も何度も何度も楽しむよ。
タグ:
posted at 11:25:26

こう言うと「普遍的なものこそ至高、流行に乗ったものは情弱」って聞こえるかもしれないけど、そんなことはなくて。その時だけにピッタリマッチした流行ものがないと、つまんないわな。花火のように輝いて消える一発屋は美しい。
タグ:
posted at 11:15:18

ラピュタが色あせないのは、時代も世界も架空のもので、現実の世界とは違うこと。「西暦20XX年」みたいな表現が無い。乗り物も近未来的なものではない。そこにあるのは普遍的な少年と少女の物語だけ。だから25年後でも見ることができる。
タグ:
posted at 11:08:41


『若者の○○離れ』は『年寄りの時代遅れ』ってのはちょっと違う。そうすると25年前のラピュタも「時代遅れ」になってしまう。つまり、今の若者は昔のように「最新流行を追いかける」とは別に、「普遍的なもの」も重視するようになったのでは。
タグ:
posted at 11:03:36

2011年12月10日(土)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Daisuke Sakamoto|坂本大 @DaisukeSakamoto
「アナログな」という言葉があるけど、それはつまるところ「インターネットを使わない。」とか「電子機器を使わない。」とか、総じて「Unplugged」という意味が強いのだと思うけど、そういう意味では良い言葉だとは思わない。他に代わりとなる言葉はないものか。
タグ:
posted at 14:19:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

これだけをもって「外国でtwitterは相手の知らない情報を相手に知らせるために使われるが、日本では自分と相手が同じ情報を既に共有していることの確認に使われる」とまで言うのは言い過ぎだろうが、でもまあ傾向としてそういうところはあるかもしれん
タグ:
posted at 10:27:01
2011年12月09日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

その中で二次創作の仕方は様々だ。彼女たちが本編とは違う、ほのぼの日常生活を送るモノもある。それは「終わりなき日常」かもしれない。しかし、人によっては(例えばさやか)がどうすれば「もっと別の終わり」を迎えられたかを必死で考察しているのをそこかしこで目にすることは可能な筈である。
タグ:
posted at 09:30:14

どういうことか。ここで僕はなるべく分かり易い例となるように最近の作品から一つを選びたい。それは『魔法少女まどか☆マギカ』である。同作はまさに作中においてキャラクターたちが視聴者に「いた」まれてしまうような境遇に立たされていた。そして、それ故に人々はその二次創作に走った。
タグ:
posted at 09:26:17