tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2011年12月02日(金)

.@leaf_parsley さんの「欧州委員会 2011年10月 チェルノブイリの健康影響に関する最新の科学的知見及び出版物のサマリー」をお気に入りにしました。 t.co/o3SilH90
タグ:
posted at 00:16:25

陸前高田市震災復興計画(案)にひととおり目を通しました。がっくりさ加減に気絶しそうです。仮設住宅の建設戸数という基本項目ですら数字がふたつ踊っていますしね・・・。あ、気絶する前に吐くかもしんない(笑)
タグ:
posted at 00:35:17


陸前高田市は、復興計画を市民に説明しました。住民の意見も聞きました。反映させられる分は、しました。その結果がこれです。いろんな知識と経験を持つ方々が集まって作りました。万が一いつか大津波が来ても、みんなの命はまもれま……すか?t.co/9tk9f0xs
タグ:
posted at 00:55:00

最近何を聞いても驚かなくなってきた。「福島原発事故発生直後、千葉のキセノン濃度40万倍に」(毎日) t.co/ewyndIDA via @mainichijpnews 首都圏でもかなり被曝していたのか。たしかに、直ちに健康への影響は無いわな。
タグ:
posted at 00:56:55

@ohnuki_tsuyoshi 線量計でそこいらの地べたを測りまくってるおいらが不審者として通報されないように気をつけなさいよ、と奥さんに言われたあるよ
タグ:
posted at 08:56:25

メモ。 Carrier IQ版の診断君Z、Logging Checkerアプリ。除去アプリはなぜか有料。米国では政治問題に発展。 / “キャリアが仕込むプライバシー侵害アプリ、Carrier IQの発見、対処法―iPhone版も存在した” t.co/8GfmD1B3
タグ:
posted at 09:03:36

参考「科学的証明が先か、安全重視か:低線量の放射線被曝・水俣や肝炎・薬害・津波・インフルエンザなどに予防原則・予防的な対策が適用されてきた/されてこなかったのか」@hijijikiki @hirakawah つぶやきを使わせていただきましたt.co/0yX1BYtI
タグ:
posted at 09:07:55

事故直後、あたしが花粉用マスクをつけろとツイートしたら自称「理系の専門家」から「放射性物質は花粉より小さいからマスクの目をすり抜けるので無意味」とバカにされた。あたしは「放射性物質は自分より大きな塵などに付着して飛んでくるから花粉用マスクは有効」と反論した。
タグ:
posted at 09:08:29

最近、桁の感覚がマヒしてきた。「45万ベクレル、柏市危機感」(読売) t.co/HvGpCz8Q via @yomiuri_online しつこいようだが、5月16日の東葛放射能汚染デマ記事 t.co/gVbWLmWG は無かったことになるの?
タグ:
posted at 10:39:57

このRT、いまとっても流布してる。興味深い現象だ。 @QEnergyTeleport: 群馬大学早川由紀夫氏の非人道的発言が、まともな人達の怒りでRTされ続けているが、彼は確信犯で愉快犯。提案としては、全ての発言を無視し、彼の発言を肯定的にRTする人もブロックして、その取り巻きも
タグ:
posted at 10:44:12

「柏市内の周辺より空間放射線量率が高い箇所における調査の中間結果について」環境省 t.co/ZJbVkV9z お上の発表を発表の柏市 t.co/GaAk4pSz 45万Bq/kgって。。。表面22μSv/hだと、郡山の道路脇砂泥と同じくらい。
タグ:
posted at 10:51:32

早川先生のアレ。でも福島の農家は「心配なのは、自分と家族の生活だ。作付けしたものに毒が入ってようがそのせいで誰かが滅びても私は何も困らない。文字通り他人事だ。補償金が降りなかったらかなわない」と思って出荷してるんだからお互い様では。なぜ東電ではなく食べない消費者が憎まれなあかんの
タグ:
posted at 11:28:54

ロッド&リール最新号を買いました。「メシ代も、宿代も、ガマンすればすむ金は、使わない。…野宿。釣れた小魚を食って、空腹をまぎらわす」とあります。写真には、「今年5月に編集部員たちと福島で49センチを釣り上げた」という写真も。あとで写真貼付します @HayakawaYukio
タグ:
posted at 11:35:09


【東京都 2つの新設モニタリングポストでの計測値】t.co/sBh2CIW3 新宿に加え,江戸川区の都立篠崎公園と,小平市の薬用植物園にモニタリングポストを新設した.
タグ:
posted at 11:41:16

今朝2年向け実験学の講義で、エネルギー分解能と統計、ポワソン分布、などやったが、B+Sの誤差がどうなるか学生に聞いたら(誤差の伝播、二乗和の法則)明快な答えが返ってこなかった。1年の教養の実験でやってるはずなのに。由々しき事態だ。まあそのために実験学の講義があるのだが。
タグ:
posted at 11:44:33

これ飲んだのか、世田谷の子供達。 RT @save_child: 【食品】世田谷区11月30日発表 学校給食の牛乳検査結果、11月22日は9.4ベクレル/kg・29日は6.2ベクレル/kg・30日は検出せず t.co/lnIcaRZ6
タグ:
posted at 11:44:59

