Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

tkimura6502

@tkimura6502

  • いいね数 397,735/383,994
  • フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
  • 現在地 東京山手線内
  • Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
  • 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
Favolog ホーム » @tkimura6502 » 2019年02月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年02月16日(土)

@hamemen

19年2月16日

ありえない。電通に還元するのか。

ポイント還元「宣伝」に400億円 広報予算の5倍 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a...

タグ:

posted at 07:09:16

添田孝史 @sayawudon

19年2月16日

電通から、テレビ、ネット、新聞へ。足元みられてるなあ。 twitter.com/hamemen/status...

タグ:

posted at 08:38:53

toriiyoshiki @toriiyoshiki

19年2月16日

ETV2001の番組改変について、当事者だった同僚・長井くんが内部告発をしてNHK上層部の対応の異常さを証言したとき、安倍は「これは自分を貶める北朝鮮の陰謀だ」とテレビで言い放った。これは根拠もなく一国民を北朝鮮のスパイとして断罪したことに他ならない。人権感覚がゼロの許し難い政治家だ。

タグ:

posted at 08:48:35

水野 祐 CITY LIGHTS LAW @TasukuMizuno

19年2月16日

ダウンロード違法化拡大はクリエイターのみならず研究者、ビジネスサイド、一般人にも広く萎縮効果を与える。DLは今やあらゆる創作、研究、日常的なコミュニケーションなど文化・産業の土壌になっている行為。ここに萎縮が生じれば日本の競争力や豊かさが阻害される。この問題を見逃さないでほしい。

タグ:

posted at 11:39:39

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年2月16日

朝日記事の早野氏のコメントがサシカエに。
前→「(一般人の線量の上限と規定されている)年平均1ミリシーベルトを超えないレベルに収まると考えている」
現在→「避難指示が出されなかった地域では、長期で見れば年1ミリシーベルトを超えないレベルに収まっているはずだ」
ぜんぜん意味が違う。

タグ:

posted at 11:51:10

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年2月16日

訂正がわかる記事とわからない記事がWEB上に混在。これはひどい。

表記なし→ 市民の被曝線量、3分の1に過小評価 東大名誉教授論文 ow.ly/KU0o30nIKCY
あり→被曝線量過少、論文修正へ 実際は3倍「意図的でない」 早野龍五・東大名誉教授ら ow.ly/DhzE30nIKCB

タグ:

posted at 11:54:53

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年2月16日

先に、早野氏の論文が政治的に利用されてると書いたけど、これも象徴的ではないかと。記事のコメントは、掲載前に本人確認することもあるし、万が一修正するなら確実に本人確認をしてる。今回のもそう。その中で早野氏は一貫して、生涯平均で年間1ミリを超えないと主張してた。

タグ:

posted at 11:58:00

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年2月16日

でも生涯の平均なんていう基準はない。一方で、生涯で平均1ミリを超えないって書くと、なんとなく低いように感じる効果はあるわけで、それこそ政治的な表現なんじゃないのかなと思う。今回の訂正は指摘を受けてのものだろうけど、仕方なく直したのかな。変更経緯がわからない。

タグ:

posted at 12:00:31

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年2月16日

それに他の記事でも「被ばく量が3倍になっても1年の平均では1ミリシーベルトを超えないレベルに収まると考えている」(NHK)てコメントがあるので、お詫びするなら朝日じゃなくて早野氏じゃないんだろうかとも思う。間違ったコメント出したのは本人なんだし。間違いの認識なかったかもだし。

タグ:

posted at 12:07:56

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

19年2月16日

間違いの認識がないというか、意図的にそうした表現にしていたのかもしれないし。ただ、記事でもそこを指摘しておかないといけなかったのかというのはあるか。一発目で指摘できてないと、妙な表現(今回のは政治的表現)が独り歩きしちゃうから。

タグ:

posted at 12:09:28

添田孝史 @sayawudon

19年2月16日

「「年平均」は誤りでした」と訂正しているけど、早野氏が取材時にはそう言っていたのか、それとも記者が勝手に「年平均」という表記にしたのか、この訂正を読んでもわからない。だれがどの段階で間違えたのか明確にしていない、悪い官僚的訂正の見本ww
www.asahi.com/articles/DA3S1...

タグ:

posted at 20:56:55

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

19年2月16日

女性自身(!) 2/15「被曝に関するウソあり」東大名誉教授論文を先輩学者が指摘
bit.ly/2STz9ct
2/26号(2/12発売)誌面にも掲載されています。意外なところ、と言っては失礼かもしれませんが、かなり詳しく取り上げられています。

タグ:

posted at 22:29:14

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

19年2月16日

個人的には、この記事で一番ビックリしたのはここ↓
「彼はこの本(注:『知ろうとすること』)で、あきらかにいくつかのウソを書いていた。たとえば、『福島原発事故のときより大気圏内核実験のころのほうが、放射性降下物は多かった』と述べている。」
bit.ly/2STz9ct
本当ですか、これ?

タグ:

posted at 22:39:07

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

19年2月16日

2011年5月11日に、早野さん @hayano は同様の趣旨のツイートをして、私はすぐ誤りを指摘しました。そのときは、早野さんは私の指摘を受け入れて一応訂正されました。その時の誤りは勘違いだったということで良いですけど、2014年に出した本で同じ間違いを繰り返されたとすれば、どういうことでしょう?

タグ:

posted at 22:39:07

Masaki Oshikawa (押川 @MasakiOshikawa

19年2月16日

私の指摘ツイート
twitter.com/MasakiOshikawa...
早野さんの返答
twitter.com/hayano/status/...
早野さんは元の誤ったツイートは削除されていますが、Twilog
twilog.org/hayano/date-11...
に残っています。同日の私のツイート
twilog.org/MasakiOshikawa...
も参考にしてください。

タグ:

posted at 22:39:07

瀬川嘉之 @ysegawa

19年2月16日

@kinoryuichi 消したかったのは(一般人の線量の上限と規定されている)では。参考レベルは法制に採用されていないし、超えてはいけない線量限度がしっかり生きていて不公平になっていると指摘されたくない。朝日も早野も認識なさそうなので、誰の差金かが問題だけど。

タグ:

posted at 22:52:35

横川圭希 @keiki22

19年2月16日

早野龍五の典型的な詐欺的行為。これは安倍政権との親和性が高かったわけだ。

タグ:

posted at 22:53:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@tkimura6502ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

genpatsu tkgg NHK genpatu Yahooニュース nhk_news save_fukushima gaza iwakamiyasumi Fukushima

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました