Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

きをふし

@kiwofusi

並び順 : 新→古 | 古→新

2012年05月21日(月)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年5月21日

パターン・ランゲージ制作も、ネットワーク分析も、新しい分野のシステム理論をつくるのも、すべて Pattern Hunting。

タグ:

posted at 10:03:56

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年5月21日

パターン・ランゲージを書くことを学ぶということは、その力を磨くということなのだと思う。本質を捉え、抽象化し、言語化する力。

タグ:

posted at 10:02:31

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年5月21日

僕が研究でやってることをひとことで言うと、Pattern Huntingだと思った。Pattern Hunterっていう肩書きの名刺つくろうかな。

タグ:

posted at 09:57:19

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年5月21日

最近、井庭研メンバー、めっちゃがんばってる。この時期に、がんばってるのが一人じゃないのがいいね、うん。実にいい。

タグ:

posted at 01:24:56

2012年04月21日(土)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年4月21日

いつもそのペースで読む必要はないけど、追い込みの時期にそのくらいのペースで読めなければ、本当の意味での「動きのなかで考える」とか「アウトプットから始まる学び」は実現できない。

タグ:

posted at 22:45:26

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年4月21日

いま、僕の授業の履修者たち/研究会のみんなが、ひぃひぃ言いながら文献を読んでいるけど、そういう知的体力は本当に大切なのでがんばってね。

タグ:

posted at 22:43:48

2012年03月01日(木)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年3月1日

最近、自分より年下の世代に尊敬できる人たちがでてきて、自分も年をとったもんだ、と思う。

タグ:

posted at 23:35:28

2012年02月20日(月)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年2月20日

「アレグザンダーの手法について、いま、とても注目している。まちづくりの最初は、対話から。作り手のカタログではなく、そこに住む人との対話を発生させる装置と、その場をつくるリーダー。文脈が、意味を生成して構造にしていく。それを、コレクティブ(集合的)にやる。」(野中郁次郎)

タグ:

posted at 10:43:58

2012年02月17日(金)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年2月17日

一昨日、研究会のメンバーに「コラボレーション・パターンの後は何をつくるんですか?」と聞かれたあと考えた。コラパタのあとは、いよいよ Creative Language (創造言語)の制作に入るのだと思う。 @yucca88

タグ:

posted at 01:34:37

2012年02月06日(月)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年2月6日

「新規生が入ったら、研究会どんな感じになちゃうんだろう!? 楽しみだけど、どきどきすぎる。」みたいな感覚ってのは、いつの時代もおんなじなんだなぁ。毎年、毎学期。(^_^)

タグ:

posted at 23:28:09

2012年01月18日(水)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年1月18日

最後に、プレパタの究極的なパターンであるNo.31「独自性の追求」、No.32「魅せ方の美学」、No.33「生き方の創造」。これらは、一回一回のプレゼンについてではなく、中長期的なあり方に関わっている。こころの片隅に置いておこう。

タグ:

posted at 12:15:40

2012年01月15日(日)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年1月15日

明日の「パターンランゲージ」の授業では、履修者が今学期つくってきたパターン・ランゲージを使って、対話ワークショップをやります。書いた言語から、語られる生きた言語へ。それがパターンランゲージの授業の最終回。

タグ:

posted at 20:22:10

2012年01月10日(火)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

12年1月10日

パターンランゲージの授業のグループワーク成果集の冊子編集完了〜 (^-^)y 最終回に間に合う!

タグ:

posted at 18:03:45

2011年12月08日(木)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年12月8日

「内からのことばを生み出す」(山田 ズーニーさん @zoonieyamada × 井庭崇 対談, 2011年11月28日, 1時間半)の公開映像へはこちらからどうぞ → t.co/ud8duFeD

タグ:

posted at 08:58:01

2011年11月25日(金)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年11月25日

ラーニング・パターンも、プレゼンテーション・パターンも同じこと。「これじゃ、抽象的すぎる」とか「こんなものに縛られたくない」という人は、たぶん、パターン・ランゲージを、答えを与えてくれるものだと考えて(= マニュアル本やハウツー本と同一視して)しまっているんだろうな。

タグ:

posted at 19:40:15

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年11月25日

日本語の単語と文法があって初めて詩や物語が書けるように、ランゲージがあることと創造的であることは矛盾しない。むしろ、ランゲージがあることで創造性が発揮される。恋愛のパターン・ランゲージを書くことによって実現したいのは、自由で自分らしくクリエイティブな恋愛なのだ。 #恋パタ

タグ: 恋パタ

posted at 19:29:35

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年11月25日

それは、「こうするとうまくいく」と盲目的に従わせるマニュアル本やハウツー本とは、まったく異なるもの。パターン・ランゲージでいうパターンとは、自分の状況や個性に合わせて、自分なりのやり方を編み上げるための素材である。答えをくれるものではなく、自らかんがえるための要素。 #恋パタ

タグ: 恋パタ

posted at 19:22:51

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年11月25日

雑誌やテレビから与えられた恋愛観の消費者になるのではなく、自分たちで自分たちの恋愛のかたちをつくる。それを生み出すことばをつくる。それが恋のパターン・ランゲージをつくることの意義です。 #恋パタ

タグ: 恋パタ

posted at 19:17:53

2011年11月24日(木)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年11月24日

井庭研ではこれまで、学びとプレゼンテーションのパターン・ランゲージをつくってきました。来年は、コラボレーションのパターン・ランゲージをつくる予定です。

タグ:

posted at 14:59:13

2011年08月21日(日)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年8月21日

さらなる探究の道へと踏み切れないのは、まだ面白いというレベルであって、感動のレベルに入れてないからなんだろうなぁ。(僕なんて感動しっぱなしだよ。)でも、こればかりは、本人が読み込んで感じられるかどうか、だからなぁ。

タグ:

posted at 21:37:30

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年8月21日

3年間一緒にパターンランゲージをつくってきたメンバーでさえ、まだまだ共有していないことが多いと感じる。本当はもっともっと奥が深い。ここまでのことは十分評価できるが、このレベルで終らせるのは本当にもったいない。

タグ:

posted at 21:30:08

2011年08月19日(金)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年8月19日

身体づくりやダイエットのパターンランゲージをつくったら、けっこうニーズがあるんじゃなかろうか。(どういう状況のときに、どういう問題が生じやすく、うまくやってる人はそれをどうやって解決(克服)しているのか。)

タグ:

posted at 09:43:15

2011年08月18日(木)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年8月18日

よく学び、よく遊べ!

タグ:

posted at 18:03:14

2011年07月27日(水)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年7月27日

学会出張に一緒に行ってモチベーションを高めるとか、文法を基本から学び直してみるとか、書けるようになるためにどうするかを考え、実践することになります。

タグ:

posted at 12:12:42

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年7月27日

井庭研では、卒論は英語で書きます。

タグ:

posted at 12:02:15

2011年07月25日(月)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年7月25日

今日のプロジェクトは異様に疲れたな。パターンライティングに本格的に入っている証拠だ。ここから地を這うような苦しい日々が始まる。(すべての創造がそうであるように。)

タグ:

posted at 22:38:18

2011年07月24日(日)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年7月24日

そのドメインのオントロジーとか構築して、それを組み込んだ人工知能に、執筆論文を読ませてきちんと理解できるかチェック!……とかするんだろうか。

タグ:

posted at 21:17:10

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年7月24日

あぁ、論文の文章も、プログラムみたいに、実行してエラーとか吐き出してくれれば直しやすいのに!

タグ:

posted at 21:14:46

2011年07月18日(月)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年7月18日

パターンプロジェクト、紙と鉛筆さえあればいいし。(今の段階では、PCもプロジェクターも使わない。)

タグ:

posted at 11:02:20

2011年07月15日(金)

井庭 崇(いば たかし) @takashiiba

11年7月15日

そうそう、僕らは「ことば」をつくっている。RT @cheriovodka: パターン・ランゲージの魅力は、共通の言語を創り出せるということ。社会に出てからますますその重さに気付く。同じ日本語で話してても、思考の距離は、果てしなく、遠いのだ。

タグ:

posted at 19:02:16

@kiwofusiホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

dmmyell CHEERZ ミリスパ 拡散希望 rubykaigi AKB0048 bookmeter おとラビ セクレボ 新しいプロフィール画像

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました