tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2015年08月25日(火)

激しいやり取り。RT @OurPlanetTV: 【アーカイブ動画】8月24日(月)「子ども・被災者支援法基本方針改定案に関する政府交渉」www.ourplanet-tv.org/?q=node/1962
タグ:
posted at 00:26:04

「2015.8.24報道【川内原発、復水器の細管5本損傷…海水が外側に】を読んで マキノさんのツイートまとめ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/865082
タグ:
posted at 01:02:27

【訂正】リプ元の自ツイについて。
pic.twitter.com/tndae28XMH
私は避難者の可能性を考えたのだけど、推測でのツイートは本意ではないので、「福島から来た人」は「福島の健康被害の話題」に訂正します。元ツイの主旨も訂正後の方が明確になるでしょう。
@minadukiG
タグ:
posted at 01:13:43

問題のスピーチ、これかな? BGMがうるさくて聞き取りにくいけど、「甲状腺がん」という言葉は入ってない。→ 8.23戦争法案に反対する全国若者一斉行動ーSEALDs 表参道デモ youtu.be/g0Di8hYWmtY
タグ:
posted at 01:28:22

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「4年前(5年前?)の福島原発事故の際、多くの人が被曝し、避難を余儀なくされました。僕は当時小学4年生でした。毎日泥んこになるまでサッカーをするのが好きでした。しかし、僕の住んでいる町がホットスポットになってしまいました。大好きなサッカーができなくなってしまいました。(続く
タグ:
posted at 01:41:53

そして友達と別れ、転校することになりました。大好きな、大好きな故郷から離れることはとてもつらかったです。当時は正直、母親を恨みました。でも今思うと、母親も子どもを守るためにつらい選択をしたんだな、とそう思います。(続く
タグ:
posted at 01:42:20

そして、それほど原発は、日常や未来、夢を奪うものだと、僕たちは知りました。そしてもっと前の70年前、多くの尊い命が奪われ…」
原発事故に関する部分はここまで。「甲状腺がん」どっから出てきた???
タグ:
posted at 01:43:17

整理すると、
1.シールズのツイート内容がスピーチ者が言っていたことと違っていたなら、黙って削除せずに説明してほしい。
2.実際に甲状腺ガンは出ているのだから、「甲状腺ガンの症状は出ています」とスピーチした人がいた場合に「デマを流すな」などと言う権利は誰にもない。
ということ。
タグ:
posted at 02:17:28

ほかのAERA記事は速攻削除されてない雰囲気だがなんで日本会議記事だけ。気になるぞー。zasshi.news.yahoo.co.jp/list/?m=sasahi...
タグ:
posted at 02:33:02

むろん、ここでいう「国家が身分を保証」は、地域住民に対して彼らのクォリフィケーションを保証するという意味と、当の従事者じしんの「身分」(被曝/健康管理、報酬をはじめとする労働者としての権利、名誉や顕彰etc.)を保障するという両の意味を兼ねる。
タグ:
posted at 04:03:52
ぎゃぁぁぁ、文科省副読本の改竄元グラフの元データが、アメリカ優生学協会雑誌所収論文(1978)て、さすがに、もう、クラクラ。もう、この分野ときたら……。twitter.com/sakinotk/statu... (さきほどのツイートにタイポがあったので再ツイート)
タグ:
posted at 05:45:53
まぁ、改竄データを載せてしまうくらいだから、そもそも見てもいないだろうというほうに座布団10枚。しかし、アメリカ優生学協会の雑誌って、中身はニュートラルでございましたで通るような媒体ではないわけで(しかも時期が)。
タグ:
posted at 07:24:21

【福島第1原発の現状】(2015年8月24日)汚染廃棄物の処分が難題に 通常の原発より大量発生 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース) www.47news.jp/47topics/e/268...
タグ:
posted at 08:20:24

【福島第1原発の現状】(2015年8月24日)汚染廃棄物の処分が難題に 通常の原発より大量発生 www.47news.jp/47topics/e/268...
「海外のように、原発敷地内に埋設処理するのが原則」←東海原発が初の敷地内埋設処理だったがいつの間にかスタンダードに(既成事実化の恐怖)
タグ:
posted at 08:23:29

【重要なので再掲】
「商業用原発から出る放射性廃棄物を現地の事業所敷地内に埋設するのは、これまでに例がない」2014年9月24日付の読売新聞記事
twitter.com/azarashi_salad...
タグ:
posted at 08:28:11

9割超の約50万トンは汚染されていない通常の廃棄物
www.47news.jp/47topics/e/268...
だからあれほど言ったのに→[政府が広域処理を進めたい本当の理由] azarashi.exblog.jp/14911335/
タグ:
posted at 08:42:10

与野党が一緒になって国会で「プロレス」しているんだから、こんな政治状況を変えるためには国会議員の総替えぐらいしかない。でもそれは事実上不可能。なので打つ手なし。
タグ:
posted at 08:52:34

Midori Fujisawa共訳『候補 @midoriSW19
社会学系学部生のホームワークの採点やったことありますが、あなたの気持ちを聞いてるわけじゃないのね、とブツブツ言いながら点数つけてました。授業内容のサマリーが感想文になっちゃってる人が多くて。誤字も多い。 twitter.com/naitoasao/stat...
タグ:
posted at 09:38:31

@perfectspeIl
GPIFの運用比率変更の時期と一致しますね。
www.nikkei.com/article/DGXLAS...
14年10月31日に発表ですので、それまで株価が動かなかったこと、その後の高騰の説明がつくかと。
タグ:
posted at 09:44:39

現行法体系のままで、原発災害から住民を守ろうとすると様々な矛盾が生じて対応が困難になります。
田中委員長に手渡した例示のポンチ絵です。 → bit.ly/1POxbzh
タグ:
posted at 12:03:45

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


”■2015/8/24■ こどもが野宿している事態をどう考えるか―寝屋川事件:
めったに更新しない(だろう)近況(生田武志)”
www1.odn.ne.jp/~cex38710/thes...
タグ:
posted at 12:57:54

千葉地裁の原発被害者集団訴訟の第2回専門家証人尋問手続(第16回裁判)を8月25日、傍聴しています。午前中は国会事故調委員だった田中三彦さん。東電側の反対尋問の理屈が独特でなかなか面白い。ひとつは、「津波PRAの手法がまだ完成されていなかったから、津波のシビアアクシデントは
タグ:
posted at 13:08:32

できなかった」というもの。PRAで優先順位をつけてもらわないと、なんでもかんでも万が一に備えることは出来ない、と主張するのだ。これは明確に誤り。JNESが2007年にまとめた報告書で、海外や国内の事故例や故障を分析して、どんな事例を原発の機器管理に反映しないといけないか報告書
タグ:
posted at 13:13:18

をまとめている。ここで、桁違いに一番やばかったのは高潮が浸水して緊急停止したフランスの原発の事故例。津波のシビアアクシデントが最優先であることはこの時点で判明していた。だいたい、1997年以降、エネ庁や保安院がなんども「津波のアクシデントマネジメントやれ」と言ってたのに、東電は
タグ:
posted at 13:16:24

さぼり、誤摩化し、引き延ばし続けていたのだから、よく知っているはずである。津波PRAが未完成だったから津波AMは不可能だったと主張する一方で、試算段階の津波PRAの結果を用いて「津波が敷地を超える確率は低い」と原子力安全委員会委員長に2006年に説明していた。確率を本当に都合よく
タグ:
posted at 13:19:38

使い分ける東電さまである。
一方、政府側は「溢水勉強会は、津波の高水位の継続時間をありえないほど長くとっているから、非現実的だ」と主張して、自分たちが過去に行ったシミュレーションの信頼度を下げるのに必死である。じゃあ、2006年当時、なんのために溢水勉強会やったんだよ。アホちゃう
タグ:
posted at 13:21:39

ソラさんのスピーチとシールズのツイートに大きな違いがあった、という点はスルーですか?
原発事故被害者や、反被曝を訴えている者にとって、甲状腺がんは非常に重大な問題です。「デマだ」などの悪質な中傷もありました。説明をお願いします。 twitter.com/sealds_jpn/sta...
タグ:
posted at 16:04:19

累積被曝無視、安倍政権の政治判断⇨:帰還、定住支援に重点=原発被災者対応で方針改定―政府 headlines.yahoo.co.jp/hl?a
閣議決定「新たに避難する状況にない」。対象地域は「縮小または撤廃することが適当」と表明
タグ:
posted at 16:32:06

九州電力HP:以下の地区が停電している可能性があります。
2015年08月25日15時現在 鹿児島県 薩摩川内市 www.kyuden.co.jp/emergency/pc/4...
タグ:
posted at 16:39:15

轟々たる批判を受け、「避難する状況にない」という文言は、「新たに避難する状況にない」となりましたが…
↓
「原発事故子ども・被災者支援法」基本方針閣議決定を受けて~避難者切捨ての方針で、法の理念に反する|FoE Japan www.foejapan.org/energy/news/15...
タグ:
posted at 16:49:30

「妊娠しやすさ」グラフに誤り…保健体育副教材 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) www.yomiuri.co.jp/national/20150...
「根拠となる論文の数値を誤って引用していたことがわかった」
タグ:
posted at 17:06:44

昨24日の泉田新潟県知事と田中規制委員長の面談の記録はwww.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/13...にて公開されています。
タグ:
posted at 17:15:24

あんなグラフがでてきた時点でみんな「優生学臭」を嗅ぎ付けるだろうと思っていたけどわりとそうでもなかった。データ出典がモロその筋とあっという間にばれての文科省「誤って」見解でござる。
twitter.com/KNZ48/status/6...
タグ:
posted at 17:36:27

岩波・科学9月号
特集 100ミリシーベルト神話を問い直す
広島・長崎被爆者データの再分析 濱岡豊ytkhamaoka
誤りが改訂されない文科省「放射線副読本」の背景 川崎陽子
原子力防災・原子力災害対策についての全国知事アンケート pic.twitter.com/rGZOHYMlnf
タグ:
posted at 17:58:17

優生学の論文から(それも誤って、OR 悪意を持って)引用された科学風データでも、大阪のニセ科学の大将にかかると、こうなっちゃうんだよね。
twitter.com/sakinotk/statu...
twitter.com/kikumaco/statu...
タグ:
posted at 18:56:33

「2015.8.25開催【被災者支援法方針改定に関する緊急会見 #OurPlanetTv】関連ツイートまとめ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/865304
タグ: OurPlanetTv
posted at 19:02:24

『アメリカ優生学協会雑誌』というのはどれを指すのかしら。Bendel & Hua (1978) はSocial Biology誌だし……> twitter.com/sakinotk/statu...
タグ:
posted at 19:04:57

住民避難「被ばく前提だ」~泉田知事が田中委員長と初面会 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー www.ourplanet-tv.org/?q=node/1963
タグ:
posted at 19:30:06

それはさておき。政府側の担当者が「先月の福島地裁で、島崎先生も傍聴しておられましたが、今日もおなじようなことを聞きます」と前置きして質問をはじめたのだが、福島生業訴訟で都司先生に反対尋問したのとほとんど同じような質問が繰り返された。これを全国25か所以上で進む裁判で繰り返す
タグ:
posted at 19:50:46


つもりなんだろうか。不毛だ。基本的に、政府・東電側は「長期評価には異論も出ていた(だからそれに従う必要はなかった」という論調。島崎さんはそれに対し「異なる仮説も提言されていたが、それは長期評価でも考慮していた。仮説であり実証されているものはなかった」と切り返す。
タグ:
posted at 19:52:47

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
論文(有料): 福島第一原発事故で汚染されたメバルにおける放射性セシウムの生物学的半減期 www.sciencedirect.com/science/articl... 2015年、Matsumoto(東京海洋大)ら。福島県水産試験場などとの共同調査。Cs-137 の生物学的半減期について。
タグ:
posted at 19:53:16

被告側は、島崎さん(や午前の田中さんも)に対し、イエスかノーで返答するように迫るのだが、島崎さん、田中さんは、いろいろな条件ぬきでそう簡単に白か黒か言えるものではないと反発するのだが、科学をめぐる裁判はそういうふうに進められてしまうらしい。これも不毛だ。
タグ:
posted at 19:56:07

Masato Ida, PhD @miakiza20100906
この調査から得られたメバルの生物学的半減期は、平均で 269 日前後。これは海水魚の値として知られる 50~100 日より 2.7~5.4 倍ほども長いとのこと。 @miakiza20100906
タグ:
posted at 19:57:21

どうも論文のグラフの読み方とかについて質問するのを聞いていると、あちら側の代理人(検事や弁護士)は、自然現象にはばらつきや不確実性がつきもの、ということを知らないのか、裁判戦術的に知らないふりを続けるのか、ともかくボケ続けている。こんなのを相手にするのは大変だ。
タグ:
posted at 19:59:26

聞いてるのもとっても疲れる。とはいえ、どうも千葉がもっとも早く結審しそう。今回の原発事故を巡る責任問題で、きょうはひとつの山場の期日だったと思う。なのに大手メディアで地震とか原発をちゃんとフォローしている記者は、ほんのわずかしか見かけなかった。これまたやる気を疑う。
タグ:
posted at 20:02:28

今後十年オーダーで続く「科学と裁判」の問題で、もっとも象徴的な場面だったのに。彼らの現場は六本木ファーストビルにしかないのであろうか。10月、11月の佐竹さん尋問は、全国各地で進む裁判闘争の今後を占うことになる。ちゃんと取材にきなさい。
タグ:
posted at 20:04:17


復興庁 | 「被災者生活支援等施策の推進に関する基本的な方針の改定(案)」に対するパブリックコメント結果の公表[平成27年8月25日]www.reconstruction.go.jp/topics/main-ca...
タグ:
posted at 20:11:18

復興庁 | 「被災者生活支援等施策の推進に関する基本的な方針」の改定について[平成27年8月25日]www.reconstruction.go.jp/topics/main-ca...
タグ:
posted at 20:19:39

「2015.8.25「千葉地裁の原発被害者集団訴訟の第2回専門家証人尋問手続(第16回裁判)」添田孝史さんの傍聴メモ」をトゥギャりました。 togetter.com/li/865334
タグ:
posted at 20:44:19


↓(関連)シンポジウム ー原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのかー 一人ひとりが大事にされる新たな災害復興法を目指して:hitorihitori.jp/archives/187
日時:8月29日(土)14:00 ~ 16:00
場所:郡山市総合福祉センター 5F 集会室
タグ:
posted at 21:05:03

グラフの資料は、内閣府の結婚・子育て支援検討会の座長を務めた、吉村泰典・元日本産科婦人科学会理事長*吉村氏は「誰が作製したのか分からないが、産婦人科では長年広く使われてきたグラフだったので誤りに気づかなかった。確かに誤りがあり遺憾だ」 mainichi.jp/select/news/20...
タグ:
posted at 21:05:09

これはけっこう衝撃的な発言な気がするな。大丈夫か>産婦人科学会→ 「誰が作製したのか分からないが、産婦人科では長年広く使われてきたグラフだったので誤りに気づかなかった。確かに誤りがあり遺憾だ」
タグ:
posted at 21:09:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「新たに避難する必要はない」子ども被災者支援法基本方針改定 www.ourplanet-tv.org/?q=node/1964
「原発事故子ども被災者支援法の基本方針が2年ぶりに改定され、閣議決定された。竹下復興大臣は『支援が打ち切られるとの誤解があるが、引き続き必要な支援を行う』と述べた。」
タグ:
posted at 21:29:48

>「先月7月10日に改定案が示されて以降、復興庁に寄せられたパブリックコメントは約1500。ほとんどが改定案に対して批判的な内容だったが、パブリックコメントに基づく修正はほとんどなかった。」
タグ:
posted at 21:31:44

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


間違っていたのは(1) グラフの数値の意味(2)数値自体(3)文献出所の3点であり、さらに問題なのは、これは「間違い」ですむような話ではなくてどこからみても改竄なんだけど、「間違い」ですますことにしましたと。
タグ:
posted at 23:35:05

なぜどこからみても改竄といっていいと私が判断するかというと、要す るに資料にのっていたグラフを作るには元論文のグラフから数値を読み込みとっ て新しくグラフを作る必要があるんだけど、元のグラフと新しいグラフが「見 た目」のレベルで全く違うものになっているから。
タグ:
posted at 23:35:07