まずD=B+Sで、Dの誤差を聞いて、次にS=D-BでSの誤差を聞いて、引っかかる人が出るかな、という絵を描いていたのだが、最初でもう引っかかった。統計誤差、誤差伝播は、自分の講義がカバーするのだろうが、この講義は必修じゃないから、このまま理解せずに社会に出る人は相当数いそうだ。
タグ:
posted at 11:53:07

「日本の科学者たちに懇望します。どうか日本の市民の側に立ってください」11/27。「ドイツ放射線防護協会によるフクシマ事故に関する報道発表」t.co/Ehufmmzr ICRPとは異なるスタンスをもつドイツの放射線防護協会会長、セバスティアン・プフルークバイル博士。
タグ:
posted at 11:55:55

人々の安全のために力を尽くした福島原発、吉田昌郎前所長の健康回復を祈る。枝野官房長官が病状を「放射能と関係がない」というのはなぜ?「放射能と関係があるかどうかは分からない」というのが医学的に穏当では?隠す発言と「?」がつく。今病苦の床にある人に予断をもって望む理由はない。
タグ:
posted at 12:06:25

そもそも物理系でない人は統計誤差も誤差伝播もどこで習うのだろう。化学は物理と同程度に必要と思うが、生物、地学だとあまり関係ないのかな(学部レベルでは)。さすがに大学院に入る人は教養として知っておかれて欲しいが、さすがにポワソン分布までは関係ないだろうか…?
タグ:
posted at 12:07:20

何故こんな、どこかの村議さえ務まらないような戯けが大臣をやっているかと言えば、そもそも野田が小沢にも鳩山にも前原にも、財務官僚にも、あげくに電源原発マフィアにまで右顧左眄して神輿を担がせ、政権延命だけを目的にした政権をこしらえたからだ。戦前の『何もせんじゅうろう』内閣を思わせる。
タグ:
posted at 12:13:05

設問意図は①BとSの(統計)誤差を与えてB+Sの誤差を聞く、②DとBの誤差を与えてD-Bの誤差を聞く、というシナリオ。正解は√(B+S)と√(D+B)、②の想定間違い√(D-B) @kumasannda: 『①においてSに±10の誤差があれば、②のSでも±10となる』と言うこと?
タグ:
posted at 12:14:24

放射性物質:文科相が釈明「給食40ベクレル以下は誤解」 - 毎日新聞 (12月2日12時) t.co/bf2WH3kl #genpatsu #genpatu #save_fukushima
タグ: genpatsu genpatu save_fukushima
posted at 12:22:17

(専門家向け)空間線量率の高いところに置かれた椅子型ホールボディーカウンター,K-40領域のスペクトルの例.Cs-134のsum peakが見えてます. → t.co/LUrCrjHd
タグ:
posted at 12:23:27

いやこれ、「科学者集団には自浄能力がありません」と言ってるも同然であって。学問・大学の自治を放棄するような態度なわけじゃん。なら、外部から遠慮なく介入するしかあるまいよ。>『責任とかそういう話はそういうのが得意な人たちがきちんと考えれば』 t.co/7hH4YiRO
タグ:
posted at 12:30:16

一川大臣、記者会見で「少女らんこう事件」と発言。記者は唖然。記者会見が終了後、役人が慌てて「らんこう」とは「濫行」だと取り繕う始末。大臣は職せずに給与返納で乗り切る意向のようだ。某沖縄県議から電話を頂いたが、沖縄の怒りは増幅している。大臣の今日の訪沖、かなり厳しい雰囲気のよ...
タグ:
posted at 12:31:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Tomohiro Matsuoka @academylane
英国の蓄積するプルトニウム処理をめぐり、確かに日立GEはPRISM炉(高速増殖炉)を提案したが t.co/0ilQKjz6 結局、英国政府はMOX燃料プラントを作ることにしたらしい。閉鎖を決めたばかりでまた新しいの作るの? t.co/SpO5e6S6
タグ:
posted at 12:32:41

あーあ・・ RT @kaztsuda: うわーーー、松本市、千葉市に続いてまた出た!、仰天測定! 当ててます! 当ててます! 遮蔽ありません!! RT @otomi_emishi 中日新聞:学校給食の食材、放射線測定開始 塩尻市教委:長野t.co/JXhIRirO
タグ:
posted at 12:35:31
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
もちろんその通りです。また、崩壊の他流出等のファクターもありますので。 RT @boots_of_lead: 放出された核種やそれぞれの比率が異なるので,「福島で30年で1/7に減るからチェルノブイリのケースも同じく1/7で計算」,として比較することはできませんよね?
タグ:
posted at 12:39:07
Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa
野口さんの主張の意味と根拠が良くわかりません。(続) RT @boots_of_lead: 「チェルノブイリではCs134とcs137の比は福島のケースの逆だった」と野口邦和さんがおっしゃってます t.co/hnxQ1dp1
タグ:
posted at 12:41:30

↓給食40Bq:「森ゆうこ副文科相は1日の定例会見で「40ベクレルを上回る食品は給食では使わないようにする方針を示したのか」との質問に『そのように考えていただいて結構です』と答えていた。」←副大臣とかには一応の話の流れくらいは判る人に務めて頂きたい件。
タグ:
posted at 12:53:15

測定値DからバックグランドBを引いて知りたい値Sを求める時(S=D-B)、誤差は引き算にならない(二乗和で足される)。知りたい答は、一番大きい誤差を持つ値の誤差によって乱される。統計誤差はカウント数のルート、バックグランドが大きい環境の測定では知りたい答えの誤差が大きくなる。
タグ:
posted at 13:00:01

原発再稼働が視野に入っているから、それに真っ向から反対する報告書は出てこない。今回の事故で、不都合な真実が2つある。地震での設備損傷と 使用済燃料プール問題だ
タグ:
posted at 13:21:05

戦前、戦中、戦後を通じて多大な犠牲を強いられ、差別され、さんざんコケにされ、今なおそれにいたぶられつづける沖縄の人々は、自分たちの未来についていかなる展望を抱いているのか。泣き寝入りや条件闘争を延々と繰り返すばかりなのか。または、もう我慢の限界と見なして独立運動に転じるのか。
タグ:
posted at 13:22:08

繰り返しになるが、今も背中から汗が引かないもので。被爆東電社員サーファーの内部告発。普段なら『祈り』などと言われると引いてしまうんだが、腰も汗も引かない。むしろあの最後の言葉がないと救いがない。仕事を辞めて飲み始めているところだった。 t.co/8UpdcupK
タグ:
posted at 13:31:30

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ロッド&リール最新号の追悼記事①。「野宿。釣れた小魚を食って、空腹をまぎらわす」という文章と、「今年5月に編集部員たちと福島で49センチを釣り上げた」写真をupします。t.co/LnmNMiaM @HayakawaYukio
タグ:
posted at 14:42:24

枝野経産相2日閣議後記者会見。吉田昌郎・前所長について、放射線被曝の専門家が「病気と放射線被曝との因果関係は考えにくい」と述べたと(読売新聞)。放医研の放射線防護研究センター長はホルミシス研究の酒井一夫氏。誰が述べたかは重要。第五福竜丸でも放医研は放射能被害を否定し続けた。
タグ:
posted at 14:47:20

追悼記事②写真をupするのは、ネット上では「彼は魚を食べていない」ということになりつつあるようだからです。記事の「福島」がどこを意味するのかは不明ですが、彼が汚染された各地で野宿し魚を食べてきたらしいことは知っていたほうがいいと思います t.co/Z1vusprR
タグ:
posted at 14:47:53

追悼記事③汚染の実態もわかっていなかった頃には特に、いつもどおり川や池の魚を食べた人も多いでしょう。あるいは今も、危険だということを知らず、食べている人もいるでしょう。川につかる写真も多くありましたが、川の水や泥さえも高汚染だということを、皆は知っているのでしょうか。
タグ:
posted at 14:48:08

追悼記事④それが白血病につながるかどうかは別として、自然の中で釣りするのが好きな人々が、それまでと同じ生活をしたら危険だというのは現実です。その現実について考えてほしいと思いつつ、写真をupします。
タグ:
posted at 14:48:18

@basilsauce 健康とは関係のない,「人間としての精神・頭脳」を維持するには,50㏃以下にするよう米軍が勧めるとのコメントあり(木下黄浩太さん講演)また,ドイツの子供は4ベクレル。汚染された日本では,子供は4ベクレルより低く取るべき(。・ˇ_ˇ・。)
タグ:
posted at 14:50:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ドイツはナチス時代の医療を反省し、軍事医学を批判する倫理性を身につけたが英米仏ロ日はその経験がない。「日本の科学者たちに懇望します。どうか日本の市民の側に立ってください」11/27「ドイツ放射線防護協会によるフクシマ事故に関する報道発表」t.co/Ehufmmzr
タグ:
posted at 14:57:02

国が除染費用支援する汚染状況重点調査地域。2011/12/1現在、群馬県では桐生、沼田、渋川、安中、みどり、下仁田、中之条、高山、東吾妻、川場、みなかみ、片品の12市町村が申請する方針。t.co/s9xfAEtB
タグ:
posted at 14:58:32

誤報があれば普通は訂正記事を出すと思うのですが。。。 RT @HayakawaYukio: 読売は私の地図を白黒とカラーで二度に渡って大きく印刷したから、まあ許してあげなよ。7月と8月。RT @r_isotope: 5月16日のデマ記事 t.co/gVbWLmWG
タグ:
posted at 14:58:40

ありがとうございました。野宿が好きで、魚を釣って食べてた若者だったようですね。7月だけでなく5月も福島に行ったことがわかりました。7月は檜原湖だったそうだが、5月はどこに行ったのどこだろうか。RT @wiredgalileo:
タグ:
posted at 15:00:49


原子炉が3つも吹き飛んで,燃料プールもボロボロで,そこにはまだ大量の放射性物質があって,いつまた大量に環境放出されるかわからない状態が,これから数〜数十年は続くかもしれないのだから,低線量被曝の健康リスク云々以前に,300km圏内の人は堂々と避難なり移住すれば良いと思います。
タグ:
posted at 15:03:23

学問の自由やら独立やらは重要だと思うけど。でも、「政治から独立したリスク評価」「リスク評価はリスク管理と異なる」みたいな物言いには懐疑的だし、学問の独立とは別の次元じゃないのそれ、みたいな。
タグ:
posted at 15:10:59

ちなみに「政治から独立したリスク評価」「リスク評価はリスク管理と異なる」は、唐木英明氏と早川由紀夫氏(そして、おそらくは菊池誠氏も)の意見が一致する恐るべき一点であり。
タグ:
posted at 15:12:25

私の質問「釣ったほかの魚は食べましたか?釣ってない魚は食べましたか?他の日と他の場所の魚はどうですか?」 t.co/yiZnz4gE に答えなかった意図がよくわかった。
タグ:
posted at 15:14:55

福島第一原発の300km圏内から脱出しても,また別の原発の300km圏内に入る可能性がかなり高いわけで,地震や噴火の多発する狭い島国に54基の商用原子炉があるというのは,いつでも核災害により住処を追われる可能性があるという社会であり人生なんですよね。
タグ:
posted at 15:18:26


「ドイツ放射線防護協会によるフクシマ事故に関する報道発表」t.co/Ehufmmzr 11/27ドイツはナチス時代の医療を反省し、軍事医学を批判する倫理性を身につけたが英米仏ロ日はその経験がない。ラフルーア・ベーメ・島薗編『悪夢の医療史』乞参照。米人体実験の戦後史。
タグ:
posted at 15:27:45

ロドリブログ「阿部さんは福島原発の30km圏内で野宿もしていなければ、釣り上げた魚を食べてもいません。」 t.co/rnmTEBFi は、正確にはこうだった。「阿部さんは福島原発の30km圏内で野宿をしていません。釣り上げた魚はよく食べます」
タグ:
posted at 15:28:05

放射線影響学の閉鎖性は核についての情報を国家と軍が握り、開示を拒んできた来た世界史的経緯を考えないと理解しにくい。原発推進に際し1957年科学技術庁の下に放医研を置いて原発事故を国家機密として扱える体制をとったこと、放影研はアメリカの軍事目的のABCCを引き継ぐことが想起される。
タグ:
posted at 15:28:49


(続)まず「区別すべき」は、リスク評価の科学的判断の結果が政治的思惑で左右されてはならないし、逆に社会がすべき価値判断を科学者が科学の「客観性」の名の下に行ってはならない(「踏み越え」をしてはならない)という意味。
タグ:
posted at 15:35:29

書き換え「釣りの阿部洋人さん。 。7月に桧原湖にスモールマウスバスを釣りに行った。5月には福島県のどこかで49センチを釣り上げた。野宿が好きで、釣った魚で栄養をとっていた。」 t.co/BmzeLjdy
タグ:
posted at 15:36:27

(続)他方、そもそもリスク評価で何を優先的に対象とし、どういう種類の証拠を集め、どういう基準で不確実性評価含めて判断するかには、多分にリスク管理側の意向(リスク管理の方法の選択肢とかコストとか)や社会的価値判断が含まれうるので、そういうリスク評価の前提についてはオープンにする。
タグ:
posted at 15:37:34

(続)つまり、リスク管理側が、科学者、官僚だけでなく、利害関係者、外部の専門家、一般市民に開かれた協議を行い、リスク評価の前提を決めて、それに従ってリスク評価を行うということ。これを業界用語では「リスク評価方針(risk assessment policy)」といいます。
タグ:
posted at 15:40:08

.@HayakawaYukio 実際、リスク評価とリスク管理の考え方には何段階かありまして、その点で日本は仰る通り超初歩レベルです(一部例外はありますが)。第一段階は「リスク評価(科学)の結果によってリスク管理(政策)が決められる」という超素朴な段階。(つづきます)
タグ:
posted at 15:45:06

(続)第二段階は「評価は管理から独立して客観的に科学だけでやる。管理は評価結果と他の社会的・技術的要因を総合判断して決定する」というもの。第三段階はさっきも書きましたが、「評価の前提(リスク評価方針)についてオープンに協議する」が加わります。@HayakawaYukio
タグ:
posted at 15:48:35

(続)"Separate but interactive"はこの第三段階を指してのことです。これにあてはめると、日本は評価と管理が不分明で下手すると第一段階以前です。これに対し2001年の国内BSE発生による食品安全行政の改革で第二段階に進みました。@HayakawaYukio
タグ:
posted at 15:53:12

(続)その意味で、唐木さんはまさにこの現状の状況=第二段階の考え方を表明されているわけです。ただし、実をいうと現在の食品安全行政が下敷きにしているコーデックス委員会の「リスクアナリシス(リスク分析)」の考え方そのものは第三段階なのです。@HayakawaYukio
タグ:
posted at 15:55:14

@hirakawah いや、ぼくがゆってるのは学説とか政府方針とかでなくて、一般庶民レベルです。一般庶民レベルは第一段階も行ってないとさっきいったん書いて消しました。そういうレベルです。わかりやすくいかないと、普及できない。
タグ:
posted at 15:56:28

確かにまずはそこからではあるのですよね。ただ、「現実」はそのモデルの限界を露呈していて、同時に第三段階まで含めて対応しないといけない状況でもあるかなと思っています。RT @HayakawaYukio: @自分 いまの日本… (cont) t.co/X1ZgqGGj
タグ:
posted at 15:57:20

.@HayakawaYukio 「目前のリスクに対して庶民としてどう対処すべきか」という個人のリスク管理行動に関しては分りやすくストレートな情報提供・説明がやはり大事だと思います。
タグ:
posted at 16:00:34

.@HayakawaYukio ただその一方で、そうした情報の背後にある科学的判断がどういう「前提」で作られたものなのかにも、3/11以降、人々の注意は向き始めています。「前提」にはたとえば「どういう測定条件?検出限界」という技術的なものもあれば社会的・政治的なものもあります。
タグ:
posted at 16:02:50

@hirakawah その点は、専門家である平川さんの意見に従います。私のリスク学の知識は10年前に集中して獲得したものです。10年前に私が仕込んだ知識ですら、この日本でまったく周知されていないのをみて、がっくりしたのが実情です。
タグ:
posted at 16:03:34

.@HayakawaYukio なので、「リスク評価は科学だけでやる」というだけでは、「科学=客観的で価値中立的」という装いの下に、科学者が暗黙裡にもっている(もしくは行政が意図的に滑り込ませた)前提を覆い隠しているのではないかという疑いが生じ、信頼性を損ねる可能性があります。
タグ:
posted at 16:04:56

ペロッ!これは4800Bpsぐらい・・しかもパケット化されている・・。RT @otsubo: monotribe がバージョンアップって,コルグすごすぎる。しかもバージョンアップの方法までおしゃれ。 t.co/rHRg7nHM
タグ:
posted at 16:06:09

.@HayakawaYukio その点で、「まずは第二段階として科学的エビデンスは重視しようよ」といいつつ、その背後にある前提に配慮する第三段階も同時にやらねばならないという大変面倒なことをやらねばならないのが現状なのだと思っています。実はこれ、3/11以前からの問題なのですが。
タグ:
posted at 16:07:48

福島第一原発2号機の冷却装置で警報が発生、自動停止に 東電によると計器故障かポンプ内のつまりが原因と見られ、今日修理すると言う12月2日(毎日) t.co/wXRrGMQ4
タグ:
posted at 16:09:57



@hirakawah 原発に限って言えば、石橋克彦さんに近いところにいる私の目から見ると、リスク評価はぜんぶまやかしです。科学なんかではぜんぜんありません。委員会だか審議会だかでどんなことが話されてきたか、すこし知ってます。
タグ:
posted at 16:15:15

@hirakawah 噴火予知、地震予知についてはかなりよく知っています。噴火予知連には、学者以外に行政がはいってます。たとえば、伊豆大島1986噴火の意思決定がどうなされたか、いろいろ書きたいことがあります。火山噴火は、これを考えるのにいいテーマです。平川さん、やりませんか。
タグ:
posted at 16:17:47


セシウム焼却灰、保管限界 栃木県日光市のゴミ焼却施設で生じる高濃度セシウム焼却灰の保管問題で、来月には保管限界の見通しだと言う事が発覚12月2日(東京新聞) t.co/0luin9ZW
タグ:
posted at 16:23:43



↓↓ 「唐木英明氏と早川由紀夫氏(そして、おそらくは菊池誠氏も)の意見が一致する恐るべき一点」はおおむね正しい。しかし私の言葉で書くとちょっと修正必要「リスク評価とリスク管理は別」「リスク評価は科学でやる」「リスク管理はそのリスク評価 も 使う」 後2つは唐木さんから教わった。
タグ:
posted at 16:35:26


政治家が、リスク管理を(科学による)リスク評価におんぶにだっこでやろうとしてるのが(つまりは責任転嫁だ)、いまの放射能対策の欠点だね。学者にいろいろ測らせて考えさせるのはいいが、それを聞いたあと、でもこれは政治判断でこうすると大ナタふるわないとね。
タグ:
posted at 16:37:55

福島出身のバス釣り師が急性白血病で亡くなった件で、彼を貶める発言を見るたびに悲しくなる。5月に福島福島県内でバスを釣った写真があったそうだけど、普通バス釣り師は釣ったバスは食べないよ。グダグダ言っても仕方無いのでその雑誌買って読んでみます。
タグ:
posted at 16:46:20

flurryさんの問題意識は素朴だな、が正直な感想だ。切れば血が出る生身の人間いまそこで、助けを求めてのた打ち回っている感覚がないんだろな。ま、それも無理ないだろ。こういうのは経験だから。 t.co/gIrNES1H
タグ:
posted at 17:22:53

給食目安1キロ40ベクレル(昨日の記事):「40Bq超の食品は取り除いて提供し、、などと例示したが、検査対象の選定や対応の判断は自治体側に委ねた」←最初から『委ねて』ますから、、。 t.co/e9eeLAlX via @mainichijpnews
タグ:
posted at 17:24:19

11月21日付けの「安全・安心のための学校給食環境整備事業について」t.co/riLOj9SV :でも当然「域内の市町村の意向も踏まえ、御検討くださるようお願いいたします。また、関係部局との情報共有を図り、十分連携の上進められるよう、、」←『委ねて』ますから。
タグ:
posted at 17:26:31

更に7月20日付「学校給食の食材の安全確保について」t.co/nj7g9hka:でも「一部で暫定規制値を超過する放射性セシウムが検出。つきましては学校給食会や食材業者等との連携を密にしながら、出荷制限等の情報に留意」←『一部の出荷制限以外は食べさせても良い』と、、
タグ:
posted at 17:33:35

2秒で放射線量はかりますってのは、ポケット乱数発生装置程度の意味しかないと思う。SOEKS-01M でもガイガー管大きくして20秒で結果でますとかいってて、毎回全然違う数字が出るのでみんな大混乱して、評判を落とした。時代は移動平均時間任意設定、データをPC 転送じゃないですかね。
タグ:
posted at 17:33:49

↓(一見、注意を促す様な文体で『しでかしても良い上限』を)明記し、さらに言えば「特定の産品が引っ掛かった場合はヤミ鍋方式で上手く切り抜けてね。調理すると半分くらいに下がるかもしれないしね。」という入れ知恵までしてる、、。という「話の流れ」。
タグ:
posted at 17:39:09

最も厳しさが求められる給食には①福島、茨城、宮城、群馬、栃木産はそもそも諦める②その他地域産も100〜500Bq/kg(のどこかで線引きし)以上の土壌で作った産品は用いない③1Bq/kg下限で抜き打ち検査、以外ありえない。現実的でないとすればひとえに「政治的要因」。
タグ:
posted at 17:52:44

警戒区域にある自宅を会社設立時の住所登記は出来ないのか?山形法務局は出来るとの答えを戴きました。福島法務局はできませんとの答えでした。法務省民事局は当初は出来ると言っていましたが、後ほど訂正してきました。福島法務局と調整したのでしょう。原発避難者は会社設立の権利さえ奪われました。
タグ:
posted at 17:53:16

ボクは(1)だけでいいとずっと前から言ってるんだが、なんでかベクレル測ることになってる。政治というよりむしろ経済要因だと思うよ。利権。修学旅行と同じだ。RT @study2007: 最も厳しさが求められる給食には①福島、茨城、宮城、群馬、栃木産はそもそも諦める
タグ:
posted at 17:55:47

非常用冷却装置 稼働と誤認識 t.co/ciwIYRCm 誤認識自体は前から出てた話ではあるんだけど。非常用復水器(IC)をいったん動かして停止したのには何か理由があるはずだが、何だろうか。
タグ:
posted at 17:56:43

超同意 RT @study2007 最も厳しさが求められる給食には①福島、茨城、宮城、群馬、栃木産はそもそも諦める②その他地域産も100〜500Bq/kg(のどこかで線引きし)以上の土壌で作った産品は用いない③1Bq/kg下限で抜き打ち t.co/60pNgDVn
タグ:
posted at 17:58:47

資料あさった中で最も早く線量上昇を示す記述があるのは、3/11の「17:50 I.C組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300CPM」。1、2号機の運転日誌内でホワイトボードの記載(t.co/R3c3rt1y のp23)。
タグ:
posted at 17:58:51

これ(t.co/vniqnfoO)、12/2の東電中間発表(t.co/7d9iuAkT)の主な時系列(t.co/v4W6Kfxx)には見当たらない。割愛ですかね。
タグ:
posted at 17:59:11


はい。徹底できれば①で充分ですよね。ちっちゃい利権のせいで国全体のモラルが破綻している様に感じます。@HayakawaYukio ボクは1だけ。なんでか測ることに。むしろ経済要因。利権。修学旅行と同じ@study2007: 給食①福島、茨城、宮城、群馬、栃木産はそもそも諦める
タグ:
posted at 18:01:56

.@study2007 さんのTwで重要なのは「給食は福島、茨城、宮城、群馬、栃木産は諦める。その他地域産も100〜500Bq/kg以上の土壌で作った産品は用いない。1Bq/kg下限で抜き打ち検査」が現実的でないならそれは「政治的要因」と指摘されてるところです。そう,政治的要因。
タグ:
posted at 18:02:22

あ、あっさり見つかった。福島原子力事故調査報告書(中間報告書) 別冊(個別項目)【7】非常用復水器(IC)の対応について t.co/hhlrFwif IC停止理由も17:50線量上昇も書いてあるな。原子炉建屋入口の線量レベルが通常より高かったのか。
タグ:
posted at 18:12:02

「100万人のうち1000人の死」を「0.1%のリスク」と評価するのは科学のようだけど、そこでは「100万人のうち、どの1000人が、なぜ、どのように死んだか」を捨てさる決断がなされているわけで、まさしく政治的な行為だったりする。
タグ:
posted at 18:14:33

福島県の思考機能が壊れてしまいました。今後の原発避難者への新規の住宅支援の打ち切りを全国に通達しました。今後、避難したいという住民は一切支援の無い生活を強いられます。・・・「神よ罰を受けるのは誰なのかを示したまえ」
タグ:
posted at 18:23:20

「保有プルトニウムの一部を2025年に着工を目指す核廃棄物の地下最終処分場に世界で初めて『核のゴミ』として捨てる計画」 RT @mainichijpnews: プルトニウム:英国が地下に廃棄へ 再処理から転換 t.co/pUqOkCrk
タグ:
posted at 18:35:15

「プルトニウムを安全に捨てる技術はまだ開発されていないが、セメントなどで固めて地下数百メートルに埋める方法が検討」 RT @mainichijpnews: プルトニウム:英国が地下に廃棄へ 再処理から転換 t.co/pUqOkCrk
タグ:
posted at 18:35:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


「3年前に福島第一原発で10メートルを超える津波のおそれがあるとの独自の試算をしながら、『根拠のない仮定だ』として国にすぐ報告しなかったことについて踏み込んだ調査をしていません。」 RT @nhk_news: 東電事故調 中間報告を公表 t.co/cif8T4Mi
タグ:
posted at 19:27:57

「東京電力と経済産業省の双方の首脳が02年、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理事業からの撤退について極秘で協議」 RT @mainichijpnews: 核燃再処理:経産と東電02年に「六ケ所」から撤退で一致 t.co/0MJEjeuY
タグ:
posted at 19:51:37

原発1:原発は、本当はコスト高。1日47NEWS「2008年に米国信用格付会社ムーディーズは、コストは1キロワット当たり7000ドル程度と試算。これは最新の石炭火力発電の2倍、効率がよい天然ガスのコンバインドサイクル発電3倍。ムーディーズが、原発開発を進める仮想の電力会社の
タグ:
posted at 19:53:25

原発2:財務状況などを想定した格付けシミュレーションも行った。原発建設に積極的な会社は、建設費の出費がピークを迎える建設開始5~10年後に、資金繰りが厳しくなるなどして格下げの可能性が出てくる、というのがその結果」日本は補助金等様々な資金投入で本当のコスト見えにくい。
タグ:
posted at 19:53:40

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
何度かセシウム土とか、線量バリバリのものを測ってどんなスペクトルが出てくるか慣れるのが先決ですよ。 RT @Mihoko_Nojiri: 確実にあるものを測って習練しないと。どの瓶にも10イベントがあって、連続に見える @tokaiama t.co/Dyk5JMa4
タグ:
posted at 20:05:41

ねつ造の事実はありません。RT @hawke_eye: 何かを伝えたいからって、捏造はダメでしょ!@obiekt_JP 何故あなたは福島県ではない北海道やタイでの写真を、さも福島での撮影であるかのように嘘を吐くんですか?
タグ:
posted at 20:38:35

30キロ圏内にたいした意味がないことは、地図をかいた私はよく知っている。だから、私はこの件を30キロ圏内を重要要件としなかった。釣った魚を食ったか、関心をこの一点に集中した。野宿する若者だと聞いたから、食ったに違いないと思った。しかしルアーは食わないと聞いてそうかなといったん
タグ:
posted at 20:56:11

思った。しかし小魚を食ったの記述を雑誌で読んで、経済的に困窮していたさまも読んで、確信を深めた。第一報を聞いて直感した通り、彼が最初の犠牲者である可能性は高い。 t.co/sTPxzafa
タグ:
posted at 20:57:59

エネルギー分解能がないトータルの線量だけを見てる機械とか、逆に エネルギー分解能が極めて高い Ge だと遮蔽の効果は大きいように見えるけど、 微妙にエネルギー分解能がある NaI とか他の色々なものの場合、 特に結晶が小さい場合には薄い遮蔽は効果があまりない。
タグ:
posted at 21:07:15

トータルの線量だけを見てる機械の場合、薄い ( 例えば 10-20mm) の鉛でも 線量率は 1/3 程度に下がるので一見 BG がそれだけ減って 2 倍程度検出限界が向 上しそうな気がする。
タグ:
posted at 21:07:16

但し、薄い鉛で遮蔽できるのは主に低エネルギーの γ 線なので、エネル ギー補償をしているちゃんとしたシンチレータの場合、高エネルギーの γ 線の 統計ゆらぎはトータルの線量率が減るほどには減っていない。このため、 線量率が下がっても BG 起因のゆらぎはさほど減らない。
タグ:
posted at 21:07:17

Ge の場合には、エネルギー分解能が高いのと結晶が巨大なのが普通なの で外部からのコンタミも基本的には同じ核種のものからで、例えば K-40 のコ ンプトンが Cs-137 の光電ピークに入ってくる成分は元々無視できる。
タグ:
posted at 21:07:18


NaI とかでは、エネルギー分解能が低いので Cs の量を決めるために測 定するエネルギー範囲が広く、そこに入ってくる他の色々な核種のコンプトン 散乱の寄与を下げないと BG が下がらない。宇宙線とかの低エネルギー の分は遮蔽しなくても積算から除外できる。
タグ:
posted at 21:07:20

なので、 NaI 等でエネルギー分解能があるけど低い機械では、薄い遮蔽 はそこそこの効果しかない。 K-40 のコンタミとかは、理論的には 遮蔽でのコンプトン散乱でエネルギーがさがってより吸収されやすくなって カウントが上がるんじゃないかな?
タグ:
posted at 21:07:21


「10万ベクレル超え」も埋め立て 環境省、汚染焼却灰のセシウムが10万ベクレルを超えていても埋め立てを可能とする基準をまとめる12月2日(時事) t.co/rGNMt2RC
タグ:
posted at 21:18:15



このGPSロガー(ユピテルAL20)、win 7では動かないし、EveryTrailに直接読み込ませもできない。GPSはやっぱりGarminにかぎる(かな?)
タグ:
posted at 21:38:08

@tokaiama @BB45_Colorado @SW83A ピークがある場合はこんな感じでもうちょっと幅広く大きな山ができます.周辺と同じくらいの高さしかない場合は,バックグラウンドと区別できずセシウムとは言えないです.>t.co/WCpkLdWl
タグ:
posted at 21:43:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「全量検査はじめたんだから、普通にまだ出るよ」 そうだろうと思う。とすると、このあとどうなるんだろか。こうまで強行して、そのうえでばれるとは思っていなかった。もうばらさないでシラを切りとおすのかと思ってた。
タグ:
posted at 21:52:14

「比較的高い放射線量が確認された千葉県柏市に開店したが、問い合わせが相次ぎ県外からの利用者も多かったため、東京にも進出」 RT @mainichijpnews: 放射性物質:濃度測定「ベクミル」…上野に2号店 t.co/xMTP99Pp
タグ:
posted at 21:58:26

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
電力総連関係者が「会社がなくなれば労組もなくなる。会社の代わりに原発推進を訴えた」って、その前に国がなくなりそう(T_T)→「脱原発は困る」 電力労組、民主議員に組織的な陳情 t.co/UJGsGKLg #genpatsu #fukushima
posted at 22:02:42

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電原発】今日の会見で、検証委員会の委員の中に東電の代理人をしてる弁護士と同じ事務所の弁護士がいるっていう指摘もあった。話にならない。→東電の社内事故調、本質的な解明に踏み込まず t.co/qsgi9wD4 #genpatsu #fukushima
posted at 22:08:02

原発事故、包み隠さず発表=震災後の政府対応―枝野氏 - 朝日新聞 (12月2日21時) t.co/OYhKZH8w #genpatsu #genpatu #save_fukushima
タグ: genpatsu genpatu save_fukushima
posted at 22:09:20

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電原発】なんで突然、原災本部が冷温停止状態の判断をするの? 政治的に決めると大きな禍根残す。。。(>_<)。。。→冷温停止、16日表明へ…ステップ2達成前倒し t.co/pdhOpItW #genpatsu #fukushima
posted at 22:11:39

「米穀卸ワタナべ商事 約6割が福島県産だったらしい」 倒産:都内の米卸業者が 原発事故の風評被害響く - 毎日jp(毎日新聞) t.co/LTqD8R68 via @mainichijpnews
タグ:
posted at 22:14:24

原子炉の「脆化」というのはこれまでよく知らなかったが、とんでもない話だったんだな。中性子線を長期間浴びると金属が脆化する温度がどんどん下がってくると。脆化した金属はガラスのように脆くなると。t.co/g2wgC33o
タグ:
posted at 22:19:28


Nスペ再放送視聴中。「シビアアクシデントの可能性を認めると原発の危険性を認めたことになり裁判に負ける」という判断は、実際に「反対派がうるさかったから」じゃなく、勝手な「エリートパニック」的妄想の一種だよなぁ。そもそも現実は反対派が何を言ってもたやすく無視してきたわけだし。
タグ:
posted at 22:32:28

城南信用金庫は、東京電力との契約を解除し、来年から特定規模電気事業者に切り替えると発表。 料金を年間5.5%削減できる見通しで、城南信金では、供給元を切り替えることで #原発 に頼らない社会を実現したいと説明しています。t.co/qKGD0oGL
タグ: 原発
posted at 22:55:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

Ac が出てないことがわかりました。RT @namururu: めも2 RT @apj: メモ。RT @Mihoko_Nojiri: decay を見つけるにはこういう表が便利 t.co/Xy69sva7
タグ:
posted at 22:59:34

Reading:NHKニュース 福島市で新たに基準値超えのコメ t.co/up308INP 「福島市渡利地区で新たに590ベクレルから510ベクレルのセシウムが検出」 これを見て市民放射能研究所のデータを思い出した。t.co/j3KfWnFl
タグ:
posted at 23:18:45
