Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
Favolog ホーム » @tkimura6502 » 2013年02月27日
並び順 : 新→古 | 古→新

2013年02月27日(水)

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

福島で、健康診断の受診率やガラスバッジの装着率が低いと言う話をみるたびに背筋が寒くなる。情報さえ開示されるならば、調査主体がなんであろうと構わない。但し、情報は必ず手に入れねばならないし、多様な視点からの調査は必須。

タグ:

posted at 00:02:32

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

川原一之「口伝 亜砒焼き谷」
2008年01月06日更新 西日本新聞 bit.ly/Wg4C6q

タグ:

posted at 00:10:00

Mikage Sawatari @mikage

13年2月27日

Web公開用放射線スペクトル表示ツール SPViewer 4.5を公開しました.iPad用ソフトのiMetryのCSVフォーマットに対応しました.(ただし若干手作業での修正が必要です) www.mikage.to/radiation/spvi...

タグ:

posted at 00:10:20

Mikage Sawatari @mikage

13年2月27日

チャッピー検出器+iMetryのスペクトルサンプル>www.mikage.to/radiation/spvi...

タグ:

posted at 00:10:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy

13年2月27日

日本の公害問題は小学校ですら習うわけだし、その内容を少しでも覚えていれば原発事故との共通点は思い浮かぶ。いわゆる有識者たちや理系の研究者たちで、これら公害問題についてまるでなかったことのように振舞うのを見ると唖然とする。バカじゃないかと思う。バカじゃないのならそいつは悪人だ。

タグ:

posted at 00:16:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Scholarly Vicke @Vicke_2011

13年2月27日

(「公害原論」を調べてみると今合本になっているのですね。学生の時、生協書籍部に全4巻が並べて置いてあって地味な装丁だけど何の本だろうと背表紙を眺めていた記憶が。「科学」の揚力でメタ化する某氏の話よりトラ猫さんの話の方が今重要と思うな。岩波「科学」編集者は執筆依頼すればよいのに。)

タグ:

posted at 01:24:48

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

@BB45_Colorado 国策調査とはいえ、例の県の調査票の回収率も低いとなると、仮に特措法なり認定基準が施行された時に、当時の被ばく線量や健康調査のデータに依拠される可能性はゼロではないと思っています。つまり未検は門前払いで治療他補償の対象外になるのではないかと危惧します。

タグ:

posted at 01:24:53

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

@tigercatver2 しかも、分断化の口実になりますしね。

タグ:

posted at 01:34:45

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

@BB45_Colorado そうなんですよ。水俣はご承知の通り申請者は2万人です。これを環境庁が大学や医師会の重鎮を使って認定基準の厳格化を図る訳です。愁訴が複合的でないと認定しない。これで絞りに絞っておよそ2200人。つまり1/10です。

タグ:

posted at 01:47:26

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

@tigercatver2 セラフィールドの放射能公害の例も考えれば、ごくわずかな甲状腺障害に対して、端金で解決を図っておしまいと思われます。50年以上経ってから、過去の事として見直しが始まるでしょう。本当になにが起こっているか、なにが起こるか否かは、まだ判りません。

タグ:

posted at 01:57:30

Scholarly Vicke @Vicke_2011

13年2月27日

宇井純さんが朝日ジャーナル(週刊誌)に書いた「さらば東大」ci.nii.ac.jp/naid/110000485...を読んでいただくと「公害原論」が公開自主講座たる経緯がわかります。

タグ:

posted at 02:59:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

prochil_chiba @prochil_chiba

13年2月27日

朝いちでベクモニ0.99がクラッシュ。いつもの「デバイスがみつかりません」のエラーでデバイス構成ファイルが壊れた模様。「続行」→「編集」で「標準パルス設定」で取得し直して「保存」。再起動したら何事もなかったように動作した。ほとんど年中行事。

タグ:

posted at 07:34:34

CAVU @cavu311

13年2月27日

おまえは何を言っているんだ、的な:「(原発の危険性に関して)ゼロにするという不可能な命題(の解決)を目指すのではなく、どのように軽減するかを検証すべきだ」 原発の早期再稼働を提言=有識者グループ(エネルギー・原子力政策懇談会) WSJ on.wsj.com/W6HLKG

タグ:

posted at 07:47:25

CAVU @cavu311

13年2月27日

目指すのは「原発の危険性ゼロ」ではなくて「原発ゼロ」なのです(*゚ー゚):「(原発の危険性に関して)ゼロにするという不可能な命題(の解決)を目指すのではなく、どのように軽減するかを検証すべきだ」原発の早期再稼働を提言=有識者 WSJ on.wsj.com/W6HLKG

タグ:

posted at 07:53:38

prochil_chiba @prochil_chiba

13年2月27日

@prochil_chiba ThereminoMCA4.5もパラメーター入力中に2回落ちる。タダ(Free)のものを使うには気合と根性が必要。ただし有償ソフトにももっとひどいものもある。

タグ:

posted at 07:54:17

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase

13年2月27日

NHKスペシャル|メルトダウンⅢ~"同時多発"事故の全貌~(仮) NHKスペシャルの番組公式サイトです。www.nhk.or.jp/special/detail...

タグ:

posted at 08:23:16

CAVU @cavu311

13年2月27日

当然と言えば当然ですが、7月の再稼働申請予想5基(泊・玄海・川内)は全てPWR。この後に続くのもおそらくは中国・四国・関西のPWRとなる可能性が高そう。:原発:7月の再稼働申請 5基程度にとどまる見込みに:毎日新聞 sp.mainichi.jp/m/news.html?ci...

タグ:

posted at 08:38:35

CAVU @cavu311

13年2月27日

「統計上は」被害が出ない(認められない)可能性が高い原発事故の今後を考える上でも大変参考になります→ .@morecleanenergy さんの「土呂久鉱害訴訟に学ぶ行政の手法」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/462531

タグ:

posted at 09:05:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

@geophysics @morecleanenergy 全くその通りで、四大公害のなかで、土呂久は大規模放射能公害が今後辿るであろう推移を強く示唆するものとして取り上げました。

タグ:

posted at 09:26:02

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

@geophysics @morecleanenergy 違いは、土呂久の場合、比較的小さな集落の殆どの人が健康を破壊されたのに対して、大規模放射能災害は極めて大規模な地域で、統計上は見分けがつきにくいが、絶対数は大きな被害が出るであろう事です。

タグ:

posted at 09:28:09

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

@geophysics @morecleanenergy 農畜産、水産業など全一次産業の受ける打撃はたいへんににており、生産ができなくなる、仮に生産しても売れなくなるが故に、加害企業や行政に被害住民の生活が依存してしまう点も似ています。一方、例えば水俣では壊れたのは海だけでした。

タグ:

posted at 09:31:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

島薗進 @Shimazono

13年2月27日

まず批判すべきは情報開示の責任者たちでしょう。曖昧で憶測をよぶような専門家の情報開示が二次災害の最大の要因では? @drsteppenwolf 集団浅慮により、一次災禍より大きい二次災禍を招いては愚の極みだと思う。

タグ:

posted at 10:23:40

sivad @sivad

13年2月27日

@Shimazono @drsteppenwolf 山下さんの悪質なパターナリズム?に対しての医師の方の評価は、その医師のインフォームド・コンセントに対する姿勢を反映しているのかもしれませんね。

タグ:

posted at 10:28:53

sivad @sivad

13年2月27日

ところで私的にいったん整理しますと、スクリーニングといっても今回の検査は、潜在ガンが高率で見出せるであろう病理解剖のような方法に対して比較にならないほど網が荒いわけですから、小児潜在ガンが100%見い.. togetter.com/li/455790#c985...

タグ:

posted at 10:50:24

sivad @sivad

13年2月27日

他地域との比較がなくても、何年か検査し続ければ頻度の増減によってチェルノブイリのように被曝影響を検討することは可能です。病態も含めて今後どういう経緯をたどるか、は現時点で結論を出すことはできません。放.. togetter.com/li/455790#c985...

タグ:

posted at 11:17:07

sivad @sivad

13年2月27日

パターナリズムが人権侵害でありうるということは、医師や学者にきちんと教えておかないじつに危ないですね。

タグ:

posted at 11:28:53

kentarotakahashi @kentarotakahash

13年2月27日

↓ 玄妙さんを含め、福島での検査をやめろ、と言っている人は見当たらない。茨城で検査することも、玄妙さんは検討すべき、としていたし、対照群検査についても、正直倫理的に、と言っているだけだから、反対はしないのだろう。となると、政策的な提言は何もない。

タグ:

posted at 11:29:49

kentarotakahashi @kentarotakahash

13年2月27日

検査結果を受けて、専門家(ここでは広義の)がわさわさとはしているのだが、では、どうすべきか、という意見をはっきり述べているのは、この界隈では島薗先生くらいに見える。(私の視野が狭い可能性はもちろんある)

タグ:

posted at 11:33:27

酋長仮免厨 @kazooooya

13年2月27日

今中哲二氏『福島第1原発事故による飯舘村住民の初期放射線被曝評価に関する研究』の現状 www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/ISP/ISPa....

タグ:

posted at 12:10:47

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

↓ゴンタ先生の社会の諸アクターが無かった事にする動きという部分は至言(テストに出るレベル)。切り崩し、就職斡旋、加害企業に家族と言った物理的な要素と「何らかの母体(訴訟団や支援団体)の方針や理念への感情的相克から来る無視、無理解、批判」という内なる敵の存在。公害史に学ぶ事は多い

タグ:

posted at 12:33:50

makotokasai @makotokasai

13年2月27日

(自分のメモ用まとめを見ながら、3/15と3/21つくば市の汚染について考え中。。twitpic.com/c751v9)

タグ:

posted at 12:37:54

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

私も ICRP への文句状を書くつもり。 文句状というか、勧告の改善すべき点の指摘だけど。

タグ:

posted at 12:54:06

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

で、さっきのツイだけど、その内なる敵になかなか勝てないので、公害事件では分断・分派工作に切り崩される。個としての被害者は非常に弱いので、物理的・心理的揺さぶりによる浸透に対抗するのは、これこそ大同に付く、清濁併せ飲んで耐えなければだけど、私は外野だから、無責任放言ですな。

タグ:

posted at 12:59:08

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

現在の ICRP 勧告は、一般人の使用にはとても堪えない。

タグ:

posted at 13:00:52

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

道草クー太郎 @KutaroMichikusa

13年2月27日

規制委、原発避難の新基準 5キロ圏にヨウ素配布  s.nikkei.com/YCm7fq 「5キロ圏の住民は、原発が全交流電源を喪失した場合などに避難準備」「全冷却機能喪失など「全面緊急事態」で避難」  5~30キロ圏の住民は屋内退避し、毎時500μSv以上で避難開始。

タグ:

posted at 13:54:47

sivad @sivad

13年2月27日

“森永砒素ミルク中毒事件 資料館 ひかり協会実態レポート” htn.to/gqxPc

タグ:

posted at 14:01:41

道草クー太郎 @KutaroMichikusa

13年2月27日

全交流電源喪失の段階で風向き見て逃げるが勝ち。規制委員会は正直にそう言えばいいのに。言ったら敗けか(苦笑)

タグ:

posted at 14:10:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

CAVU @cavu311

13年2月27日

@BB45_Colorado @morecleanenergy 被害が明らかに「顕在化」した土呂久や水俣でさえ、行政・加害企業側はあれだけ酷い対応をしたのですから、被害の絶対数は多くても、母集団もまた巨大で、統計誤差に埋もれてしまう低線量被曝はもっと状況が厳しいと思っています。

タグ:

posted at 14:42:43

sivad @sivad

13年2月27日

現時点での被曝による甲状腺がんの情報がよくまとまっている本がありました。参考まで。
www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E5%B...

タグ:

posted at 15:41:01

早川タダノリ @hayakawa2600

13年2月27日

ちなみに「仲良くしませう」は国民精神総動員運動の公式スローガン群の一つ。戦時中も国民融和(=内鮮一体)運動に活用された。写真は『家の光』昭和17年8月号に掲載されたスローガン書道の投稿。 pic.twitter.com/iODIpuFnWe

タグ:

posted at 15:43:48

sivad @sivad

13年2月27日

被曝による甲状腺がんの、現時点での情報がよくまとまっている本がありました。参考まで。放射線被曝と甲状腺がん―広島、チェルノブイリ、セミパラチンスク
p.tl/Ma0k togetter.com/li/455790#c986...

タグ:

posted at 15:43:58

CAVU @cavu311

13年2月27日

UNSCEARの被曝線量推定結果が例の福島で開催中の国際会議で報告された模様。WHOの推定に比べて推定被曝線量は低い。暴露形態や期間などの計算条件が違うため。: 甲状腺の内部被曝「1歳児50ミリ未満」 30キロ圏内 - 朝日新聞 t.asahi.com/9wq2

タグ:

posted at 15:57:35

CAVU @cavu311

13年2月27日

「26日の国際会議では日本人研究者から、国連の推計はWHOより現実的、との指摘が相次いだ。参加していたWHOのカー博士は『WHOは人々の健康を守るのが使命。線量を過小評価しないよう慎重に推計するのは当然』と反論した。」 朝日新聞 t.asahi.com/9wq2

タグ:

posted at 15:58:51

CAVU @cavu311

13年2月27日

WHOのカーさんの「WHOは人々の健康を守るのが使命。線量を過小評価しないよう慎重に推計するのは当然」という反論に、日本人研究者はなんと答えたのだろう?「風評被害を煽るな」「正しく怖がろう」とか? t.asahi.com/9wq2

タグ:

posted at 16:01:41

CAVU @cavu311

13年2月27日

いずれにしても、この記事を紹介する時に、UNSCEARとWHOの推定条件の違いにどう触れるかで「間違ったことは言っていないけど、大事なことも言わない」語法がどう使われるかのよい実例を見られると思います。 t.asahi.com/9wq2

タグ:

posted at 16:03:50

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

UNSCEAR「呼吸だけ」?⇨:甲状腺の内部被曝「1歳児50ミリ未満」 30キロ圏内 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9wqv

タグ:

posted at 16:09:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

【UNSCEAR】まあ30km圏内の平均というとSPEEDIで見て100〜300mSvぐらい?で、その15%から50%ぐらい未満、、みたいな感じ、と。twitter.com/study2007/stat...

タグ:

posted at 16:25:46

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

【UNSCEAE】勿論、SPEEDIは「全部吸った」場合の試算なので平均で「その1〜2割」とかの評価は普通にあり得るとは思いますが。「タイミング悪くその地域の殆どを吸った」というケースも勿論あるだろうから個々のリスクを考えるには注意は必要かな、と。

タグ:

posted at 16:31:13

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

【UNSCEAR】ちょっと前に私の方で甲状腺スクリーニング(被験者はSPEEDIの100mSvラインをまたぐ地域?)の値から1歳児相当の等価線量に焼き直した感じだとtwitter.com/study2007/stat...で、飯館、いわきが欠損しているもののSPEEDIの2〜3割?という

タグ:

posted at 16:40:18

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

感じ。

タグ:

posted at 16:41:05

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

【UNSCEAR】まあ、少なくとも福島健康管理調査のこの評価を持ち出してpic.twitter.com/y5NUg2CyT7「飯館、川俣、いわきの平均は6mSv未満である」とか言う感じの団体では無いようである。

タグ:

posted at 16:47:02

CAVU @cavu311

13年2月27日

@study2007 UNSCEARはまあそういう団体ではないですよね。WHOも、もっと言えばICRPだって、まともに調査、研究してる人はたくさんいるわけで。問題は、その中の一部、そして周辺とさらにその外縁かと…。

タグ:

posted at 16:49:31

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

【UNSCEAR】まあ、そのうち詳細が出るんでしょうが「2年も経つのになんか、ふつー、、」みたいな。

タグ:

posted at 16:53:41

sivad @sivad

13年2月27日

あと血液検査の結果について勉強・考察されたい方には、こちらがおススメです。
「異常値の出るメカニズム」
p.tl/2uUr

タグ:

posted at 16:53:57

studying @kotoetomomioto

13年2月27日

みたいですね。屋内に居たりすればこんなものだし、飲食も評価が難しいのでとりあえずペンディングにしてるんでしょうね。まあ、本来は国内に居る我々がもっとちゃんと評価しないといけないんでしょうね、KKK任せとかじゃなく、、(ため息)。@geophysics

タグ:

posted at 16:58:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka

13年2月27日

福島での会議 プログラム bit.ly/XZSSPG アーカイブしないといっていたが、されている。UNSCEARのWeissは www.ustream.tv/recorded/29572... 31分ごろから。 素案を内部閲覧、コメント受付中。5月に委員検討。線量評価は50分頃-

タグ:

posted at 18:09:03

cwt @clear_wt

13年2月27日

(メモ)堀場 環境放射線モニタ:校正作業受付
簡易校正作業:10,000円/1台
校正・調整作業:15,000円/1台
簡易校正作業+校正証明書:15,000円/1台
校正・調整作業+校正証明書:20,000円/1台
 www.horiba.com/jp/horiba-tech...

タグ:

posted at 18:26:48

Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

13年2月27日

そのうち呼吸も考慮しなくなったりして → 「WHOは、20キロ~30キロの住民の避難は事故4カ月後との想定で、吸入のほか飲食も考慮したが、国連は呼吸による吸入しか考慮しなかった」: 甲状腺の内部被曝「1歳児50ミリ未満」 t.asahi.com/9wq2

タグ:

posted at 19:04:28

朝日新聞 原発・電力情報 @asahi_energy

13年2月27日

規制委、もんじゅに原発並み安全要求 13年度再開困難 t.asahi.com/9wye #原発 #電力

タグ: 原発 電力

posted at 19:16:12

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

Dillwyn Williams と Keith Baverstock による、チェルノブイリ甲状腺がんの性質の経時変化 photozou.jp/photo/show/885...

タグ:

posted at 19:24:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

【規制委】福島第一原子力発電所事故による住民の健康管理のあり方に関する検討チーム www.nsr.go.jp/committee/yuus...  第5回の議事録 → www.nsr.go.jp/committee/yuus...  I131/Cs137比(ヨウ素/セシウム比)の話題がたくさん出ている。

タグ:

posted at 19:36:18

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

www.nsr.go.jp/committee/yuus...  畑仲総括部長 『(ヨウ素/セシウム比を)「3」に決めつけるのはいかがなものかと。大気中が1対10とか、そういうことであれば、1対3ということに決めつけるのはいかがなものかというような感じがしますけれども。』 ← 同意。

タグ:

posted at 19:38:36

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

13年2月27日

↓ええっと、ow.ly/i5AaB 名大電気工学科卒、東大工学博士、元電力中央研究所名誉特別顧問の服部禎男氏が「誰も相手にしないキチガイ」「一部の狂った人」であって「政府や東電や科学者とは無関係」だというご主張でしょうか? @toshi_fujiwara

タグ:

posted at 19:41:24

あざらしサラダ @azarashi_salad

13年2月27日

「「世界」(2013.03)「迷走する環境省(下)」(杉本裕明)について」をトゥギャりました。 togetter.com/li/463230

タグ:

posted at 20:08:27

森口祐一 @y_morigucci

13年2月27日

なぜ佐藤さんがあんなに批判的なのでしょうね。文体が難解すぎるからですかね。朝日がこれまで報じてきたこととのギャップがありすぎて、あれでは伝わらない、という意味ですかね。(最後まで読んでTwで紹介までしたわたしはまっとうな人間ではないですねw。) @azarashi_salad

タグ:

posted at 20:46:46

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

(中島貴子さんの科学的知見の「不確実性と専門家の倫理」。2006年に学術会議は科学者の行動規範声明を出しているんだね。ところで、その時に謳った、科学者への倫理教育と不正対応機関の設置はどうなったwww?)

タグ:

posted at 21:49:11

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

リスク評価と管理の二分論はず~っとここでも言われていたのだけど、評価根拠の神聖視となる「よもやその客観性に疑念あるものが意図的・結果的に入り込む余地は無いと言う暗黙の前提があり、評価に内包されている科学的不確実性と倫理課題を捨象」には同意。

タグ:

posted at 21:56:36

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

その二分論なんだけど、内閣官房に評価機関をぶら下げ、該当事項の主務官庁が管理(監理)だから、欧米と同じ的な文意でさらっと流しているのがちょい疑問。大学同窓とか出向組とかで評価機関の構成員を固めちゃうケースで、ずっと乗り切ってる訳でしょ。もちろん反対派的人材を少しだけ混ぜる手法で。

タグ:

posted at 22:01:29

田舎の広告屋 @tigercatver2

13年2月27日

(↓これは大島堅一さんが嘆いたツイがあったような気がする)

タグ:

posted at 22:03:52

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

論文(有料): アメリカの甲状腺濾胞がん発症率 1980-2009年 bit.ly/XaAEPD  2013年、Aschebrook-Kilfoy ら。 ここで得られた結果は、「甲状腺がんの発症率上昇は主に診断技術の向上によっている」とする説を支持しない。

タグ:

posted at 22:25:54

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

甲状腺濾胞がんの場合も、やはり全ての腫瘍サイズで発症率が上昇しているとのこと。 @miakiza20100906

タグ:

posted at 22:27:03

水無月 @minadukiG

13年2月27日

【規制委:基準順守なら運転延長 原発40年原則で】
mainichi.jp/select/news/20...
「最長20年まで運転の延長を認める方針…4月までに具体的な要件を定めた政令・規則案を固め、7月に施行…要件の定め方によっては『40年廃炉ルール』が骨抜きになる恐れも」

タグ:

posted at 22:28:37

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

13年2月27日

アメリカでの甲状腺がんの発症率上昇が「診断技術の向上」や「診断頻度の増加」だけでは説明できないとする論文は、私が知るかぎり、これで6本目。1~4 twitter.com/miakiza2010090... twitter.com/miakiza2010090... @miakiza20100906

タグ:

posted at 22:33:20

Hiroshi Makita Ph.D. @BB45_Colorado

13年2月27日

日本は福島核災害により国内の原子力発電所の安全性が極端に低く、使用に堪えない事が判明したが故に、旧式で効率の悪い火発をつかわざるを得なくなったため。こういった自分の垂れた糞を人になすり付けるPAプロパガンダまで飛び出した。⇒ bit.ly/Y2duJY

タグ:

posted at 22:42:40

森口祐一 @y_morigucci

13年2月27日

KEKでの環境放射能研究会。本日聞きたかったのは鶴田さんらの「β線吸収式大気浮遊粒子状物質自動測定機の使用済みテープ状ろ紙の放射性核種分析(その1) - 福島市内と茨城県南西部での大気中Cs-134 とCs-137 濃度の2011 年3月15 - 23 日の時空間変化 -」

タグ:

posted at 23:00:52

ryugo hayano @hayano

13年2月27日

重要! @y_morigucci: KEKでの環境放射能研究会。鶴田さんらの「β線吸収式大気浮遊粒子状物質自動測定機の使用済みテープ状ろ紙の放射性核種分析- 福島市内と茨城県南西部での大気中Cs-134 とCs-137 濃度の2011 年3月15 - 23 日の時空間変化 -」

タグ:

posted at 23:03:11

森口祐一 @y_morigucci

13年2月27日

KEKでの鶴田さんらの発表内容:最近PM2.5が話題になっていますが、それより大きな10μmまでの大気中の粒子状物質を測る連続自動測定器のろ紙が一部ではあるが保存されており、それを使って事故直後の大気中のセシウム濃度を再現する、というもの。内部被ばくの推計にとても重要な内容です。

タグ:

posted at 23:03:41

森口祐一 @y_morigucci

13年2月27日

これで、(以下ムニャムニャ)twitter.com/hayano/status/... ではなくつぶやけるようになりました。 なお、さきほど書きましたように最近測りはじめたPM2.5ではなく以前から測っていたSPM測定機です。  @hayano

タグ:

posted at 23:11:11

森口祐一 @y_morigucci

13年2月27日

現時点ではまだ本日の発表の予稿だけだと思いますが、より詳しいグラフなどの公開ができないかどうかご本人に照会中です。 @hayano :データはどこに公開?

タグ:

posted at 23:19:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ryugo hayano @hayano

13年2月27日

↓大気環境測定のため,空気を濾紙で濾過.その濾紙に,実は原発事故で飛散したセシウムなどが付着している.環境測定ステーションの数は多いので,当時の飛散状況の再現に役立つ.(という理解でいいのかな)

タグ:

posted at 23:20:50

森口祐一 @y_morigucci

13年2月27日

はい。そのとおりです。ヨウ素/セシウム比がわかれば、吸気経由のヨウ素の初期被ばくの推計にも使えるのではないか、というのがポイントです。
@hayano

タグ:

posted at 23:22:56

ryugo hayano @hayano

13年2月27日

当時の濾紙の測定で,ヨウ素129が見えると…? @y_morigucci: はい。そのとおりです。ヨウ素/セシウム比がわかれば、吸気経由のヨウ素の初期被ばくの推計にも使えるのではないか、というのがポイントです。

タグ:

posted at 23:24:39

森口祐一 @y_morigucci

13年2月27日

このろ紙自身ではヨウ素129はかなり厳しいようですが、全く桁違いに無理、ということでもないようです。 @hayano

タグ:

posted at 23:26:44

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました