やましん
- いいね数 15,674/16,198
- フォロー 746 フォロワー 990 ツイート 9,092
- 現在地 tokyo
- Web http://high-tunes.net/
- 自己紹介 HighTunes (@hightunes_tw)のベースです。ロードバイク/釣り/将棋/カメラ/旨い店巡りをするなど。
2015年07月14日(火)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2015年07月18日(土)

「明らかにコストのかからない電子なのに作家の取り分は紙とさほど変わらない。」実際にどれだけコスト差があるのか、という点は興味があるのだが、この手の「電子はコストがかからない」て話をする人、ストレージにもサーバにもシステム組むにもえらい金がかかる事を理解してくれない事が多い。
タグ:
posted at 09:18:30

小学生二名がいじめに
↓
小学生が母親に相談
↓
母親達がママ友に虐めについて話す
↓
なんとママ友達が母親達を虐め出す
↓
母親二名が揃って自殺
↓
虐めを相談した子供達、結果的に親まで失う
↓
教育委員会「親にも子供にも虐めは無かった」
救いが無さすぎてドラマ化出来るレベル
タグ:
posted at 10:46:20

温泉大浴場、プール、テニスコート等の豪華な設備が付いた房総の某リゾートマンション。築25年で格安。でもな、豪華設備のせいで管理費が高いんだわ。こういう物件は、そのうち、10万円で売り出されるような時代が来るんじゃないか。中国人が買うなら別だけど・・・
タグ:
posted at 11:07:25

栃木の小学校 ママ友2人がLINEいじめで連続自殺の壮絶│NEWSポストセブン www.news-postseven.com/archives/20150... #postseven
はいソース
タグ: postseven
posted at 11:09:18

貸金返還バブルで踊った某司法書士氏はタワマンを買い、内部統制バブルで踊った某会計士氏は房総と湘南の格安物件を狙う。今のところは、前者の行動が正しいと思うw
タグ:
posted at 11:22:58

結局男女で同じスペックだった場合、就活で有利なのはやっぱり男性ですよね... — 総合職や古い業界は圧倒的に男性有利ですが、一般職を男性が選ぶ自由もほぼないため、この国の就職は「強い女子と弱い男子」に機会が少ないなあと思いま... ask.fm/a/cdi7laaj
タグ:
posted at 16:09:08

自分の良いコンディションや、心から満足できること、必要なもの、そういうのが感覚として解ってきたのがすごくいい。好きなひとと暮らしているからかこの場所が合っているからか、とにかく今が一番いい。話題のスポットや他人のSNSに振り回されずに、ちゃんと仕事して休んで遊んでる。
タグ:
posted at 17:58:01

いわゆるロッキン層とキャンプフェスっていうのはちょっと距離感があるなと思ってて。いわゆるロッキンよりのMETROCKがどんな内容揃えてくるかは興味ある。
音楽とキャンプが融合した東京の新フェス「METCAMP」誕生 - 音楽ナタリー natalie.mu/music/news/154...
タグ:
posted at 18:34:39

2015年07月19日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

これからは中高年のシェアハウスが流行ると思う。生涯未婚率は増加の一途を辿り、20年後では3割を超える。人間が身体・空間・時間の制約を受ける存在であり、コミュニケーションが本能ならば。それを共有する「居場所」は絶対に必要。例え家族や地域共同体が変化しても
タグ:
posted at 23:31:19

@H_Nobunaga 「ハコ(面積)」「利便性」などモノサシで測れる価値以外を、付加価値とする不動産投資はアリかなぁと思ってます。数値化できるモノサシの価値はポータルで比較されて、鞘抜きの幅が少なくなっている気がしてます。
タグ:
posted at 23:38:22
2015年07月20日(月)


「月収10万円以下極貧寺院の住職はいかに生きてるか」…!?RT @senjuin1010: 「月刊住職」の7月号。 デング熱、廃寺、法論ふっかけてくる者、ドローン、ロヒンギャ族、油かけ犯人、怪談等、興味深いワードが並ぶ。 pic.twitter.com/ZfIW2Pz2DZ
タグ:
posted at 09:27:15

なるほど!>住宅・車・教育が人生の三大支出ですが、住宅の価格が上がると車が犠牲になるのです。エコとかロハスとかそういう観点ではなく、これは不動産・建築業界と自動車業界の家庭の可処分所得奪い合いレースなのです。 twitter.com/tokyo_of_tokyo...
タグ:
posted at 09:51:04

ほんとこれだよなぁ。「夏だ!恋の季節だ!」って言われても「うるせぇよ熱いんだよクーラー効いたところから出たくねぇよ」って思っちゃうよなぁ twitter.com/yoheitsunemi/s...
タグ:
posted at 11:38:55

ビジネスって、リソース配分の意思決定の主導権を巡るゲーム、というのがここ数年で得られた認識。社内もしくは、社外の顧客に対して、この主導権が握れる位置にいなければ、永久に使われるがままだし、このゲームの面白さを味わえない。
タグ:
posted at 12:07:44

あと、日本の伝統的大企業の20代、30代で、上が詰まってる、と不満をたらす人は凄く多いけど、ゲームの構造を理解してないので、その不満はずっと解消されない。終身雇用、年功賃金で成功体験を持つ世代は、直感レベルで構造理解してて、意思決定権限の分配なんてゲームルールの変更認めない。
タグ:
posted at 12:13:13

これはSNSも一緒。ちきりん、金融日記の人、はあちゅう、などは、SNSでは情報が財であることを心底理解してる。だから、彼等は胴元としてマーケットをコントロールし、情報流通により現金という実際の財を手にしている。炎上が起きても、それは彼等のルールの中での出来事なので痛くもない。
タグ:
posted at 12:24:08

彼等が恋愛やキャリアという誰もが関心のあるところにマーケット築いてるのもうまい。この二つって、人から習っても意味なく自分で動いて失敗しながら覚えるしかないんだけど、それを面倒がったり、怖がったりするひとの需要を見事におさえてる。
タグ:
posted at 12:30:22

見事なビジネスモデル。参加者はリソース配分の意思決定権限奪われてるから、いくら批判があろうが場が盛り上がれば、胴元の取り分はどんどん増える。ルール変更要望、つまり炎上がたまに起きるけど、炎上自体が場を活性化するので、胴元にとってはメリットとすらいえる。
タグ:
posted at 12:34:44

で、このビジネスモデルの創始者は言うまでもなく、ホリエモンですね。かつて堀江氏のもとで働き、このモデルを実業のLINEで実践し大成功してる田端氏こそが、このモデルの正統嫡子ですね。
タグ:
posted at 12:40:48

文字データがある(紙に印刷してからスキャンしたものではない)のにコピペできない設定のPDFは、こちらのサイトを通してPDFを変換すると、コピペ可能になることがあります。 freemypdf.com
タグ:
posted at 23:29:25

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2015年07月21日(火)

芥川賞を受賞した又吉直樹著『火花』(文藝春秋)、カバーにヴァンヌーボF-FS ホワイト、帯にタントセレクトTS-6 N-9、表紙にNTほそおりGA 黒、見返しに里紙 きび、扉にビオトープGA-FS ベリーレッドが使われています。書店でお見かけの際には、お手にとってご覧ください。
タグ:
posted at 17:30:14
2015年07月24日(金)

実際に売れ残りと認識されるのは30前後になってからだが、リードタイムを考慮すれば売れ残りの起点は20代前半から中盤にあるわけだ。確かな交際相手がいるのに夜な夜な飲み歩く女性はそう多くないと思われるので、つまり売れ残らない人は夜な夜な飲み歩ける期間がほとんどないはず。
タグ:
posted at 02:02:26

その上、売れる人が売れていくほど残った人が飲みに誘われる頻度も上がるし、誘われれば誘われるほど男性への要求水準は高くなってしまう。しかし本人の価値が上がっているわけではないのでどんどん売れにくくなる。
タグ:
posted at 02:06:07
2015年07月25日(土)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

取り急ぎ、都現美『ここはだれの場所?』展の会田家(会田誠)作品は、現時点では、檄文も、首相?スピーチも、撤去も改変もされていません。檄文、最後のほうでは冗談というか感想というか愚痴みたいになっていて、笑ってしまった pic.twitter.com/tcaJElBY61
タグ:
posted at 11:35:25

会田家(会田誠)の檄文は、美術作品の皮を被って政治的主張を垂れ流しているだけ、じゃないですよ。一部屋全体で、社会、とくに教育について問題提起するインスタレーションであり、その虚実入り混じる中の構成要素のひとつが、檄文や演説なんです pic.twitter.com/0IMEoSLQfq
タグ:
posted at 11:55:32

