Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

zionadchat

@zionadchat

  • いいね数 11,952/11,990
  • フォロー 336 フォロワー 229 ツイート 142,086
  • 現在地 愛媛松山から 時間切れ撤退で東京
  • Web https://2022zionad.hatenablog.com/entry/mokuji_2022
  • 自己紹介 マイケルソンとモーリーの実験は、 量子力学の真の姿を問うものだった。「 存在とイメージと見かけ」から特殊相対性理論を成仏清書準備中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年05月29日(日)

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年5月29日

清水「ガイガーはベータ線をひろうので、雨どいは高くなる。シンチレーションはガンマ線だけなので、雨どいでも(あまり)高くならない」

タグ:

posted at 17:49:25

非人 @Im_Weltkriege

11年5月29日

それにしても、東京に来るのは福島人ばかりで、宮城人は少々、岩手人は影も形もない、といういつもの現実が浮き彫りにされただけだった。

タグ:

posted at 11:25:14

早川由紀夫 @HayakawaYukio

11年5月29日

「放射能汚染のルートとタイミング」をトゥギャりました。 togetter.com/li/141547

タグ:

posted at 11:03:52

2011年05月20日(金)

tokyokitty @tokyokitty

11年5月20日

究極の点概念がSpec(F1)によって与えられるか否かという問題に関して黒川の「広がった点」という予想は興味深い(@w荒

タグ:

posted at 16:27:14

2011年05月17日(火)

akira @akira_tokito

11年5月17日

やばいなあ。北海道の乳牛の汚染度が上がっている。原発からの距離は北海道も京都もほぼ同じ。風向きからすればマシなはずだが。京都のガイガーカウンターのURLを見つけたけど、この数字に安心できるかは不明。goo.gl/YQHb8 goo.gl/KNE9z

タグ:

posted at 23:01:49

2011年05月15日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2011年05月13日(金)

Yoko Saraswati @yokoLion

11年5月13日

新宿区在住です。仮に毎時0.19μSv/hrですと年間1.46ミリシーベルト。以前の基準値軽く超えるじゃないですか!@tpaoinfo 東京都新宿区 5/13 12時:地上1m 0.19μSv/hr(RADEX RD1503) twitpic.com/4wwpy0

タグ:

posted at 14:20:21

2011年04月29日(金)

村田葉欄、Halan Murata @HiroshiMurata

11年4月29日

日本人の協力で浜岡の病院のデータを得ることができました・・・病院では乳児死亡率が30%だというのです。またその浜岡病院に来た患者750名のうち85%が糖尿病患者で、10%が甲状腺がんに罹っていました。原発の原子炉からの放射能が浜岡の人たちを殺していることは明瞭です。ローレン・モレ

タグ:

posted at 20:30:02

2011年04月22日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

岩上安身 @iwakamiyasumi

11年4月22日

続き。勉強会に出席していた鳩山前首相が、原子力安全委員会の小原規制課長に放射能が実際にどれだけ放出されているか質問。それに対して、小原課長、「一日あたり、100兆べクレル」と、ぽろり。そんなに多いとは、誰も聞いてないぞと、一時騒然。

タグ:

posted at 02:16:17

2011年04月21日(木)

飯山一郎 @iiyama16

11年4月21日

[拡散希望] 広瀬隆氏講演。公表の地震のマグニチュード9.0は今迄の気象庁基準のマグニチュードでなく、新たに持ち出してきたモーメントマグニチュード。今迄の基準だとせいぜい8.4。なぜ9.0にしたか?原発事故に「非常に巨大」な天変地異を仕立てて、原子力損害賠償法適用の口実を作った。

タグ:

posted at 22:41:26

2011年04月15日(金)

Colorful @jyoudou

11年4月15日

G-Watcher V2の投資100口集まりました【投資における革命】: 投資としてのガイガーカウンター【投資における革命】にて募集した、G-Watc... bit.ly/hN1ibz

タグ:

posted at 20:45:52

2011年04月12日(火)

味噌煮 @gobabone

11年4月12日

汚染が酷かったベラルーシの政府が妥協して定めた食品の安全基準値は水が10Bq、牛乳野菜共に100Bq、精肉が370Bq。これらは大人の基準値であり子供は37Bqが上限。日本は500ベクレル。これに「まった!」をかける野党がいないどころか進んで野菜を食べるパフォーマンスをする有様。

タグ:

posted at 21:50:28

2011年03月27日(日)

内田樹 @levinassien

11年3月27日

僕はこういうときに「苦しんでいる人間の代理人」のような面つきをして、他人を脅して回る人間が大嫌いです。サルトルはかつてそういう人間たちのふるまいを「被抑圧者の再利用」としてきびしく難じたことがありました。僕はサルトルとはあまり気が合わないのですけれども、これについては同意見です。

タグ:

posted at 11:03:44

2011年03月16日(水)

tokyokitty @tokyokitty

11年3月16日

blog.livedoor.jp/tokyokitty_see... 19時40分より「東京の声」で生放送。話題は地震など(@w荒

タグ:

posted at 19:26:07

2011年03月14日(月)

Kazuo Kawasaki @drkazuo

11年3月14日

大震災情報へのアクセスサイトを集めました。www.ouzak.co.jp/blog/?page_id=...

タグ:

posted at 01:29:35

2011年02月14日(月)

tokyokitty @tokyokitty

11年2月14日

www.ustream.tv/channel/vox-to... 午後10時から「東京の声」で生放送(@w荒

タグ:

posted at 21:56:22

2011年01月07日(金)

2010年12月10日(金)

@hijk0909

10年12月10日

時空という形式は、「自」のためにある。空間が無いと、自と他を区別できない。時間が無いと、自分で自分を見ることができない。

タグ:

posted at 19:41:06

2010年11月23日(火)

非人 @Im_Weltkriege

10年11月23日

クザーヌスよ、わかりました! 直線運動とは、これ以上ないほど大きな円運動を知性が限定的に認識したところの単振動なのですね!

タグ:

posted at 06:12:08

2010年11月22日(月)

みすず書房 @misuzu_shobo

10年11月22日

19日、J・R・ブラウン/青木薫訳『なぜ科学を語ってすれ違うのか ソーカル事件を超えて』取次搬入しました。bit.ly/d0Y9PX 科学の合理性と客観性にあらためて信を置きつつ、論争必至の問題提起に及ぶ、刺激的な科学論入門です。

タグ:

posted at 09:49:56

2010年11月21日(日)

@hijk0909

10年11月21日

円錐は、ただ静止した円錐でしか無い。その内側に囚われて、断面しか見えない上に、鉛直方向に強制的に流される時、これを「だんだん大きくなる円」としてイキイキと体験できる。…もしあなたが神の視点を持ちたいなら、それはこの宇宙を静止したオブジェとして眺めたい、と言うことと同義だ。

タグ:

posted at 14:21:20

2010年09月18日(土)

mekepon @ponmeke

10年9月18日

精神分析と美 88 「投影同一化の世界は、時間という四次元を欠く」 物理的世界と内的世界を区別するクライン派、しかし、我々が知覚しているのは、そもそも物理的世界そのものではない。

タグ:

posted at 18:57:12

mekepon @ponmeke

10年9月18日

なるほど。目指す志向性の差異もあるようですね。区別しないと、というより、知らないことが不安で。RT @P0Njuice: 要は現象学は自然科学の、解釈学は精神科学の色合いが強いってとこだろーか。さして区別が重要とは思わないけど。

タグ:

posted at 17:50:23

P0N @po____

10年9月18日

解釈学と現象学の違いかぁ。後者は(実際にはエポケーなんざ出来もしないだろうに)アポステリオリに獲得された地平をかなぐり捨てた観測、つまり現象学的還元が重要だ、と言っている、対してガダマー以降の解釈学は、その地平から眺めるこそが重要と言っている雰囲気を感じる。偏見だけど。

タグ:

posted at 16:52:20

えいみ eimi @prsmiyu

10年9月18日

生き物の発生を勉強すると、三度驚く。最初は「こんなにも違うのか」と驚く。二度目は「こんなに違うのに根幹的なところは共通なのか」と驚く。三度目は「共通してる要素が違う使われ方をしただけでこんなに違ったものができるのか」と驚く。気がする。

タグ:

posted at 16:47:14

2010年09月17日(金)

P0N @po____

10年9月17日

今気づいた。先のツイート(bit.ly/aVGkV3)は、自然科学の未踏領域として解釈学的/精神科学的領域が残されているという主張と親和性が高いな。

タグ:

posted at 11:54:19

P0N @po____

10年9月17日

…いや普遍とは何かを問うのは難しいので、普遍的な知というのを具体例で表現すると、「ヒトの立場から見ても、イヌ・ネコの立場から見ても、カブト虫の立場から見ても、成立する知見」とできると思う。

タグ:

posted at 11:03:40

2010年09月12日(日)

門賀美央子 @mongamioko

10年9月12日

知識人が未だに学生運動がその世代を代表する思想運動だったと思い込んでいる限り、日本の昭和史は正しく見えてこないと思うのですよ。

タグ:

posted at 00:49:46

門賀美央子 @mongamioko

10年9月12日

しかし、そんな内田樹先生でも、団塊の世代のサイレントマジョリティである高卒以下の「団塊」については何も述べられていない。たぶん、今の日本社会の諸問題は団塊という大きな塊が実は卵の黄身と白身の如く、学生運動にコミットした少数派VSそれを憎悪した多数派の相克にあると思っているのです。

タグ:

posted at 00:46:59

@zionadchatホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

ブログ 日記 豊洲市場 現代社会研究所 人口波動 地震 Yahooニュース 人口波動説 豊洲 jishin

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました