tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2011年09月24日(土)

科学コミュニケーションとか関わる人は、カネミ油症事件、森永ヒ素ミルク事件、水俣病など四大公害病、薬害問題などに関しては、通り一遍でもいいから歴史と被害者の言葉を知っておくべきだと思うでござるよ。
タグ:
posted at 23:22:17

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
リベンジさせないようにしてるんじゃないのかな。 RT @shintaro_papa: 所得格差が教育格差や機会格差に直結する時代になると、リベンジは難しいなぁ。
タグ:
posted at 21:01:46

栃木:(⑧最後)もちろん牧野さんも言うように、それが栃木で検出されたとしても「その日福島から来た」のか「台風で巻き上げられて、濃い地域ではひっかかった」のかは、それはそれで別途に判断が有り得る話で、県民の行動にも影響するのであるから、、ムダに謎を増やさないで欲しいわけです。
タグ:
posted at 20:59:43

内陸部に避難しているおばちゃんから電話があった。今夕の集団移転説明会のことが耳に入ったらしい。「帰りたい・・・、なんでもいいから帰りたい!」。悲痛な声だった・・・
タグ:
posted at 20:58:36

栃木:⑦前日の9月19日までは得意げに「不検出」と発表してきた栃木のデータを20日から慌てて「測定中」なんて注釈をつけてデータを載せないなんてマネをするべきではないと思われる、わけです。t.co/TAo86sIV
タグ:
posted at 20:55:54

栃木:⑥、、とか言えなくもないんだろうけど、これだけCs134:Cs137=1:1というのが「世間の常識」になってるんだから、Cs134が310Bqだった日にCs137の付近に277Bqのカウントがあれば、まあ正直に数値くらいは発表して欲しいところではあるし、、
タグ:
posted at 20:52:36

その意見を道新に直接ぶつけてください!RT @jijituwanyani: @yamebun @tatu5rou @qchakomj 加えて北海道新聞購読打ち切りも始めたいくらいです。いまだに小沢・悪みたいな記事を書いてる地方紙なんて消えてしまえと道民として大変恥ずかしい。...
タグ:
posted at 20:50:50

福島・二本松の米、本検査判明まで流通ストップ - 読売新聞 (9月24日20時) t.co/tYrlIY5J #genpatsu #genpatu #save_fukushima
タグ: genpatsu genpatu save_fukushima
posted at 20:50:13

栃木:⑤それがそんなに有るんだとすれば、そもそもこれまでの黄砂の時期のセシウムの微量分析なんか到底できてなかった訳で、まあ不自然かな?とか思う訳です。まあ好意的に解釈すれば「Bi214が混じってる可能性もあるから、あえて277Bq/m2のCs137は判断しなかった、、」、、
タグ:
posted at 20:49:59

栃木:④でスペクトル見ないと何ともなんだけど、ゲルマで6時間測って100~200BqのBe7の478keVのテールがそんなに検出限界に響くか?というのもあるしt.co/wofjOllHの74ページを見てもBi-214がCs137を邪魔するくらいなもんなんだけど、
タグ:
posted at 20:47:16

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

栃木:③で例えばカリウム40やBe7の降下がどのくらいかと言うとt.co/Qd0uvNg2の本分の9ページに1ヶ月分の計数十mmの降雨で集められるのがベリリウムで100〜200Bq/m2のレベルらしく、台風なんでそれが一気に降ったとする。
タグ:
posted at 20:33:05

栃木:②で長野のQ&Aを読むと「同庁舎内にある「ゲルマニウム半導体検出器」により、約6時間かけてその中に含まれる放射性物質を測定しています。雨の日は数値が高くなります」とのこと。で日頃は「カリウム40やベリリウム7が微量検出されることがあります、、」とのこと。
タグ:
posted at 20:25:25

栃木Cs134:①「降下物測定」のやりかたの参考図t.co/tCNqjHPg。雨が降れば流れ込むんだろうけど(天気の日は純水で流し込むのか?が先ず若干不明なんだけど)要するに降水1mm以下の日頃の検出限界は10Bq/m2 t.co/hRBejFQu
タグ:
posted at 20:22:29

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
ありていにいっちゃうと、PCVやRPVなど構造物に関連した作業をしてるのはメーカーが主なので(そもそも東電は、ターンキー契約でカギを受け取っただけ)、東電がどこまで認識してるのか、どうも怪しい。#genpatsu #fukushima
posted at 20:05:16

測定値なんだろうか測定限界なんだろうか。「Cs134は限界が207Bq」とか噂だったけど、つまりCs134は796keVで見てる?という事?さらに謎が深まるjun_makino t.co/cCM6t0A5 21 日Cs137 の277 MBq/km2 だったそう
タグ:
posted at 20:04:23

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
続)ということで、水素が見つかったことで(でも東電の試算では、水の放射線分解で毎時0.4m3で水素が発生してるとのことなので、かなりの量が出続けてるのは彼らは知っていた)、作業に影響があるんじゃないかなあと思えてしまった今日の会見。 #genpatsu #fukushima
posted at 20:02:08

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
続)以前、松本さんは2/3号機RB内の線量について、大物搬入口を開放してるからそれほどでもないかも、といっていた。要は放射性物質は外に出ていったということだけども、最大の線源は原子炉なわけで、そんなに楽観でいたものではないかと。 #genpatsu #fukushima
posted at 19:59:07


【研究結果】「感覚遮断」で幻覚出現:情報源の判断エラー説 / 感覚をほぼ遮断した環境に15分間ほど身を置くだけで、精神的に正常な人の多くが幻覚を見るという t.co/WlGFgyOx #wired_jp
タグ: wired_jp
posted at 19:45:03

木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi
【東電会見】水素の件、とりあえず毎時0.4m3の水素が放射線分解で出てるとのこと。同時に酸素も供給されることになるので、PCVの中は水素と酸素、それに窒素で満たされてるように思うけど、配管の中から出てきたのはほぼ100%の水素。 #genpatsu #fukushima
posted at 19:37:52

はてブ新着エントリー(コンピュータIT) @hatebuit
Lionでパスワードを知らなくてもパスワードを変更できる方法とその対処策 | Macの手書き説明書 t.co/gl1I5LTX
タグ:
posted at 19:27:08

室生端人 (すべての原発は廃炉に) @muroutahito
水素100%では普通は「爆発のリスクが高いとは言えない」なんて言わないだろう。外気の酸素が完全密閉でなければ混入、前回爆発も明確な着火源はなかった。@HayakawaYukio 「着火源がないので、直ちに爆発のリスクが高いとは言えない」 t.co/DiPj8JOr
タグ:
posted at 19:03:29

「500ベクレルという結果が出たのは15日のことだった。「検査方法がおかしくはないか」。県農林水産部の幹部は担当者に疑問をぶつけ、再検査を指示した。だが、19日に出た再検査の結果は490ベクレル。県は23日夜になって、最初に出た500ベクレルを検査結果として公表した。」同
タグ:
posted at 18:57:49

格納容器「につながる」配管ということは建屋の中か。 1 号機は建屋の屋根はないから、配管からさらにもれててもどっかにたまったりはしない?でも壁とか天井とか残ってるからそうもいかないような。
タグ:
posted at 18:18:18

t.co/Dbti6biw 21 日のセシウム 137 の件、環境保全課に質問したら277 MBq/km2 だったそうです。なのに『検出されず』って。。。 そでしたか。
タグ:
posted at 18:18:17
飯舘村一時帰村報告9:4日間ぶっ通して朝3時間、昼3時間草刈に没頭した。丸3年間苦労して整備した農地が、原っぱが、里山が先祖返りして元の藪に戻るのが恐怖でひたすら草刈に励んだが、時折なんで?と虚しさが頭をよぎる。希望の無い蟻地獄のような作業は後何年士気を維持出来るのだろうか?
タグ:
posted at 18:12:21

「2万年に1度」の件,あえて発信者側を擁護すると,「過去46年間の雨量データをもとに」というフレーズが入っている点はいいと思う.軽くだけどデータソースが示されている.これがあるので「46年データから2万年はおかしいんじゃ?」という直感が働きやすそう.
タグ:
posted at 17:58:11

環境保全課にメールしたら、セシウム137は277出てたけど何か?的な返答が来ました…公表値は信用出来ませんね。“@HayakawaYukio: なんで134だけなんだろか。134が510も出て137が「検出されず」はおかしくないか。こういうときこそ物理学者の出番だろうに。宇都宮。
タグ:
posted at 17:50:12

「二本松市の三保恵一市長が「大変残念だが、二本松のコメを守るために知恵を出し合いたい」とあいさつしました」 消費者は二の次なのか。この市長、もっとましかと思ってた。残念だ。Reading:NHKニュース 福島 セシウム検出で緊急会議 t.co/UalbRD5P
タグ:
posted at 17:47:20


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

過去の核実験時代の方が今(311以降)より汚染が酷かったという話を未だに言う人がいますが,この話題は5月に決着済みなはず。何か新しい情報があったら教えてください。 t.co/RRL6gHIs t.co/lAGCQAvK
タグ:
posted at 17:16:16

出た,過去の核実験FOの方が酷かった説。 RT @K_umemaro: 西の原発が爆発するまでもなく、日本中には40年以上前から、放射性物質がたっぷり含まれた黄砂が飛び交っています。また、世界中の核実験のチリが、現在の1万倍の濃度で大気中に存在していま
タグ:
posted at 17:12:36

月野うさはかせ Prof.Lièvre @usa_hakase
拡散したのは心ない「風評」 「放射能怖い」応援イベント相次ぐ中止の“矛盾”(産経新聞)- Y!ニュース t.co/221kBfSC 一方的に市民側を見下した記事
タグ:
posted at 17:10:52

監視をして異常時に役に立てるというシステムの限界はいくつかあって,有名なのは御巣鷹山の話ですね.センサが何か言ってくれるはずだったのに尾翼がないっていうのは想定してなかったというような.それと,現場でなくセンターで見る限界っていうのはJR北海道のトンネル内火災の例があります.
タグ:
posted at 17:00:01

「製造元は福島第一原発事故の計画的避難区域の外にあり、敷地内の放射線量は避難の目安となる基準を大きく下回っていた。主催者も「花火は室内で保管していたので問題ない」と考えていた。」朝日新聞社説 ow.ly/6DAVO そんなんで信じろというのか。
タグ:
posted at 16:52:56

全労働者のうち約40%が非正規労働者。非正規労働者の3分の2が年収200万円以下。(厚労省調査) 刑事事件で起訴されない限りクビにならない公務員が高級官舎に住み、働けど働けどいつ解雇されるか分からない非正規労働者が、バカ高くて狭い賃貸に住む。 世の中、狂っていると思わないか。
タグ:
posted at 16:45:44

滞留原因は設計に不備があったため、ということのようです。他にも設計不備があるかも。 -- 1号機配管の水素濃度ほぼ100% 爆発の恐れなし t.co/qV4aQ3Um
タグ:
posted at 15:27:10


座間宮ガレイ@いつもどこかで選挙 @zamamiyagarei
「事故ではなく景気低迷の影響なので賠償不要」→賠償審の2委員、東電から金をもらってた 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww: 1 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/09/24(土) 09:51:19.... t.co/OdvrCkC5
タグ:
posted at 15:09:38

福島第1原発:配管内の水素「直ちに爆発ない」と東電 - 毎日jp(毎日新聞) t.co/k6xqOVHm via @mainichijpnews おなじみの呪文「ただちに...ない」
タグ:
posted at 15:04:38

ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi
「着火源がないので、直ちに爆発のリスクが高いとは言えない」「水素を含む可燃性ガスが100%以上」
:時事ドットコム:配管内、ほとんど水素か=「爆発恐れなし」見解変えず-福島第1原発事故 t.co/ExitRkQ1
#1tp
タグ: 1tp
posted at 15:03:52

[FreeBSD][ZFS] 9.0がでたらZFSなファイル鯖立てようと考えていたので参考にする。 / “HRS's Web Page - The Design and Implementation of the Gracious D…” t.co/6Uqyb90n
タグ:
posted at 14:46:12


三郷は、南流山や新松戸と比べると、3月21日に降り積もった放射性物質はやや少ないのですが、くぼんだ地形のため遠くに流れ去ることなく、その地域内で局所的にたまっている印象を受けました。大場川です。
タグ:
posted at 14:42:48

三郷駅と新三郷駅の間の放射線量が高いのは、常磐自動車道を通る車のせいではなく、その地域の地形と土地利用のせいではないだろうかと思いました。そこには水田があります。放射能が寄せ集まってたまる地形のせいだろうと思いました。
タグ:
posted at 14:40:32

ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi
区の施設の空間放射線量が毎時0・25マイクロシーベルト以上になった場合は、除染などを実施することを決めた
:【放射能漏れ】北区が放射線除染の基準を決定 1カ所が基準超え - MSN産経ニュース t.co/uAUcBvCj
#1tp
タグ: 1tp
posted at 13:58:03

余震や粉塵、静電気でズドンの恐れ@fukushima_now: 配管内、ほとんど水素か=「爆発恐れなし」見解変えず-福島第1原発事故 -時事通信 (9月24日12時) t.co/sbcGcpET #genpatsu #genpatu #save_fukushima"
タグ: genpatsu genpatu save_fukushima
posted at 13:29:56

ボク 六ヶ所村の工場!原発はトイレのないマンションだって言われるけど、トイレがないからって外でしちゃダメだよ!ふくいちくん!地球上には公衆トイレすら無いんだから!でも、もし最終処分場とか出来たとしても、それはトイレじゃなくてただの便器だね!だから、流せないし、浄化も出来ないよ!
タグ:
posted at 13:22:11

「ニューで〜す」「リノで〜す」「ふたりあわせて」「ニューとリノで〜す」「せやけどあれやね、相対性理論、ヤバいんやてね」「え?やくしまるえつこが脱退するんか!?」「そっちの相対性理論ちゃうわ。アインシュタインのほうや」「アインシュタインがナインシュタインになってまうんやな」
タグ:
posted at 13:14:46

20-22 の降下量が 330, 510, 33, 雨は 31, 165, 13 。但し降下物は翌日 9 時までなので、 9 時までの雨が 20-23 で 8,36.5,0,0 を補正すると 60, 130, 13 。
タグ:
posted at 12:42:53


この記事を印刷して大手メディアにFAX!"@penewax: @manoasu: t.co/jyOdgmjU 東京新聞の今日の記事、すばらしい。というか、あたりまえの指摘が他のメディアではされていないことに寒気。東電 無神経な強気。#iwakamiyasumi"
タグ: iwakamiyasumi
posted at 11:35:29


結局、公務員がもっと長期的に発電所構内で協力してくれることを期待していたし、政治的思惑で世論が操作されるのを目の当たりにしたわけね。某大臣の「線量計持たないの素晴らしい発言」も大手メディアが脚色すれば世論を操作出来たのかもしれない。
タグ:
posted at 09:59:27

そこまではよかったのだが。。。現場サイドでは「あいつらあちこちホース引きやがってw」「さっさと撤収しやがって。結局俺らが常駐だ。」ととっくに引き揚げたハイパーレスキューにブーブーいう連中も少なくはなかった。
タグ:
posted at 09:53:39

ホース敷設は作業員がやってポンプ操作はレスキュー。そもそも注水のオオトリはどこでやるかと揉めたらしいが政治的思惑で消防に決まったらしい。あの頃分かりやすい英雄が必要だった。そこで政府や大手メディアや各所がそれを作り上げた。いわゆる世論操作が非常に上手くいった例。
タグ:
posted at 09:48:42

IIDA Tetsunari 飯田哲也 @iidatetsunari
【要視聴】9/25(日)NHK ETV特集 原発事故への道程(後編です)「そして“安全”は神話になった」原子力政策研究会に集った原発関係者たちの録音テープと新たな証言を元に安全神話形成を探る t.co/9dtPE4A5 #genpatsu
タグ: genpatsu
posted at 08:58:07

発表が8日間遅れた理由がわかった。「土がコメに混入した可能性もあるとして再検査したが、再び基準を上回った。」時事 ow.ly/6Dgv9 再検査してたんだ。初回検査の結果が8日間隠匿されたことが判明した。
タグ:
posted at 04:30:19

3.「じ め ん」では、飴屋さん自身の亡き父が送電塔の技師だったことが語られたわけだが、そうすると彼自身もこの「電気の鬼」と無関係ではない。かつて電気を運ぶ塔を設計した人の子が、そのトップに君臨した人物が埋立てた夢の島で原子力をモチーフに劇を演じる。なんという奇縁なんだろう。
タグ:
posted at 02:25:59

2. 一方、松永は役人嫌いでも有名で、戦中には軍閥のポチと化した官僚を人間のクズと罵り、大問題になったらしい。戦後、電力事業の一括支配を画策する官僚に反発してGHQと直接交渉し、ついに分割案を認めさせた。電力の地域独占で非難される現体制だが、もっと悪いシナリオもあったようだ。→3
タグ:
posted at 02:22:27

先日、夢の島で発表され、核の問題を扱った飴屋法水『じ め ん』の舞台= 東京湾の埋立てを推進したのは、終戦まもなく東電を始めとする9つの電力会社体制を築いた、松永安左エ門という人物のようだ。松永は「電力王」「電力の鬼」の異名を持ち、古美術コレクターとしても知られていた。→ 2
タグ:
posted at 02:20:16




中森明夫氏による、映画『モテキ』評にあった「サブカルはオタクに完敗し、イタくて最低なものになった」って箇所に強く共感しながらも多少の切なさも感じる。だってね、スチャだの裏読み評だの危ねぇ1号だのが好物でバクバク消費してきたんだから。それがね、どうもね、イタいのは自覚してたりね。
タグ:
posted at 01:43:41

逆転はともかく、上がる可能性はあります。 RT @katsuake: @jun_makinoこんばんは。 てことは、これから冬になり、強烈な那須おろしが吹くと、那須塩原地域からセシウムが南下して県北の空間線量が低下し宇都宮辺りが上昇するってことですか?数年すると逆転したりして…
タグ:
posted at 01:27:23

産経ってパキスタンに支局あるのかなあ… RT @nobuyoyagi: 産経に明らかにしたのは、在パキスタン日本大使館。ここポイントね。RT @crusing21: 常岡浩介さんがパキスタン国内で一時拘束され、強制送還されたことが23日、分かった。在パキスタン日本大使館が明らかに
タグ:
posted at 01:22:09

宣伝でーす。よろしくお願いします RT @kojimaru: wavも入り、お求めやすい価格になりました!>戸田誠司『There She Goes』#ototoy t.co/Ez5G3cvK via @ototoy_jp
タグ:
posted at 01:12:08

実際に手を動かして実験分析作業をせずに、理屈でゲルマ至上の主張を繰り返す肩書き付き物理屋がいれば、それは困ったことだ。サイエンス云々以前の問題。人は「教授」と聞けば無条件で信じてしまう。緊急時の今は、迅速に効率的且つ経済的なNaIシンチによる食品検査を実施することが重要だ。
タグ:
posted at 00:16:17



おっ、鋭い批評! RT @Pirate_Radio_: あの今日の、ももクロのアウェー感は、新日にビートたけしと初めて登場したビックバンベイダー並でした。煙りも含め。RT @a_i_jp: 今日の『笑っていいとも』ももいろクローバーに対する一般女子客の猛烈に冷たい反応って…
タグ:
posted at 00:03:43