tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2013年10月21日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

渡辺淑彦弁護士がチェルノブイリへ調査に行かれた。その報告が津久井弁護士のブログにアップされている。以前も呟いたが,また呟く。将来ガンになったとき,福島原発事故との因果関係を立証することの困難さが読み取れる。必読のブログ。場所はココ → tukui.blog55.fc2.com/blog-entry-918...
タグ:
posted at 00:04:17

拭く前のタオル乾燥重、沈殿物付着タオルの乾燥重計測経過です。チンは10秒ずつ、それ以上軽くならなくなったところを乾燥重としました。秤は0.1gほぼ測れるので沈澱物重数gあれば1/10以下の精度で測れてるとおもいます。 pic.twitter.com/SqARlfxA41
タグ:
posted at 00:05:07

Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI
.@morecleanenergy いや、ふつうに "the outbreak of the war" って「戦争の勃発」って訳すよ。
タグ:
posted at 00:12:11

ようやく岩波『科学』10月号の特集「原発解体イノベーション」を読む。UCバークレーの安俊弘さんの「高レベル放射性廃棄物地層処分:概念発展史と今日の課題」が、コンパクトながら、地層処分問題の欧米の歴史と現代の日本の問題の所在について、たいへん勉強になる。
タグ:
posted at 00:13:35

ん年後にガンになった。福島原発事故のせい!東電に賠償請求するぞ。こう決断し,材料集めを始めるのでは遅すぎる。では,いつ材料集めをするのか?それは今です!!!原発事故後の詳細な行動経過,行動範囲で記録した線量,誰と行動したのか・・・等,細かく記録し保存しておく必要がある。
タグ:
posted at 00:14:13

風評損害という語は,安易に使うべきではない。風評とは,現実には汚れていないが,汚れているイメージのゆえに人の購買意欲を減退させるもの。これに対し,今回の原発事故では放射性物質が広範囲に拡散され,物に付着して汚穢している。これは風評損害ではなく,紛れのない実損害である。
タグ:
posted at 00:17:26

実損害の外側に風評損害が発生する。風評損害を被った者が,賠償請求を決断する。決断した時点で風評損害を証明する材料を集め始める。だが,風評は人の内心であり,とても捉え辛い。しかも,時の経過で沈静化してくる。賠償請求を決意した時点で風評損害を証明する材料を集め始めるのでは遅い。
タグ:
posted at 00:20:06

言いたいのは,将来ガンになり,晩発性放射線障害に基づく賠償請求を決断する事態になった場合,「将来」の時点で証明のための材料集めを始めたのでは遅過ぎるということ。万一の展開を見越し,今から材料集めを初めておかねばならないと思う。政府側は,因果関係否定の材料を着々と集めつつある。
タグ:
posted at 00:22:57

@donbemin 少量参考で細目ざる残りの砂分。Bi214の影響でCs134の値が高目に。何故か土分よりCs137の値が低い。 dl.dropboxusercontent.com/u/55244556/SPV... pic.twitter.com/8xOBOn9gLY
タグ:
posted at 00:28:38

@donbemin 更に少量参考で中目ざる選別残りの小石分。dl.dropboxusercontent.com/u/55244556/SPV... pic.twitter.com/GDBSTVWXaF
タグ:
posted at 00:34:45

タオルでは水中、空気中の浮遊物の放射能が測れるといいましたが回収されるのは数g程度。この微小量で充分検出できることが問題だ。それほど高線量のものが満ちている世界にみんな暮らしているということ。
タグ:
posted at 00:44:13

そういえば、2011年や12年に「放射能ということばは放射線か放射性物質かわかりにくいから使うべきではない」と主張してたひとがいて、理解力大丈夫かなと思ったが、今にして思えばそういうことではなかったのだと思う。「放射能」ということばは忌語だから冷静になれないとみるべきだった。
タグ:
posted at 00:48:28


しばしば、そうした論者は科学を自称するが、自称しているからといって科学的な議論が期待できると思うほうがおかしいのであって、「忌語回避のために使える理論は科学でも道徳でもなんでも使う」と考えたほうがよい。
タグ:
posted at 00:53:18


@donbemin かなりざっくりだけど、北関東の空間線量で0.05~0.06μSv/hのMX場でバイクに付着してくる土には乾燥状態で160[Bq/kg]のCsが含まれその比率は 土:60%、砂25%、小石15% という結果。 pic.twitter.com/NSzb0VS8Au
タグ:
posted at 00:58:04


だから、311以前から新聞をよく読んでいるひとほど「放射能」ということばに慣れており、忌語としない傾向がある、というようなことはありそうだと思う。少なくとも、私自身はそうであり、JCO臨界事故とその報道(「放射能」ということばが常用されていた)はつよく記憶に残っている。
タグ:
posted at 01:08:24

延世大学の臨床データ追加。通常受診の子どもの甲状腺癌でも、92%は「首に何か硬いものがある」(thyorid masses)という初期症状を訴えて来院している。痛みや嚥下困難、嗄声などの急性症状の来院者は5%程度にすぎない。 pic.twitter.com/jRCoiiR1ST
タグ:
posted at 01:14:04

これだけだと、結論は新聞を読むべき、ということになりそうだが(?)、忌語のポリティクスから見えるのはそれだけではない。たとえば、世代の影響を見てとることもできるはずである。
タグ:
posted at 01:18:08

森永晴彦のような専門家だってその著書に『放射能を考える』という題名をつけているし、たしか高木仁三郎も使っていた。→ twitter.com/dabitur/status...
タグ:
posted at 01:19:37

たとえば、いわゆるメルトダウン事故であるスリーマイル事故は1979年、チェルノブイリ事故は1987年に発生。それ以降、2011年まで大規模な事故は起こっていない。つまり、1980年代以降に生まれた場合、「メルトダウン」ということばを全く知らないままに過ごしやすいのである。
タグ:
posted at 01:23:30


(メモ)計量標準整備計画案(2013-2022年度) (H25.7.9 新たな知的基盤整備計画及び具体な利用促進に関する検討会‐配布資料) www.meti.go.jp/committee/kenk...
via 放射線・放射能・中性子計測クラブ www.nmij.jp/~nmijclub/old/...
タグ:
posted at 01:23:49


@yotayotaahiru ぼくには、そういうイメージはまったくありません。ずっと前から「メルトダウン=スリーマイルで起きたこと」のように捉えています。スリーマイルでも小規模の爆発はあったという話を最近読みましたが、事故当時の報道にはなかったはずです。
タグ:
posted at 02:05:15

福島第一原発事故について、メルトダウンを否定したがった人は、むしろメルトスルー(による放射性物質の大量放出)を否定したかったのではないかと思う。いったんメルトダウンが起きたら、メルトスルーは時間の問題。
タグ:
posted at 02:12:51


A.経団連ビル内たから 笑“@Sawa_Sayo: 国税は何故に入らないのかw RT電事連会計開示もRT 法的に破綻処理 RT事故費用を結局全部国民につけられるなら #genpatu pic.twitter.com/D7Sk6Ee7J4 .””
タグ: genpatu
posted at 04:14:33

高度な科学教育を受けた人であっても,そういう傾向をあからさまに示してしまう現象,専門外の学問や科学への無理解に気づかない状況は,けっこう広がっている。日本の特徴かもしれないと気付き,「科学者の科学離れ」と呼ぶようにした。
例えば,sxpxs.org/columns/essays...
タグ:
posted at 06:42:09

原発震災を引き起こした「科学者の科学離れ」
sxpxs.org/columns/essays...
石橋克彦氏による「原発震災」を受けた,
林 衛(文責):地震学を社会に生かすための条件,科学2000年1月号
scicom.edu.u-toyama.ac.jp/kagaku2000.pdf
タグ:
posted at 06:49:01

林 衛:東日本大震災・原発震災で明らかになった科学リテラシーの弱点—まずは「科学者の科学離れ」克服から(2013)
utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/handle/...
あたりをご参考にしていただけましたら幸いです。
タグ:
posted at 06:50:53


天野祐吉さん、死去。80歳。春に島森路子さんも…『広告批評』を支えたお二人が逝去。1980年代、若い私を編集部へ喚んでくれた。島森さんにはよく叱られたが、天野さんには一度も怒られたことがない。いつも微笑んでた、そんな優しい天野さんが権力の不正には真剣な瞳をして怒っていた。ご冥福を
タグ:
posted at 07:49:22

何が問題なのか,私が知る限り,この問題をもっとも深く,くわしく取材し続けているレポートはこれです。関心ある方,必読ですよ。連載ですが,どの1本にも価値あり。
大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~
diamond.jp/category/s-oka...
タグ:
posted at 08:04:44

James F. ガメ・オベール @gamayauber01
「こんなことを国民に知らせたら、どうなるか判らないのか」て多いみたいですのい @fuhkyo 当時私は東工大で働いていたのですが、原子炉研が事故後すぐに事故を検証して見解を発表するサイトを作ったのに、「政治的にセンシティブだから」ということで学長が2日で閉鎖させました。
タグ:
posted at 08:14:12

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
@HironobuSUZUKI ですよね。専門性を盾にアウトブレイク=感染症に限るという論が「勃発」していて驚きました。
タグ:
posted at 08:23:28

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
これ、「科学的に」「冷静に」「定量的に」という人ほど、できていないのが面白いところ。twitter.com/KutaroMichikus...
タグ:
posted at 08:32:26

0【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】「原子放射線の影響についての国連科学委員会の報告書」www.unscear.org 国連総会提出。
さっそく国際的な批判。主な論点のまとめ。togetter.com/li/579561 の続き。
タグ:
posted at 08:59:31

1【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】IPPNW、 PSR等、世界の9医師団体10/18。まず第Ⅲ部「結論」より。国連科学委員会は「被ばくした人達での、放射線由来の健康影響の発症の識別し得る増加は予期されない」という。fukushimavoice2.blogspot.jp/2013/10/unscea...
タグ:
posted at 09:01:18

2【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】fukushimavoice2.blogspot.jp/2013/10/unscea... 「放射線の影響だと識別できない」というのは統計上、他の要因との区別ができないということで、放射線の影響による被害がないというのではない。説明が足りない言い方。
タグ:
posted at 09:02:33

3【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】チェルノブイリ被害等の多くの研究成果に基づき、どのような被害が生じうるかの「現実的な状況を描くことができるはずである。これには…甲状腺癌、白血病、固形癌、非癌疾患や先天性奇形などすべての疾患に関する予測」が含まれる。
タグ:
posted at 09:03:17

4【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】注目すべき論点の一つは、1)「放射能による影響と識別できるような被害が出ない」と述べることで被害が出ないかのような印象を与えようとしていること。だが、被害が出るだろうことは十分に予測できること。2)次に「精神的影響」の問題。
タグ:
posted at 09:03:51

5【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】「さらに原子力災害が全国民にもたらした精神的および社会的影響の評価も」できるはず。この「精神的影響」は「圧倒的に放射能汚染とそれによって必要となった避難の結果の社会的混乱と崩壊のせいであり、原子力ロビーが度々示唆するような」
タグ:
posted at 09:04:52

6【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】「放射能に対する過剰な恐怖心や、被ばくのリスクに伴う恐怖と負のレッテルのせいではない」。精神的影響による被害はあるが、放射能による環境悪化によるものであり当事者の不安に責任があるわけではない。被害者への責めの押しつけ。
タグ:
posted at 09:05:13

7【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】注目すべき論点の3)がん登録制度の不備。「日本のほとんどの都道府県においての効率的な癌登録制度と、長期的な健康影響の評価に使える被ばく量推計値を伴う、被ばく者の包括的な登録制度の、どちらも存在しないと言う事は、」
タグ:
posted at 09:05:32

8【国連科学委員会の福島報告書に……論評②】「多くの可能な影響が検知されないままであるかもしれないことを意味する。政府が放射能汚染による将来の健康影響をモニタリングして対応する気が本当にあるのなら、そのような登録制度が設置されるべきである」。健康影響調査に消極的なのは問題。
タグ:
posted at 09:07:05

9【国連科学委員会の福島報告書についての…論評②】論点4)住民の懸念に耳を傾けることや話し合い、そして健康影響モニタリングを積極的にすべき「UNSCEAR報告書の著者らは、汚染地域の住民達への将来的な治療や支援を減らす可能性を持つような報告書を草案する前に、自ら汚染地域を訪問し」
タグ:
posted at 09:08:11

10【国連科学委員会の福島報告書についてのt…論評②】「住民と話をすれば良かったのかもしれない。それを変えるのには、まだ遅くない」「多分、そうすれば、健康と幸せと保てるような生活水準への権利を、福島県民が取り戻すことができるであろう」fukushimavoice2.blogspot.jp/2013/10/unscea...
タグ:
posted at 09:08:59

11【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】「我々が放射線被ばくの真の影響を理解することは、放射能フォールアウトを受けた人達全員が適切な医学的モニタリング(健康管理)を受けるためには、大変重要なことである」。fukushimavoice2.blogspot.jp/2013/10/unscea...
タグ:
posted at 09:09:17

12【国連科学委員会の福島報告書についての注釈付き論評②】被ばく線量が一定量以上ある地域の被災者に対して健康影響モニタリングをしていないことを厳しく批判している。福島県県民健康管理調査が不信をもたれてきたように、被災者の健康状況を<調べない・知らせない・助けない>体制への批判。
タグ:
posted at 09:09:44

kentarotakahashi @kentarotakahash
あのね、「1発の放射線の確率論」というのは、つまり、LNTということだよ。1発の放射線まで無視できない、というリスク評価の手法。QT @KutaroMichikusa 「1発の放射線の確率論」などマヤカシだと思う。「1発の放射線たりとも許せない」の心情をリスク評価に被せて〜
タグ:
posted at 09:24:48

これは納得…。
twitter.com/kentarotakahas...
twitter.com/pririn_/status...
twitter.com/KutaroMichikus...
twitter.com/kentarotakahas...
意図(主観)でないところに意図が見える人は、自分の姿を見てるだけ。
タグ:
posted at 09:37:41

クリエネ(出口戦略なしの緩和がコロナ禍を @morecleanenergy
過去のリスク評価を変更するのは別にかまわない。人間、完璧じゃないんだから。ただ、それが科学だったというのなら、科学的にどう変更を行ったのかを明らかにすればいい。政治を科学と装わないでほしいだけ。
タグ:
posted at 09:51:00

カヤックを作るハックルベリー・フィン。 @tomatosukisuki1
春雨〜〜はどうしたの!
twitter.com/hayano/status/...
重大な誤報である。」 twitpic.com/dhvjw5
タグ:
posted at 10:06:17

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
午後2時開始予定。外部委員と中村座長の意見のすれ違いがすごすぎる委員会。▶ 第2回 海洋モニタリングに関する検討会 (平成25年10月21日) - YouTube ow.ly/q054s
タグ:
posted at 10:10:08


既に原子力工学の専門家は国に殲滅された後だからこうなってる、というところはあるのかも。で、国はどうしているかというと、「安全です」という「専門家」に頼ると。
タグ:
posted at 10:24:53


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

twitter.com/mo0210/status/...
なんかもうどこから突っ込んでいいか…って感じだなぁ。まぁ「市民運動」が一部の「専門家」にひどく脅威だと感じられていることはわかった。元ネタを知らないから大雑把になっちゃうけど、その程度の緊張感はあった方がいいんじゃないの?
タグ:
posted at 10:38:11

そもそも専門家の皆さんが市民的に振舞っていれば、市民や市民運動を恐れる必要はなーんにもないと思うよ。
(にも関わらず、市民を敵対するものと感じるってことは、もうそれが語るに落ちるというかなんというか…。で、大石さん発言には定義の誤謬というか、一種のトートロジーが含まれてる気が)
タグ:
posted at 10:44:50

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
「はりぼての復興」に同意。それにしても不思議なオリンピック。新旧関係なく、ぼくの知人にはひとりも賛成の人がいないので、賛同者に会ったことがない。→「お金使うべきは原発収束」 山本太郎氏 ただ一人五輪決議反対(TOKYO Web) ow.ly/q084v
タグ:
posted at 11:10:50

kentarotakahashi @kentarotakahash
評論家なんてのは、みんなと違うことを言って、みんなに「いや、自分もそう思ってたんだ」と思わす商売である。
タグ:
posted at 11:20:52

掲載された。原子力発電を考える(最終回)福島第一原子力発電所事故が起きた理由 PC Online pc.nikkeibp.co.jp/article/column...
タグ:
posted at 11:52:42

Effect of environmental nitrates on the thyroid and salivary glands in the population affected by Chernobyl fallout
www.endocrine-abstracts.org/ea/0029/ea0029...
タグ:
posted at 11:57:42

概要:硝酸塩摂取量が多い地域では、ヨウ素を甲状腺細胞に取り込むヨウ化ナトリウム共輸送体の硝酸塩による競合的抑制のため、甲状腺へのヨウ素取り込みが阻害され、甲状腺ホルモン生産が妨げられる。全身のヨウ素欠乏症でなくても甲状腺で比較的ヨウ素が欠乏し、甲状腺過形成や唾液腺異常が起こる。
タグ:
posted at 12:06:24

(ということは、もしも硝酸塩摂取量が多い場合は、食生活から十分ヨウ素が摂取されているから大丈夫だとされている日本でも、甲状腺では比較的ヨウ素が欠乏している可能性があるということ?じゃあ、「日本人はヨウ素を多く摂ってるからチェルノブイリみたいにならない」とは言えないんじゃ?)
タグ:
posted at 12:08:33

◆硝酸塩の危険性
www.lohas-design.jp/sand/cat10/pos...
◆チンゲンサイを食べると死ぬ?
www.lohas-design.jp/sand/cat10/pos...
(青果物中の硝酸塩の含有量の表あり) pic.twitter.com/cgXoCYYSVR
タグ:
posted at 12:15:11
天野祐吉氏逝去か。毀誉褒貶が多い人物だね。残間もそうだけど向いている世界が違うから。地方の零細広告屋には、中央のそれは人海戦術と物量作戦であり、誰が手掛けても期初の効果は得られるという感触は変わらない。
タグ:
posted at 12:39:16
大川小...加藤順子さんらの優れたフィールドワークがあるけど、とにもかくにも校庭に50分間もの間居た事実とその理由が解明の全てのカギであり、究明を進めれば死者に鞭打つ結果も甘受しなければならないだろうね。もちろん専門家の矜持というか、遺族との軋轢は、彼らの人品という部分も。
タグ:
posted at 12:46:36



引用 : 今、最も大きな課題はなにかといえば、事故を起こした原子炉をきちんと安全に廃炉にすることだ。廃炉には時間も金もかかる。新たな技術も必要になる。短期的にはきちんと放射性物質を炉の周辺に閉じ込める必要がある。長期的には数世代にわたる人材の確保と新たな技術開発が必要だ。
タグ:
posted at 13:00:57

引用 : そのためには、まず放射性物質の閉じ込めに惜しまず資金を投入しなくてはならない。長期的には、各大学原子力工学関連講座および原子力関連産業への集中投資だ。
タグ:
posted at 13:00:59



引用 : 火力発電には燃料が必要で、日本は燃料を海外から購入している。このため経済産業省の試算では、 2013 年度は東日本大震災前の 2010 年度と比較して、燃料費が 3 兆 6000 億円増加するという。
タグ:
posted at 13:01:04

引用 : この国富の流出を食い止めるには、原子力発電所を再稼働するしかないだろう。再稼働したからといって 3 兆 6000 円をまるまる廃炉や技術開発に使えるわけではないが、現状は経済が大量出血を続けているようなものだ。
タグ:
posted at 13:01:06




Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI
@morecleanenergy たとえば"tornado outbreak"は「竜巻の発生」だし、普通に日常で見かける単語だと思うけどねぇ。英語が流暢でもない俺に突っ込まれるって、いったいどんだけのレベルw
タグ:
posted at 13:22:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo
第2回海洋モニタリング検討会なう。第1回の海モニは荒ぶっていたけれど、今日はどうかしら…あ、森田さんのご所属が変わった…
タグ:
posted at 14:05:31

フランスでロマの女学生が学校で拘束され強制送還された事件の意味 finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/20...
やっとまともな解説を発見した。
タグ:
posted at 15:26:40

@iPatrioticmom 【拡散・必読】米国PSRとドイツIPPNWによる、UNSCEARの国連総会への2013年フクシマ報告書についての論評の概要 fukushimavoice2.blogspot.com/2013/10/unscea...
注釈付き論評全文 fukushimavoice2.blogspot.com/2013/10/unscea...
タグ:
posted at 15:36:44

伊豆大島:14世紀の溶岩流と一致…土石流の発生場所 mainichi.jp/select/news/20... 専門家は「もともと大規模な土石流が起きる可能性があった」と指摘する。
ならば、なぜこれまでハザードマップに指定されていないのか。これも再び「何とでも言える後知恵」のおそれ。
タグ:
posted at 16:48:38

子どもたちをいさめてしまった先生方も,天国で後悔されているのですから,教師としての日ごろから信任さえあれば,遺族や地域の方から見たらとくに,そんなことにはならないはずなのです。
RT @tigercatver2 究明を進めれば死者に鞭打つ結果も甘受しなければならないだろうね。
タグ:
posted at 17:09:48

「「日経記事 原子力発電を考える(最終回)福島第一原子力発電所事故が起きた理由」について」をトゥギャりました。 togetter.com/li/579940
タグ:
posted at 17:19:21


東電記者会見中。「記者:前回の台風で大熊通り南側が崩落と言うが、通行止めか? なぜ発表しない?」→「東電:設備、人に対する災害がなかったからです」「記者:大事故になりかねないという認識はあるのか?他に崩れた場所は?」→「東電:南側の展望台へいく道の陥没があります。」
タグ:
posted at 18:24:13

(メモ)標準整備計画: 低線量率γ線:0.1 μSv/h~1 μSv/h,供給形態:jcss依頼試験,2014年度まで, www.meti.go.jp/committee/kenk... p.11
タグ:
posted at 18:25:20
@SciCom_hayashi その通りですね。これは「私たちは、当該専門的機関の調査によって、教育委員会の不手際等が明らかになることについても厭うものではありません」という教育長の言に対する信憑性に尽きますね。
タグ:
posted at 18:26:09

(メモ)特記事項:線量当量および2 μSv/h以下の低線量率標準は、校正事業者が範囲の拡大で供給している。そのため、標準の確立により、国内外の斉一性を確保し、また、福島復興支援を行い、国民の健康維持と安心安元に貢献する。
タグ:
posted at 18:26:24

(メモ) 標準整備計画:環境レベル放射能,2014年度まで:2 Bq/kg~20 kBq/kg,供給計画:依頼試験, www.meti.go.jp/committee/kenk... p.11
タグ:
posted at 18:28:52

(メモ)特記事項:震災以降、放射性汚染の検査に対する需要が高まり、環境レベル放射能標準の需要が高い。食品や環境の安全確保のため、供給形態や供給範囲の拡大が求められている。
タグ:
posted at 18:29:13

(メモ) 【現時点では予定なしと判断されたもの】: 食品/環境試料中の Sr-90, 現時点では予定なし ,現時点では継続的 ニーズ が認め られない www.meti.go.jp/committee/kenk... p.24
タグ:
posted at 18:34:31

プルトニウムが貴重な資源なのはもう昔の話!再処理費を考慮しないでも、もし毎年六ケ所で800tの再処理を行えば、約6tのプルトニウムが回収されるから、これをプルサーマルすれば、毎年 200億円の損失になるという試算があるんだよ!
タグ:
posted at 18:50:17


(メモ) 放射線・放射能・中性子関連量(2)個別イシュー②震災対応 • 低線量率線量標準の開発や、福島におけるガンマ線のスペクトルの違いによる計測器の値の違いについて検討している。 www.meti.go.jp/committee/kenk... p.11
タグ:
posted at 19:02:08

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

(メモ)
• 放射性セシウムの放射能濃度の校正下限値を 2 Bq/kgに拡大し、環境レベル放射能試料の開発を支援した。今後は技能試験など、検査機関の技能向上と妥当性確認取り組む必要がある。 • セミナー、講演などによるトレーサビリティ・知識・測定技能の底上げに取り組んでいる。
タグ:
posted at 19:04:57


(メモ) 放射線関係量 標準開発の現状と今後の計画 www.meti.go.jp/committee/kenk... p.31 エネルギー範囲,線量率範囲等のチャートあり. p.32 放射能関係量
タグ:
posted at 19:20:11
↓林さんも推奨しているように、これは必読。責任回避、不作為、風化、権威勾配、諦め、見えない空気のような圧力という、地方自治体とその共同体、それに対置する特異的な集団(災害・人災被害者と言った非日常的経験者達)との社会感の乖離による摩擦と、それへの懊悩。ある意味公害被害者と同じ。
タグ:
posted at 19:31:35

@tanuki_ojisan というか今回の町長バッシングは、都当局の不作為をカモフラージュするためのスピンだった可能性もありますね。おそらく都の担当者は真っ先にハザードマップと照らし合わせて、当該箇所が未指定だったことに青ざめたでしょうし。
タグ:
posted at 19:37:14
もちろん東電の福島災害や他の公害事件と比して、自治体も被害を受けており、膨大な災害処理の現場当事者であったという点は思慮されるべきだが、だから説明会を延ばしたり、メモや記録を残さなかったり、聞き取り調査の中身が被害者家族のそれと相違が生じて良いと言う事にはならない。
タグ:
posted at 19:38:59

ていうかこれこそスピンコントロールだと見れば全ての辻褄が合うな。
twitter.com/kabutoyama_tar...
【猪瀬直樹知事会見詳報】伊豆大島で避難勧告出さず「都が命令したほうが良かったかも」 sankei.jp.msn.com/politics/news/...
タグ:
posted at 19:42:12

”利益と負担のバランスを考え、地域住民の合意を得るべきだ”・・・・・・利益ですか。うーん、利益ですか。事故以前への状態復元が利益ですか。。。 / “東京新聞:「1ミリシーベルトこだわらず」 除染目標でIAEA団長 :社会(TOKY…” htn.to/LNKAqD
タグ:
posted at 19:45:16

これは本当に、都のスピンコントロールに日本中がまんまとしてやられたなあ…避難勧告を出さなかった町長の責任はどうのこうのと騒いでる日本国民のほとんどがピエロ化。
東京新聞:土砂災害 警戒区域は避難率9割:社会(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/nation... …
タグ:
posted at 19:52:19
その空白の時間に何が起きていたか?遺族の聞き取りに児童の一人は「先生に向かって、何で山に逃げないの、ここにいたら地割れして地面の底に落ちていくと、訴えていたって」と証言するのだが、正式な教委の聞き取りにこのコメントは無い上に、当時の聞き取りメモは指導主事により破棄されている。
タグ:
posted at 19:59:33


木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】昨夜から今日にかけてタンクの周辺に設置した堰に溜まった基準値超の濃度になった水が、堰から溢れた件で質疑。東電の今泉本部長代理の回答をおおざっぱにいうと、頑張るということ。溢水理由は「堰内のの独活が高くて絶対に漏らしてはいけないと注力していたところ、他であふれた」。
タグ:
posted at 20:04:39
唯一生き残った教諭が遺族らに証言した「何度も揺れが来て、山の方で木が倒れたり、様子を見ました」「余震が来て揺れるたびにメキメキと木が倒れる音がしました」が、本人の意志とは関係なく、教委の開示請求された公開文書では「2次避難させなかった理由」に仕立て上げられていく。
タグ:
posted at 20:05:42
唯一生き残った教員の言に疑義アリの中、教委の1年以上の情報開示放置や公文書内の数多くの矛盾点、校長の虚偽発言連発、後に問題となる専門家委員会での失望にも耐えながら「遺族には、子どもたちが大好きだった大川小の教員を責める気持ちはないのだ」という忸怩たる想いの深さというか...
タグ:
posted at 20:27:30
池上氏の筆致の方が破壊力あるので→破棄されたメモの中に“大川小児童の重大証言”も?大きく揺らぐ石巻市教委が作成した公文書の信憑性|大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/21650 @dol_editorsさんから
タグ:
posted at 21:12:45
柏葉元校長に、説明会後の会見の後、歩きながら「本当に覚えていないんですか?」と話しかけると、「学校を辞めてから、どんどん忘れちゃって…」とだけ言って、別室に入っていった(↓同文末)。
タグ:
posted at 21:22:48
「大川小の惨事」の裏では何が起きていたのか3.11後の混乱に襲われた市教委の逡巡|大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/22023 @dol_editorsさんから
タグ:
posted at 21:25:17

告知:連続対話「震災」以後の科学技術と社会 II
科学技術と向き合うために。フクシマ以後の課題
www.iao.osakafu-u.ac.jp/kyouiku/event0...
タグ:
posted at 21:52:33


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

東電会見で「頑張る」っていう回答するのも、ん~って感じでし(*_*)
作業員は、大雨の中で必死に頑張ってる。
マンパワーだけ投入しても、システムとか資機材が満足に揃ってなければ無理な話。
そもそも移送量の予測も甘すぎるし、行き当たりバッタリで対応してるとしか思えないでし。
タグ:
posted at 22:41:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

IAEAは「必ずしも1ミリシーベルトにこだわる必要はない」っていうけど、オイラは絶対にこだわるべきだと思う(-""-;)
こだわりが無くなると、いくらでも都合よく上がってしまうでし。
除染視察のIAEA 日本政府へ助言
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131021-...
タグ:
posted at 22:57:38

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ここで原文がみれますが、www.iaea.org/newscenter/foc... 日本のメディアが報道しない事がわかる。「1mSv」は長期の目標で、ステップバイステップで徐々にこの目標に達することが必要で住民説明不足 @Tadashi_Okumura 国際原子力機関(IAEA)専門家チーム
タグ:
posted at 23:00:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

アイソトープ協会に放射性物質を送るとき、あるいは協会から送られてくるときに内箱に入っている注意書きの一種。拾っても中を開けちゃダメよ、とのこと。 twitpic.com/di8iia
タグ:
posted at 23:29:59