tkimura6502
- いいね数 397,735/383,994
- フォロー 834 フォロワー 440 ツイート 20,840
- 現在地 東京山手線内
- Web http://www1208ub.sakura.ne.jp/~tkimura6502/
- 自己紹介 生産性のない野良一般人X。 | http://twilog.org/tkimura6502 | http://favolog.org/tkimura6502 | 空間線量率測定結果まとめ地図: http://minnade-map.net/map/?id=83 | 避難所:https://mstdn.jp/@tkimura6502
2019年03月01日(金)

岩波 科学 2019年3月号 黒川さん、マキノさんの記事にたどり着く前に、記事「ロシアから発せられる甲状腺がんの国際的な評価 杉原千文氏」に衝撃を受けている。
雑誌『科学』 2019年3月号 VOL.89 NO.3 www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo201...
タグ:
posted at 20:16:07


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2019年03月02日(土)

本日!(3/2 23時) NHKドキュメンタリー - ETV特集「原発事故 命を脅かした心の傷」 www.nhk.or.jp/docudocu/progr...
タグ:
posted at 07:08:37

岩波『科学』2019年3月号掲載の杉原千文「ロシアから発信される甲状腺がんの国際的な評価」で取り上げられているロシア語論文「甲状腺がん:チェルノブイリの教訓とその教訓の福島における状況への適用」の著者の一人ビクトル・イワノフ氏は日本にメッセージを出している。
タグ:
posted at 09:07:43

iwj.co.jp/wj/open/archiv...
28分くらいから、この早川論文の本質的な問題点が怒り(すごく論理的なのでもっと別の感情かもしれない)とともに語られています。早野氏はこの指摘に研究者として応えるべきです。この問題は科学の公平さのみならず、日本に欠けている政策決定の透明化の問題でもあります。
タグ:
posted at 09:23:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka
柏崎刈羽原子力発電所1号機非常用ディーゼル発電機の過給機軸固着に関する原因と対策について
www.tepco.co.jp/press/release/...
「タービンブレードのレーシングワイヤ孔の高さ逸脱」および「変形したタービンブレードの再利用」
→タービンブレード付け根部に応力集中、き裂・損傷
タグ:
posted at 10:35:21

おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒り @makomelo
意図的か無意識かわかりませんが、なかなか作為的な切り取り方をされてしまっていて。そうすると、予想通り、 twitter.com/sasakitoshinao...
タグ:
posted at 10:46:16


h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka
原子力文化 2019年3月号
www.jaero.or.jp/data/03syuppan...
インタビュー
福島の農業の再生に向けて/田野井慶太朗(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
果物はセシウムの移行係数がかなり低く、土から果実にいく量は少ないと予想されていましたが、実際は果実の放射性セシウム濃度が意外に高くて、
タグ:
posted at 11:30:58

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka
一般社団法人 日本ホルミシス協議会 設立記念講演会報告
s-radiation.info/?p=546
中村仁信 免疫系を活性化する放射線ホルミシス
放射線ホルミシスはミトコンドリアを活性化する 水上治
北海道大停電にみる原発規制停止のリスク 高田純
個物の医学から場の医学へ 帯津 良一
タグ:
posted at 12:04:58

終戦直後に京都大学から博士号を授与された旧日本軍の軍医が、人体実験を行っていた疑いが強いとして検証を求めている団体に対し、大学は、当時の資料がないことなどから、調査の継続は不可能だと伝えていたことが分かりました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2019...
タグ:
posted at 12:56:37

発言の主体を曖昧にしてわざと誤解を誘発するような書き方ってエンタメ系のジャーナリストにだけ、まあ一種のお約束として許される手法です。「こういう言葉が〔〇〇から〕少なからず出ている」と主体を入れましょう。こういう悪意に取れる作為的切り取りから誤解が独り歩きし、デマにまで発展します。 twitter.com/sasakitoshinao...
タグ:
posted at 13:28:42

きのうの国会、小川淳也議員の演説。これ本質突いててどきっとした。ニュース等で流すべき。
「最大の闘いの対象は安倍政権でもなければ自民党でもない。真に闘うべき対象はこの国民のあきらめなのではないか。このあきらめと闘うためにまず私たち自身が…国民とともにあるその姿勢を示し続ける」 pic.twitter.com/NCVij2u88U
タグ:
posted at 14:53:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

本日3/2から日本環境会議(JEC)神戸大会「エネルギー政策の転換をもとめて」がスタート。現時点までの参加者は160人を超えました。明日3/3は2つの分科会が開催されます(石炭火力問題、福島原発事故と再稼働問題)。www.facebook.com/events/2988830... pic.twitter.com/vJ2dZmxKRV
タグ:
posted at 16:44:55

倫理的問題と被曝の過小評価につながるような数値の複数の不可解な齟齬が明らかになっているいわゆる宮崎・早野論文の著者の一人早野龍五氏による、2017年6月6日の「「放射線教育の充実を」(視点・論点)」という記事があった。
www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/...
タグ:
posted at 17:58:10


たいがいの医者が同時に軍医でもあった時代の、そして731のみならず中国戦線でもその軍医が生体解剖まで行っていた時代についての検証は、医師としての倫理をあらためて問い直すことでもあるので、京都大学のこの姿勢はものすごく残念で、批判されなければならないものと思います。 twitter.com/nhk_kabun/stat...
タグ:
posted at 18:59:45

対照提示型のストローマン詭弁です。
「早野論文は被曝量を過小評価するものだ」(検証済)
『その主張をする側が被曝量を大きく見積もろうとしている』(検証どころか具体例提示なし)
ポイントは
★個人線量計は線源の場所、強さが不定な環境では過小評価になる。
★被曝防護は平均ではなく最大で。 twitter.com/clear_wt/statu...
タグ:
posted at 19:03:02


#報道特集
前田川 第4地点:100μSv/h超の線量
福島第一原発2号機前とあまり線量が変わらない。局所的だが、非常に線量が高いと。 pic.twitter.com/u0UAqlJ9sj
タグ: 報道特集
posted at 19:54:50

#報道特集
前田川 第4地点の平均線量はおよそ10μSv/h(2017年)
下流側に数キロ下がると、057μSv/h pic.twitter.com/XuRypA6y2w
タグ: 報道特集
posted at 20:00:21

#報道特集
#原発事故
前田川の最上流
⬇︎ヤマメとイワナの放射性セシウム濃度
ヤマメの方が線量が高く出る傾向がある。 pic.twitter.com/vb0byxulu8
posted at 20:05:14

#報道特集
ヤマメの方が陸生の甲虫類コガネムシなどを食べているからイワナより線量が高くなるのではないかと。
森が汚染されると虫も汚染される。
鮎を検査すると、その年の川底の様子が分かると。 pic.twitter.com/snMHT0WOqC
タグ: 報道特集
posted at 20:34:55

#報道特集
肉食性の魚の方が線量が高い。
鰻は下流の魚の中では線量が高い方だった。食物連鎖の上位ということも分かった。 pic.twitter.com/ZAH5nj0HbU
タグ: 報道特集
posted at 20:38:20



#報道特集
ウクライナ
近年は魚と水の放射線量が増加に転じている。廃炉の一環で給水ポンプが停止し、貯水池の水位が5m低下したのが線量増加の原因と。
ラドの放射線量(Sr90)も増加。 pic.twitter.com/0Ax6anO7z3
タグ: 報道特集
posted at 20:54:09



#報道特集
「ナマズに着目した研究」
大ナマズの耳石から原発事故後の長期的な環境変化も推測可能 pic.twitter.com/Ngq8sFsbta
タグ: 報道特集
posted at 21:40:44

#報道特集
ウクライナと福島大の共同調査は2022年まで続く
郡山市にある酒蓋池は震災前まで食用のコイの養殖池だった。 pic.twitter.com/3z9BpD0cDH
タグ: 報道特集
posted at 21:43:27


#報道特集
酒蓋池
4年前、放射能汚染の影響を調べる実験用としてコイを育て始めた。
コイはどのようにして放射性物質を取り込むのか?
いけすの中と外では…
餌を管理して育てられたコイの方が放射線量が低かった。 pic.twitter.com/y9ZooITDAR
タグ: 報道特集
posted at 21:56:21

#報道特集
コイは池の底の堆積物を口に入れる食性があり、堆積物から放射性セシウムを取り込んだのか。 pic.twitter.com/N4jPDJkreI
タグ: 報道特集
posted at 22:02:53


#報道特集
除染後:いけすの表層部分 1万5千Bq
(除染前は3万5千Bq)
→除染後も指定廃棄物(8千Bq/kg超)レベル
福島大・難波教授:除染で相当浅いところは全部なくなっていると期待したが、私たちとしては意外に残っているかなと。雨の時期に採っているので、雨で運ばれてきたものが寄与した可能性もある pic.twitter.com/xxEajuROSw
タグ: 報道特集
posted at 22:20:02

#報道特集
福島県南鯉養殖漁業協同組合の熊田組合長「完全に(放射性物質を)とるのは難しいのか…」 pic.twitter.com/Cd4SmWeRwO
タグ: 報道特集
posted at 22:24:21


#報道特集
郡山市のコイのモニタリングについては、1匹から10Bq/kg検出したことはあるが、その他は全く検出されていない。
「畜養」で泥を吐かせて出荷している。 pic.twitter.com/XZlaH5cDnW
タグ: 報道特集
posted at 22:36:21


#報道特集
養殖の魚の場合、汚染の少ない場所を選んで安全な餌を食べさせる事などで二重三重四重に人間の手で管理できることが調査結果から分かった。一方、天然の魚の場合は水が汚染されてなくても周囲の環境が汚染されていると魚も線量が高くなる。森の除染は不可能、減衰するのを待つしかない(要約) pic.twitter.com/JbdBCpG4EO
タグ: 報道特集
posted at 22:57:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx