やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2011年02月05日(土)


面白い事実がある。消費税を引き上げたのは1997年。実はそれ以降、税収がこの年を上回ったことは一回もない。つまり、デフレと低成長を放置するかぎり、増税をしても税収は増えないということ。この当たり前のことを忘れて増税に前のめりになっている政治家は、あまりに経済の基本を無視している。
タグ:
posted at 00:33:06

Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa
最近、日本はベンチャー企業の上場どころか、MBOとかで上場廃止するのが流行りだよねw まぁ日本では大金持ちになるより中小企業で小金持ちになって、経費を自分の趣味とか愛人社員でたくさん使って利益を圧縮して、あんまり目立たないように贅沢するほうが幸せだからね。
タグ:
posted at 00:42:17

小林孝徳『ハイパフォーマーの睡眠技術 S @kobat_jp
今の自分って、学生時代のサークル活動で培ってきたもの、学校で学んだこと、アメリカで学んだこと…
何もいかせてない。
最初の一週間に今までの自分の全てを壊されたな。それからと言うもの全くの0からのスタート。全く自信も持てない。
何も武器がないんだから高卒の大学生と同等だよね…
タグ:
posted at 02:49:05

外資系企業の実態にヒアリング。「ジョブ型雇用の、実力主義で、雇いやすく辞めやすい素晴らしい世界」はとは真逆の声が聞こえてくる。結局、管理職(特に管理系部門)は長期雇用。合わない人だけクビという名の流動化。しかも結局、同業か4Pが似てる業界にしかいけない。なるほど。
タグ:
posted at 10:04:13

なるほどと思ったのは、40代~50代でずっと外資の人は、メディアで描かれるような「実力主義で勝ち抜いた人」とは限らず、要するに「英語ができた人」も多数だとか。
タグ:
posted at 10:05:19

学部2年生に就職のことを意識させることほど罪深いことはない。何故なら、大学生活においてなされるあらゆる自発的な活動は、就職活動を意識した途端にただのクソに変わるからである。「就活のために…」なんていう概念は、学生生活にとって害悪に外ならない。
タグ:
posted at 10:18:34


特に好きでも嫌いでもないけど、今後の展開によっては恋愛感情が生まれるかも。そんな微妙な相手にはバレンタインにカカオの種を渡して「今はまだチョコには程遠い小さな種だけど、あなたが行動を起こせば、芽が出て、花が咲いて、実がなって、最後はチョコになるかもよ?」とそそのかすといいですよ。
タグ:
posted at 10:29:11

高橋 飛翔(Hisho Takahash @hisho_fly
仕事しているとたまに思うが、私は「権威」を持った人をあんまり信用できない。だってよくわからない用語を並べたてて得意げに説明する人の9割は単なる小心者なんだもん。本当に自信がある人はこちらの知識レベルに降りてきてくれて話をしてくれる。相手の知識も測れずに権威を気取って欲しくないぜ。
タグ:
posted at 13:25:45

働きがいのある会社ランキングは、社員に参加することを宣言して、実際にサーベイを取らんといかんので、参加するだけでもしんどいのよね。。。就職人気ランキングは勝手にメディアがやってくれるから楽なんだけど。
タグ:
posted at 13:26:09

けっきょくベンチャーキャピタルのような投資の発想って、「未来への信頼」なのだけど、連帯保証人で金を貸すってのは「過去への信頼」なのだよね。未来を作っていくには、未来への信頼こそが必要になるはずなんだけど。
タグ:
posted at 13:31:45

なんていうオレは、いつも一人で仕事してるからツイッターは井戸端会議的で楽しい(閉鎖環境からの解放)、一方で自営業だから人脈は幅も数も必然的に多いし趣味も多い方だからFBは便利だし楽しい(複雑なリアル生活の可視化)。ということで、両方とも楽しいのだ。両者は補完関係にある
タグ:
posted at 13:43:28

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

企業研究「iroots search」 @shushoku777
「木を見て森を見ず」になっていないか?選考で忙しくなればなるほど、自分のゴール、軸、優先順位を明確にして、全体感を見失わないことが重要です!特に外銀など面接ラッシュで投入時間が非常に大きいところを受ける場合など、自分のゴールを明確にして戦略的に全体のリソース配分を考える必要あり。
タグ:
posted at 15:30:02

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx