【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

やましん

@1rok

  • いいね数 15,674/16,198
  • フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
  • 現在地 tokyo
  • Web http://high-tunes.net/
  • 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
Favolog ホーム » @1rok » 2014年06月
«< 前のページ1234のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月01日(日)

トイアンナ/ライター @10anj10

14年6月1日

商社かコンサルで悩んだら、人が大好きでひとに会えないと寂しいタイプは商社へ、1人作業黙々とするの好きな人はコンサルへ勧めてる “@kanedo_: 某総合商社の新卒採用チーム長に戦略コンサルと迷ってる — 外資戦略コンサルと大手商社ならぶっちゃけどっちでもよかった。

タグ:

posted at 13:10:34

2014年06月02日(月)

harry @yamane02

14年6月2日

「好きな物に対して物凄い熱量でのめり込んで、きちんと消費するのが、人生一度っきりという事実への正しい姿勢だと思う」ほんとこれな これをできる人、意外と少ないと思う

タグ:

posted at 12:39:45

harry @yamane02

14年6月2日

どんな人生も100%やりきって終わることなんてなくて途中で「やべえ!」って間に終わってしまうと思うから、その時「めいっぱい楽しいことを消費したか」ってのは、けっこう化けて出るか否かの分かれ道だと思うの

タグ:

posted at 12:41:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

初谷 潤 @zosojh

14年6月2日

8がいいねっw

ドラマーの素敵なポーズ集。 #フテネコ |芦沢統人さんのついっぷるトレンド画像 tr.twipple.jp/p/23/a1efde.ht... #twitr

タグ: twitr フテネコ

posted at 13:18:51

2014年06月04日(水)

内沼晋太郎 @numabooks

14年6月4日

電子書籍にいまさら背表紙とか……紙の本を模すのは、どうしても過渡期的なむず痒さを感じる。パロディとしての品格というか、わかってやってる感があればいいんだけど、一つ前のセンスで喜んでるのはキツい。昔よくあった、リアルの街とかビルとかを模したデザインのWebサイトみたいな感じ。

タグ:

posted at 11:45:09

内沼晋太郎 @numabooks

14年6月4日

最初から電子書籍として生まれたものが、それが本とは認められにくい場所で、これは本であると主張するために、紙の本のデザインを模すのはいいと思う。それはiPhoneの電話のマークが受話器だったりするのと同じで、わかりやすくするという目的と、過渡期であるという自覚のあるデザインだから。

タグ:

posted at 11:50:36

2014年06月05日(木)

島国大和 @shimaguniyamato

14年6月5日

ゲームの仕事してて一番イラつくのは、サラリーマン的態度で仕事してる癖にクリエイティブな所に口挟みたくて仕方が無くて立場を使って挟む人。

タグ:

posted at 08:44:05

2014年06月06日(金)

ボヘカラ @BOHE_BABE

14年6月6日

ほぼ新卒アシスタントにOLとしての心構えを教えろと言われたので
「髪型は先輩と被らない事が第一優先」
「金曜は予定なくてもおしゃれして来て定時で帰れ」
「クリスマスに貰ったカバンはすぐ使うとお局に睨まれるので成人の日過ぎてから」
などを教え、無事昼の蝶として羽ばたいていきました。

タグ:

posted at 13:21:20

田端@ツイッターBOOTCAMP〆切が間 @tabbata

14年6月6日

投稿のオーガニックリーチの減少についてFacebookが公式に回答 facebook.boo.jp/facebook-organ... @face_directoryさんから

タグ:

posted at 14:25:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年06月07日(土)

Slowly @SlowlyDesign

14年6月7日

雨の日に音楽を奏でるドイツのマンション pic.twitter.com/aaCe96aPob

タグ:

posted at 12:13:00

Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi

14年6月7日

"多くの小学生を指導してて思うが、国語が出来ないコの多くはマンガも読まない。読書が無理ならマンガでいいから早くから多く読ませておけ。「読む」行為が大事。かなり出来ないコだとテレビも見ない→情報を脳に格納する習..."... tmblr.co/ZOYxXy1I0M9t3

タグ:

posted at 14:04:25

2014年06月08日(日)

2014年06月10日(火)

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月10日

例えば300万の案件を受けて、3人に70万ずつで外注し、30%のマネージメント利益を得るみたいなことをすると一見おいしく見えるが、源泉徴収で20%程持ってかれて、手元に30万しか残らないのに、課税売上高は300万なので、これを4案件回しただけで、免税基準突破して8%取られてあばば

タグ:

posted at 04:42:20

初谷 潤 @zosojh

14年6月10日

ほぼ日のサイトの作り方って、ほとんどLPと同じ。一つのコンテンツを読んでいる時に意識が散漫にならない。他ページへ行く動線が全くない。気が散らずに読み終えることができる。だから読み終えた時の満足度が高い。

タグ:

posted at 20:15:10

2014年06月11日(水)

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月11日

「厚生省のガイドラインでは、採用面接時に聞いてはいけない項目」を紹介したら「じゃあ何を聞けばいいんだよ!」っていう反応があったのだけど、専攻科目とかアイデアみたいな業務遂行に必要な能力について聞けばいいと思います…。

タグ:

posted at 12:10:48

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月11日

結局のところ日本の面接で能力ではなく「人となり」を見るのは、社員と家族同然となりプライベートまで共有しようという、今ではブラックとなった思想の名残であって、これからはそういうのは流行らないだろうなと思います。

タグ:

posted at 12:22:08

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月11日

あと面接で能力を見ないのって日本の大学が職務に必要な能力をちゃんと身につけさせて無くて、大学がただの人生経験所みたいになってて、職務訓練はみんなこれからだから「真面目さ」とかが重要ってなっちゃうってのはあるだろうね。

タグ:

posted at 12:22:59

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月11日

オブラートに包んで言ったけど、ここで言う「真面目さ」とか「意欲」ってのは、従順さってことね。

タグ:

posted at 12:23:28

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月11日

まあしかし、社員教育を受けてる時に、それに対して意欲を示さない社員はコストかかるし使えねーという会社側の気持ちもわかるので、それを判定する方法は必要というのは分かる。僕みたいな技術職だと、既に学んでいるものを聞けばある程度はわかるので楽ではあるが、他の職種だとどうなんだろね…

タグ:

posted at 12:31:00

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月11日

例えば営業能力を知りたければ「こういう企画書があるんですが、例えばこれをアピールするとしたらどうしますか?」とか「仕事で嫌いな人と話す必要がある場合、どういう工夫が考えられますか」みたいに聞いたらセーフなんじゃないですかね、あくまで営業職の話ですが。

タグ:

posted at 12:35:10

2014年06月12日(木)

ケンモチヒデフミ@水曜日 @h_kenmochi

14年6月12日

水曜日のカンパネラに音楽的な「答え」や「目標」はなくて、ただただ毎度「ピンッ」と何かが来るまでやり続けるしかないんです。それは今までずっと実直に真っ当なインスト音楽ばかり作ってきた私にとっては楽しみでもプレッシャーでもあったりします。半年後にでるアルバム、自分が一番楽しみにしてる

タグ:

posted at 01:10:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年06月13日(金)

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月13日

「無償仕事依頼は悪」で区切っちゃうと良くないのは、無償でも円満な取引が存在するのと、有償でも圧力をかけて強制させるような悪い仕事があるから。受ける側に圧力をかけて不利な条件を飲ませたり、失礼な態度をとるのが悪なのであって、有償か無償かというのは判断基準としてあまり正しくない。

タグ:

posted at 11:41:06

2014年06月14日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

尾野(しっぽ) @tail_y

14年6月14日

“親しき仲にも礼儀あり ~イラストレーターに無償/友達価格で依頼する人々へ~”/自分の話の長さが際立つまとめ htn.to/rjYtFg

タグ:

posted at 17:43:10

2014年06月15日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

s_keito @s_keito

14年6月15日

vmware入れて、widows用のofficeを使おうと思うと、ホーム画面こんな感じになる pic.twitter.com/b6MjkcJNco

タグ:

posted at 17:15:14

嶋﨑量(弁護士) @shima_chikara

14年6月15日

長時間労働で過労死や就労不能になった労働者の事件。共通点は、企業が労働者の労働時間を管理していないこと(記録すらしていない事も多い)。残業部分の労働時間と賃金との連動をやめて、企業に(残業代というコストに関係するから本気の)労働時間管理を放棄させたら、過労死激増は確実。

タグ:

posted at 19:02:25

野村純平 @JUNP_N

14年6月15日

便利だった! ▶ 見ているサイトの情報をざっくり丸見えにする「SimilarWeb」のChrome拡張機能 www.danshihack.com/2014/06/15/jun... pic.twitter.com/DINkk8t0jV

タグ:

posted at 23:20:51

«< 前のページ1234のページ >»
@1rokホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

ベーシストあるある NewsPicks nikkei Yahooニュース shukatsu ニッポンのジレンマ ldnews 営業死亡かるた BLOGOS fscf

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました