やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2011年01月23日(日)

著作権の、特に保護期間問題をやってきた人間としていうと、「長く観賞される作品」には幾つか特徴があって、中でも大きいのは「繰り返し二次創作された」こと。まもなく著作権が切れる作家では吉川英治や江戸川乱歩。武蔵や明智小五郎の再三の映像化は、間違いなくオリジナル側の作品生命も延ばした。
タグ:
posted at 01:17:25

これは音楽も同じだと思う。例えば昭和50年代のヒット曲なんて、若い人たちにはほとんど知られていないだろうけど、「俺ら東京さ行ぐだ」はかなりの知名度があるはずで、それは間違いなく最近の二次創作ブームによるもの。新しい世代のアプローチが、作品に改めて生命を吹き込む。至極当然のお話。
タグ:
posted at 01:29:29

「レコード」って、楽曲の生命という点からはプラスの面ばかりじゃないかもと考えるのはその文脈。つまり「オリジナル」を過剰に保存してしまうこと。オリジナルを知る世代は元のレコードを聴き続ける一方、若い世代には音源として古くさくて聞けたもんじゃなかったりする。表現の新陳代謝が停滞する。
タグ:
posted at 01:48:24

ボーカロイド現象は、このあたりに関しても(たぶん全く意識せず)実験をしていて、他のPのリアレンジ、別ボカロの歌唱、PV化、歌ってみた、踊ってみたetcと、何でもあり。これほどまでに作品が再創造され続ける環境は空前のはずで、そういう点からも興味が尽きないなあ。
タグ:
posted at 01:56:25

ひらめきメモ:つーか「自分に一本の芯を持て!」と良く言うけれど、一本、とかいうからどれにしようかなって迷うわけであって、シャーペンの芯みたいな、あるいは髪の毛みたいなほっそい芯を少しずつ束ねていって結果確固たる柱が出来ました、っていう方がやる気出ると思う
タグ:
posted at 05:08:44

暗記を重視して多数の教科を学ぶ日本と、理解を重視して狭い分野を深める英国の教育は対照的。英国のシステムを支持してきたが、日本の教育システムは教育を受けた者同士が内容を『常識』として話題にできるので、「日本人=●●なら知っている」という共同体意識を育む利点があると気づいた。
タグ:
posted at 07:22:56

今年はグーグルが本気でソーシャルを取りに行くという。失敗する方に一票。 /サーゲイ・ブリン:Googleはソーシャル検索の可能性の1%に触れただけ t.co/gMSP7mo
タグ:
posted at 07:38:46

就活になると、以前は全く表に出さなかった執着とか趣向拘りをガンガン表に出してくる人多いすね。まるで妊婦が駅のホームでおもむろにタッパーから梅干し出して種ごと食うように。
タグ:
posted at 13:44:08

僕らが払っている保険料は障害基礎年金の分も含んだ掛け金なので、それを含めた保険として掛け金をみたときにあながち「高すぎる」とは言えないと思う。民間の保険で、障害が残ったら一生面倒見てくれるのなんかないよ。
タグ:
posted at 14:14:11

企業研究「iroots search」 @shushoku777
以前30以上のふぁぼりを頂いたので再掲なり。【面接】ESも面接も、絶対伝えたいことを1分で言えるくらいシンプルにしておいた方がいいと思います!自分は何ができて、それはなぜで、相手にどう貢献できるのか。面接だと、目の前の質問に集中するうち全体見えなくなりがち。見失わないよう注意!
タグ:
posted at 14:35:02