tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2012年10月24日(水)

これって想像以上に深刻な内容…。原データを見たいと思ってアチコチ探したが見つからなかった。たぶん同じ出来事の別記事↓。
t.co/57p75ihk
「福島大は22日…7項目からなる提言書を県に提出」「1232人分の結果を基に提言をまとめた」
@minadukiG
タグ:
posted at 00:53:14

1cm個人線量当量についても咀嚼したいけれども、今の私では理解が足りない。照射条件としてAPジオメトリーが想定できれば、実用量としてはHp(10,0°)を使用すればよい。しかし、ROTやISOの場合には、Hp(10,0°)で良いのかどうか?多分保守的な測定にはなるかと思うが
タグ:
posted at 00:55:12

ICRP Publ.74を読むと、照射条件としてROTが想定される場合、防護量(実効線量)としてはE(ROT)で、それに対応する個人モニタリングの実用量としてはHp,slab(10,ROT)が挙げられている
タグ:
posted at 00:58:43

岩手県普代村県道44号水門前路傍の土 Cs計173Bq/kg 村長さんの先見の明で津波から村を守った水門前です。 t.co/rI41AKe9 t.co/mIdvFMuC
タグ:
posted at 01:43:49

福島県の玄米測定結果をみると、全て検出 t.co/wJKhvMaK t.co/lL76DNfc t.co/eGFiiyuy t.co/qTHae2qq 基準以下なので安心安全なのだ。
タグ:
posted at 02:29:55

原爆被爆者に対して線量、肥満度指数(BMI)に関して大腸癌のリスクを数値評価した論文抄録t.co/Fg6AJO8G 今回の福島についても生活習慣の因子を将来強調するのは目に見えている。加算された被曝によるリスクの存在を忘れないように。
タグ:
posted at 05:52:13

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1
代々の土地と墓を守るという行為が美徳であるとする価値観は、これからどれくらい生き残るのだろう.原発事故以降、過去に縛られ、土地に縛られて生きていくことの意味は、どんどん失われて来ていると思う.
タグ:
posted at 07:17:07

青森県三戸郡南部町 八戸道福地PA 路傍の土 苔分多し 1m高0.03μSv/h Cs計117Bq/kg t.co/VbHbLfRs t.co/8RqfpQxK
タグ:
posted at 07:44:48

1【『生物学史研究』87号(9月)特集「放射線の生物学」】①興味深い論考が多い。現在のウクライナの医学者らがしているように、被害者の診療や被害経験を踏まえた科学研究がなかったわけではない。瀬戸口明久氏「放射線の生物学史」では、ビキニ実験後の日本でもそれが発展する徴候はあった。
タグ:
posted at 08:56:32

2【『生物学史研究』87号(9月)特集「放射線の生物学」】①瀬戸口氏「生態学者のフランク・ゴリーは、日本の生態学者はアメリカとは違って原子力体制から資金援助の恩恵を受けなかったと指摘」。米では原子力委員会→エネルギー省がリードしてきたが日本では科学者の自発的研究が有力だった。
タグ:
posted at 08:56:56

3【『生物学史研究』87号(9月)特集「放射線の生物学」】①50年代、60年代には日本の放射線の健康影響研究は、原子力開発から独立して行われていた。それが原発推進路線に集約されていく。57年の放医研設立はきわめて重要。その後の経緯はt.co/E8ihjNBG 参照。
タグ:
posted at 08:57:21

4【『生物学史研究』87号(9月)特集「放射線の生物学」】①柿原泰氏「福島「県民健康管理調査」の現在史に向けて」では、県民健康管理調査は原発事故以前に形成されたいたネットワーク「放射線影響研究機関協議会」が2011年4月段階から長期研究の方針を立てていた様子が述べられている。
タグ:
posted at 08:58:22

5【『生物学史研究』87号(2012年9月)特集「放射線の生物学」】①その最初の旗振りは放影研らしい。放影研のやり方では初めから被災者支援は考えられていない。とにかく長期的な疫学によるデータをとる。それがICRP、UNSCEARを支えている。この国際核管理体制下の「科学」を継承。
タグ:
posted at 08:58:40

6【『生物学史研究』87号(2012年9月)特集「放射線の生物学」】①放射線影響研究機関協議会は2005年に設立され、放影研、放医研、広島大、長崎大、京大放射線生物研究センター、環境科学技術研究所(六カ所村)が構成。核大国体制の下、政府・原発推進側の方針に沿う「科学」体制。(続)
タグ:
posted at 08:59:05

内部被曝問題研の「公開質問状-「福島県民健康管理調査」9/11記者会見について」t.co/DlxIKKZh は調査によって甲状腺がんの子供が見出されたことを手がかりに、鈴木眞一教授に甲状腺がんを中心に調査情報提示について問うたもの。どのような回答があるか要注目。
タグ:
posted at 09:22:43

ソウル・フラワー・ユニオン @soulflowerunion
検証・大震災:福島の放射能除染 持って行ってもらえない 「ブルーシート」住民不安(毎日新聞 10/24) t.co/lJKqsrLE 「東京電力福島第1原発事故から1年7カ月以上たっても除染が進まない。現地で何が起きているのか。この間、国はどう動いたのか」
タグ:
posted at 09:57:06

福一を安定させることなく復興はあり得ないとの観点から、私はサイトの状況に国が全責任を負うべきだという立場です。その前に、皆の為に危険な場所で働く人々の被ばく管理と限界を超えた場合の生活保障は必須条件。その為に復興特会を使うべきでは?
タグ:
posted at 10:00:44

早川マップに文句だけ垂れている人は、プレゼンの力を侮っているんじゃないかなぁ? 政府(あるいはほかの研究機関のどこか)が、もっと見やすい資料を作って提供していたら、早川マップがこんなふうに普及することはなかったはず。
タグ:
posted at 10:29:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【JAEA】除染効果評価システムCDEの開発, JAEA-Research 2012-020→t.co/pjXqb7v9
CDEのHP→t.co/jMbOxX9W
タグ:
posted at 10:58:15

"@nekoyasshiki: 飯舘村のセシウム あった、PDF版 t.co/le35k3lv 画像1 t.co/VlV5YydA 画像2 t.co/Ob27V1du"
タグ:
posted at 11:16:41

t.co/H8raQyCG
上記文書より引用:中心5m×5mメッシュにCs137線源が存在する場合の空間線量率寄与分布(図3.3)。Cs134,137線源からの距離による単位放射能当たりの空間線量率の変化(図3.4)。 t.co/UgB567AN
タグ:
posted at 11:18:47

t.co/bg4bgssp
地表面に一様にCs134,137が分布する場合と、不均一に分布した場合で、空間線量率がどのように変化するのか定量的に調べたければ、CDEを活用して調べてみるのも良いかもしれない→t.co/jMbOxX9W
タグ:
posted at 11:21:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

比較の3Dグラフはさすがだなぁ.モニタリングポストが手前なので低く見える上,より低い値は隠れて見えなくなる.高くなったところだけ上に飛び出て目立つというw グラフ作成能力がすごい.>福島市内のモニタリングポスト 信頼性に疑問 t.co/tyEOV19i
タグ:
posted at 11:45:35

4原発 30キロ圏外で基準超の試算
t.co/tdV5uhlg
国際的な避難基準って1週間で100ミリなのか。恐るべしだな。1週間は168時間で100ミリってことは100000μだから1時間あたり595μって高すぎ。付き合いきれない。
タグ:
posted at 12:04:30

【原子力規制庁】第七回原子力規制委員会配布資料→t.co/UftszIkn
拡散シミュレーションの試算結果(PDF,11MB)→t.co/iIRxiyob
上記シミュレーションの条件・概要については→t.co/YiyLi410
タグ:
posted at 12:07:48

放射性物質、4原発で30キロ圏外に拡散 規制委予測 - 日本経済新聞 (10月24日12時) t.co/Dw1lRdIw #genpatsu #genpatu #save_fukushima
タグ: genpatsu genpatu save_fukushima
posted at 12:15:45

t.co/u0U5718t
報告書56頁より、1F1~3の放出率の時間変化の図。これを入力値として、各原子力発電所で1F事故と同程度のシビアアクシデントを想定して放射性物質の拡散シミュレーションを実施 t.co/CgUTsvR8
タグ:
posted at 12:22:05


カリウム40にも感度があるなぁ… RT @kaztsuda: 大型プラシンに鉛遮蔽10mm ^^ トンチンカンな測定がんばるより、いいのかもなぁ。 @otomi_emishi 食品細かく切らず放射性物質を測定 簡易、安価な測定器発売 t.co/JBdyVoGV
タグ:
posted at 12:24:24

補足ですが、資料では、7日間で100ミリシーベルトをこえる被曝をうける地域の距離が示されています。例えば、大飯の場合、南方向で32.2キロメートル。→各原発で福島事故規模の事故がおこった場合の放射性物質拡散シミュレーション。 t.co/vG5QNFcO
タグ:
posted at 12:29:57

t.co/u0U5718t
報告書52頁より、サイト別のめやす線量を超える距離。各原子力発電所サイトに対して、めやす線量(実効線量100mSv)を超える方位および距離[km]が整理されている。 t.co/dcZNPv7x
タグ:
posted at 12:32:10

周辺の原発についてよくみておきましょう。100ミリシーベルト被曝の範囲なので、その距離より遠ければ全く大丈夫というわけではありません。あくまで、緊急時に避難が必要な距離の目安とみてよいのではないでしょうか。わかりやすいマップがほしいですね。t.co/vG5QNFcO
タグ:
posted at 12:34:23


5cm厚のプラスチックシンチレータ内でガンマ線が検出される確率、0.6 MeV(セシウム由来)だと36%、1.5MeV(カリウム40由来)だと24%。 (線減弱係数から単純に計算してみた) ガンマテックの紹介ページ→t.co/Kfy86ZBB
タグ:
posted at 12:37:45

t.co/dcZNPv7x
この表で示された 距離[km]より原子力発電所に近ければ、1F事故相当のシビアアクシデントを想定した場合にめやす線量を超える。逆に、この距離より遠いと、めやす線量未満となる
タグ:
posted at 12:38:19

早川マップが無ければ私たちは永遠に日本の国土に降り注いだ放射能の分布を把握できなかった。ある時点の分布を記録してあるからその後何年も使える地図。データは公開されている。色が気に入らないなら塗り直せ、線量率が気に入らないなら減衰率かけろ。読み方が分からないのを地図のせいにするな。
タグ:
posted at 12:55:12

↓ 私が6月18日改訂版をつくらなければ、福島県外の航空機モニタリングはたぶん実施されなかっただろう。すくなくとも2011年内に計測されることはなかっただろう。その意味で、この言は正しいと思う。
タグ:
posted at 12:59:46

↓ガンマ線放出比(カリウム40は11%、セシウム137は85%)を考慮すると、1kgの試料に対するガンマテックの検出下限値25Bq/kgと同等の計数率となるカリウム40の濃度は約290Bq/kg。
タグ:
posted at 13:01:38

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado
日本の場合、炭層ガスと南関東ガス田の様な水溶性ガス田があるが、地盤沈下対策技術の過去50年の進歩によって、本格開発出来るか否かに鍵があるし、それを真面目にやるか否かの国の意志にかかっている。(地熱と同じで私は悲観的。)
タグ:
posted at 13:01:57


(続き) また、3kgの試料に対するガンマテックの検出下限値10Bq/kgと同等の計数率となるカリウム40の濃度は約120Bq/kg。 つまり、汚染されていないニンジンを3kgを突っ込んで測定するとセシウム137が10Bq/kg検出されたと判定されることになる。
タグ:
posted at 13:10:15

食品のカリウム含有量(例えばこれ→t.co/pPi5QCgs )をしっかり押さえた上で測定する分には良い装置かもしれません。 ガンマテックの紹介ページ→t.co/Kfy86ZBB
タグ:
posted at 13:13:05

田んぼ持って逃げられぬ 新潟・魚沼も放射能拡散圏内 - 朝日新聞 (10月24日13時) t.co/N308Byau #genpatsu #genpatu #save_fukushima
タグ: genpatsu genpatu save_fukushima
posted at 13:16:36

全国の原発で福島第一原発と同じような事故が起きた場合、周辺地域にどのような影響が及ぶのでしょうか。国の原子力委員会が試算を公表しました。詳しくは特設ページで。t.co/yrNiawZy #nhk_news
タグ: nhk_news
posted at 13:27:31


(宮城県ってすげ〜態度ですよね。あの知事が防衛大>>じえたい出身と聞いて、今の日本が戦争なんぞおっぱじめたらやっぱり伝統通りの大本営発表だわ、エグいわ、としみじみ感じたのでした)
タグ:
posted at 14:01:04

セシウムのミクロな体内動態はわかっていないし、それが慢性炎症など健康上有害な影響をおよぼさないとも言えない、という生物学的なところをご存じない方は、安全論に傾きがちかもしれませんね。
タグ:
posted at 14:04:04

100mSvで区切っている。風向きや湿度,降雨,季節条件はどこまで入っている? 甘い結果になる可能性はどのくらい大きい? 疑問だらけReading:4原発、30キロ圏外も避難線量 全原発の拡散予測公表(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース t.co/cm2c2AfE
タグ:
posted at 14:07:08

【AESJ2012秋】福島県内河川における放射性セシウム移行に関する研究:
沈着した放射性Csは土壌に強く吸着しているため、降水時に土壌粒子そのものが表面流出水とともに上流域から下流域へと移動し、最終的に下流部の湖沼や海洋に流入し堆積する t.co/ZOJPJEGu
タグ:
posted at 14:13:32

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

毎日◆放射性物質拡散予測:「国の説明ない」…周辺自治体に困惑 t.co/XqtiFTpv 「原子力規制庁は「架空の前提条件に基づく試算だ」と衝撃を和らげるのに懸命だが、「国から何の説明も受けていない」という立地自治体もあり、困惑が広がった」
タグ:
posted at 14:22:06



金属の体内動態は化学的性質だけで決まるわけではありません。蛋白質との相互作用はイオンの大きさなども重要な要素で、たとえば最近ではニッケルがTLR4という蛋白質に結合して炎症を起こすことが判明しましたが、化学的性質からはこういうことはわかりません。
タグ:
posted at 14:27:44


t.co/BL7MKeZ1
Cs134 796Kev 3.8cpm
Cs134 605Kev 4.9cpm
Cs137 662Kev 107.2cpm
k40 1460 Kev 9.3cpm
ずいぶん癖がある測定器だな。(続く)
タグ:
posted at 14:41:00


やむを得ずごく暫定的なモデルとしてならともかく、化学的性質のみから金属の体内動態や影響がわかるようなことを言っている方は、生物学に関しての知識はちょっと心もとないですね。
タグ:
posted at 14:57:28

t.co/BL7MKeZ1
Cs-137のCountsが正しいとしても、K-40と似たり寄ったりの濃度しかなさそう。
問題なのは芝生にカリウムどれだけ入れるか。
タグ:
posted at 14:58:41

柏崎刈羽原発から40キロ離れた新潟県魚沼市民「原発が私たちに影響があるとは全然思っていなかったので心配ですね」 RT @tbs_newsi: 新潟、30キロ圏外の自治体に危機感 t.co/vRShNCGJ
タグ:
posted at 15:12:26

Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1
原子力規制委員会「大飯発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 事前会合」配布資料.
読み切れてませんけど...
t.co/8ndF8GNg
タグ:
posted at 15:15:12




原発が全電源停止状態に陥ったら、80キロ圏内は即避難。これがフクシマが教える教訓だろ。ま、風向きを見て数日うろうろしてるのはありうるが、私の個人的経験だと3月15日に来ることがわかっても逃げようがなかった。事故ったら即避難。これが一番だ。
タグ:
posted at 15:36:07

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
放射性セシウム:野生キノコから、鳴沢村で基準値超 県産農産物で初 /山梨 t.co/bxv5JLjG
タグ:
posted at 16:00:48

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
↓富士山北麓では北東側の滝沢林道でセシウム検出してたから別に驚かないけど、キノコの生体濃縮能力には本当に驚く。t.co/wM3b8kZR
タグ:
posted at 16:06:04

各原発ごとに規制庁が公表した「拡散予測図」について、規制庁は「あくまで目安に」と言っているが、どの程度目安になるかというと、大体これくらい…。
同じシミュレーションで出した「参考17-1 試算結果:福島第一」→
t.co/LRBzFISr
@minadukiG
タグ:
posted at 16:14:20

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
線量地図からは富士山北麓の汚染は不明瞭。滝沢林道付近の0.01程度の上乗せがわかるくらい。富士五湖付近の0.04-06は天守・御坂山地の自然線量。t.co/0Mg85IR6
タグ:
posted at 16:15:17

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

昔からの除草具、効果 飯舘村佐須地区の農家に、研究者ら18人が集まった。農家の菅野宗夫さん(61)は研究者たちに言った。「私の家屋や農地など持っているものをすべて使ってもらっていい。世界に役立ててほしい」t.co/XrWRFsiq
タグ:
posted at 16:34:58

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

午後4時5分ごろ、茨城県で震度4を観測する地震がありました。東海第二原発は運転を停止していて今のところ異常はなく、周辺の放射線量の値にも変化はないということです。 t.co/iMCCoqBw #nhk_news
タグ: nhk_news
posted at 16:37:20

Amazon、Kindle/Kindle Fireをついに日本で発売 11月から順次、8480円から #excitenews t.co/Rt1PVgDU
タグ: excitenews
posted at 16:42:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


.@glasscatfish さんの「「政府のモニタリングポストは表示値が信頼できない」とするグリーンピースの放射線測定について」をお気に入りにしました。 t.co/NudBB0OY
タグ:
posted at 16:55:20

ただいまっ(^O^)久しぶりっ。最近は朝晩かなり寒くなってきたでし。今日もコツコツ無事に作業終了でし。3号機もオペフロの瓦礫撤去作業が再開してたよ。かなり慎重に作業やってたでし。
タグ:
posted at 18:01:43

続き1:今日のトピックスは1号機のオペフロ撮影でし。バルーンにカメラ付けてオペフロを撮影したみたいで、結果は上手くいったみたいでし。オペフロはかなりの瓦礫でプール一面瓦礫で水面も見えないみたい。あと線量も高いので瓦礫撤去計画もかなり苦慮しそうな感じでし。
タグ:
posted at 18:01:55

続き2:そういえば現場からあがってきたらJヴィレッジにテレビ局や黒服がいっぱいいたでし。誰か来てるんだなぁって覗いてみたら石原都知事がいたでし。何しに来たのかなぁ…。
タグ:
posted at 18:02:28

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
【福島県】定時降下物(10月22日9時~) t.co/WqOvxjwT (PDF) ND。しかし、検出限界値が何故か高め: 6.07(134),4.97(137)Bq/m2。 #福島 #hibaku
posted at 18:05:53

今日の1号機オペフロ調査で線量も計測したみたいなんだ。オペフロ線量は50mSv/h位で確かに高いんだけど、それよりも高いのは2階だったみたい。2階は150mSv/h位あるみたいでし。2階はRCW熱交があるからかなぁ…。
タグ:
posted at 18:11:01

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
【東京電力】福島第一原発 敷地内外の月間降下物 t.co/iYXVh51y (PDF) 9月分は 12000(134),20000(137)Bq/m2。 8月 t.co/75qjUp0J の約9倍に増えてるけど、何があった…。3号機プールへの鉄骨落下?
タグ:
posted at 18:12:51

1.周辺地域で除染があったから低いんだよ、だった。 t.co/WqiAWSTU 。ならば、モニタリングポストから離れるほど線量は低いはずでは?。でも、高い。(続
タグ:
posted at 18:26:48

芝生より、アスファルトや敷石の方が放射線量が高いのは、芝生だとセシウムは数センチ染み込むが、アスファルトや敷石ではほんとに表面に留まっているからであろうか。直置き測定。
タグ:
posted at 18:50:06

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
論文(有料): 針葉樹林上層部での福島原発由来Cs137,Cs134,I131の遮断 t.co/oXknKWyc 2012年、筑波大 恩田ら。針葉樹の上層部に沈着したCsと I の動態(浸透、降雨による地面への落下等)について。Geophys Res Lett。
タグ:
posted at 18:55:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


高くて驚きました。RT @GeigerKashiwa: 「チダイズム」でLB2045で検査を行い、312ベクレル/kgだった柏市の野生の栗のクロスチェック結果が出ました。「こどもみらい測定所」様の測定です。「渋皮付き307ベクレル/kg、渋皮無し330ベクレル/kg」でした。
タグ:
posted at 19:18:48

娘は音楽に興味がない。ママの仕事なんかつまんない!だとさ。だからこっちも音楽教育は特にやらせなかった。ところが突然今日、ワタシのある曲を聴かせてくれと言った。聴かせると…(以下次へ)
タグ:
posted at 19:18:55

「ね、これ秋の夕暮れのイメージでしょ。この部分ドラムいらないでしょ。ここのストリングスはありだけど。ここはキーボードうるさすぎ。こんなこと言ったからって来月からお小遣い減らさないでね。」いちいちその通りと思った。素晴らしいご意見ありがとうございます」と頭を下げました。(続く)
タグ:
posted at 19:20:54

須賀川の全袋検査で基準値超えの米が出た。関係者は予想もしてなかったみたいで驚きと落胆でかなりショックをうけてる。予想もしてない場所で基準値超えが出るって事は裏を返せばどこで出てもおかしくないって事。福島県以外の米だってありえるかも…。
タグ:
posted at 19:24:07



Masato Ida, PhD @miakiza20100906
論文(無料): 被爆者の肺がんにおける放射線と喫煙の相乗効果 t.co/ewNokyMC 2012年、Egawa。被爆者の肺がんを組織型毎に分析。喫煙、被ばく共に癌リスクとなる。また、被ばくの影響はヘビースモーカーより適度な喫煙者により強く出るという不思議な結果も。
タグ:
posted at 19:39:54

本来なら「原発清算事業団」的なものを作って、更に数が多すぎる電力会社の再編をやらないといけないんだろうけど、政治も酷いし、経済界のトップがそれ以上に酷いからねぇ。経団連のトップの発言見ていると数年先どころか、数カ月先の事を考えるのだけでイッパイイッパイみたいだもんねぇ
タグ:
posted at 19:41:03

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
文部学の那谷屋正義政務官は23日、2012年度予算の復興特別会計に核融合研究事業などが計上されたことについて「復興基本計画の趣旨に十分に沿う」と述べ、目的外には当たらないとの認識を示した。t.co/qpoOR6OD→これ大ニュースでしょ、核融合実現間近だなんて(毒)
タグ:
posted at 19:53:19

1)「この脆性遷移温度の変化と材料が受けた中性子の数との関係は、ある予測式にもとづいて議論されてきました。玄海1号炉の数字は、この予測式から大きくはずれています。」t.co/mEbhRjz9
タグ:
posted at 20:08:26

2)「さらに驚くべきことに、予測式の前提を検討してみると、その基本式が、まったく物理的に意味をなさないモデル表現になっていました。驚くべき ことはまだ留まらず、」t.co/mEbhRjz9
タグ:
posted at 20:08:38

3)「事故後、この問題を議論してきた原子力安全・保安院の意見聴取会(従来の審議会を、「規制の責任」主体を明確にするとして名称変更) では、委員らがまったくでたらめなことを述べ、基本式の誤りをごまかそうとしていました。」t.co/mEbhRjz9
タグ:
posted at 20:08:49


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@emanon_uk 確固たる健康被害の立証というのは100%あり得ないですからね、この国では。過去の公害問題の経過を見ていると尚更に。やっぱり政治を突っつくしかないんですよね。100%同意できなくていいからこちらが押せるスイッチ持っている政治家にコツコツと働きかけるしかないなと
タグ:
posted at 20:22:48

今ふと思ったんだけど、国民多くが望む事は、国や自治体や東電が決めた基準値やルールを超えてないよって云う安心じゃなく、確実に安全だよって云う確証じゃないのかなぁ…。基準値以下で安心感与えてもホントに安全かはわかんないでし。やっぱ安心と安全は違う事でし。
タグ:
posted at 20:31:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@emanon_uk でも国が公害を認めるまで15年以上掛かりましたからねぇ。その間に御用学者が出てきて「アミン説」を吹聴しあったことを無かった事にしようとしていた訳で。あの説が流布し国の協議会も1年で解散。それから2年後に熊大発表あるまで水俣病は無かった事にされてましたからねぇ
タグ:
posted at 20:50:54

@emanon_uk 水俣の例があるからこそ、だからこそ、過剰反応と思われてもいいから「最大防護の予防原則」というのを徹底しないとダメなんだと言い続けてきたんですけどねぇ・・・残念なことです
タグ:
posted at 21:05:20



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
重点区域「30キロ圏で十分」 拡散予測踏まえ規制委員長 t.co/AHliu0yf @shizushinさんから
タグ:
posted at 21:47:09

発展途上国に失礼です。「バッテンドジョウ国」です。RT @Seiro_Shimokawa: 金子勝さん「米は原発を次々、止めになっている。シンガポール、リトアニアも。ちゃんとした先進国で民主主義国で原発をすすめる国は珍しい」照美さん「日本は発展途上国かな」 #sokotoko
タグ: sokotoko
posted at 21:59:29

「福島と同じくらいの事故を想定」っていう想定自体が甘いですよね。 “@YOKO45_Ohisama: 都合の悪い事は学ばないんですってRT“@mojimoji_x: 避難が原発から半径30キロって、福島でいったい何を学んだの。””
タグ:
posted at 22:03:43


t.co/u0U5718t
(参考出品) 上記報告書55頁の図1に示されたヨウ素131放出率の時間変化を、下記論文(t.co/R3JERP5p )で公開された放出率と比較して図示してみました。 t.co/1byS9Ix7
タグ:
posted at 22:51:57

全く違う.悩ましい. @hyd3nekosuki: t.co/mIosqiqp 上記報告書55頁の図1に示されたヨウ素131放出率の時間変化を、下記論文(t.co/vkZEwxyD )で公開された放出率と比較 t.co/b8aHVwlQ
タグ:
posted at 22:53:24

なお、この図(t.co/1byS9Ix7 )を作成するにあたって、目視でデジタル値に変換致しました。また報告書55頁の図1には縦軸の単位が記載されてませんでしたが、私のほうで[Bq/h]と判断致しました
タグ:
posted at 22:54:35

元々の報告書55頁の図1(t.co/CgUTsvR8 )のI-131と、私が読み取って作成した図(t.co/1byS9Ix7 )の青線を見比べて、もしおかしな点にお気づきになられましたらコメント頂けますと幸甚です。
タグ:
posted at 22:57:02

保安院SPEEDIの計算結果(t.co/BGzt63lp )のソースタームとして、この図(t.co/1byS9Ix7 )の青線で示されたI-131放出率と同傾向の値が入力されていたならば (続く)
タグ:
posted at 23:02:55

(続き) t.co/tQCpxo9G
保安院SPEEDIの結果で、2011/03/15における大気中I-131濃度の時間積分量[(Bq/m^3)×hour]の分布が、1Fから南方向で極めて高い値となるのも納得できる気がする→t.co/SLYECKt9
タグ:
posted at 23:05:24

@iwakamiyasumi 規制庁の常勤職員/原発推進側 ずらり/吉井議員要求資料で明らか しんぶん赤旗 t.co/nsv301Ul 東電福1原発事故の反省から原子力の「規制」と「推進」の分離が求められていたにもかかわらず、これに逆行するものです。
タグ:
posted at 23:10:28

というのも、この図(t.co/1byS9Ix7 )の青線のI-131放出率を、JAEA茅野氏らによる放出率(赤線)と比較してみると、2011/03/15の0時付近で約10^16 [Bq/h]のオーダーの極めて高いピークをとる形になっているからだ
タグ:
posted at 23:11:45

@iwakamiyasumi 柏崎刈羽で40キロ超も高線量…原発事故試算 テレビ朝日 t.co/9h3InPrB 柏崎刈羽原発では福一原発事故の4倍の放射性物質が放出されるとして、100ミリシーベルトに達する地域が最大約40キロ離れた場所まで広がるという試算
タグ:
posted at 23:13:10

(t.co/0qdo2eu5 デジタイザーで値読み取ってグラフ作成するのに思いの外時間を要したので、今日のところはI-131だけで終了しよう…λ というか、第3者が検証できるように、いい加減データを公開して欲しいとつくづく感じる(~ ~)
タグ:
posted at 23:15:47

@hyd3nekosuki これは、例えばJAEAのHP(t.co/4BKxRxOa)で公開されている「事故発生から2ヶ月間のI-131の吸入による実効線量の試算結果」の動画で、2011/03/15の約0時付近のI-131の流れをご覧頂けると分かりやすいかもしれない
タグ:
posted at 23:36:42

今日は日本映画専門チャンネルで池田敏春監督の「人魚伝説」を放映するのか。原発建設をめぐる地元の漁師らと建設推進グループによる大血闘を描いたこの作品が作られたのが1984年チェルノブイリ事故の前。原発というものをエンターテイメントの中で取り上げ批判する事がまだ許されていた時代だった
タグ:
posted at 23:36:51

エンターテイメントの中で原発を取り扱うことが極端に敬遠され始めたのはチェルノブイリ事故後、90年代に入ってからというのが私の印象だ。それこそ原発推進サイドがPAに全力を注ぎ込み始めたのと比例するか。芸能人や文化人をうまく取り込み、紐付けして静かに浸透させてきた、そんな気がしている
タグ:
posted at 23:41:37

まぁ今の時代だって原発をエンターテイメントで扱うことが許されていないわけじゃないのは承知している。福島の事故の前に「東京原発」を始め、奥監督の「USB」とか木村監督の「へばの」(こちらの映画は未見)とかあったけどね。そういう意味で園子温監督の「希望の国」には期待している
タグ:
posted at 23:47:35