エリン最後のゴーレム使い
- いいね数 729,982/720,044
- フォロー 5,000 フォロワー 1,500 ツイート 80,479
- 現在地 Tír na nÓg
- Web https://twpf.jp/LastGolemMaster
- 自己紹介 The Last Golem Master in Erin.
2015年11月05日(木)

「健康全書」(1400-1425)挿絵よりブドウの収穫と果汁絞りの様子です。
IBN BUTLÂN , Tacuinum sanitatis Latin 9333 52v gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv... pic.twitter.com/NgBZF4Mtlo
タグ:
posted at 21:15:19

同じく「健康全書」(15世紀初頭)より栗を収穫し焼き栗を作る様子でしょうか。
IBN BUTLÂN , Tacuinum sanitatis 14r gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv... pic.twitter.com/Ab8fdOZsuk
タグ:
posted at 21:20:36
2015年11月07日(土)


何が出来るかというと、たとえばエンジン製造において理論上最適な低抵抗形状の流路を持つウォータージャケットを備えたエンジンが製造可能になり、エネルギーロスが激減し燃費性能が劇的に向上したりとかというのが容易に起こりうる上、鋳型不要のためライン整備も低価格、というのが
タグ:
posted at 13:05:43

@kyuumaruTK あ、だめっす。現状の3Dプリンタでそれは成立しません、というかそれが成立するには3Dプリンタがスタートレックのデュプリケータ並に進化しないと無理です。それまでは「試作や緊急時に数個作るには便利だが量産では既存製法には絶対に勝てない試作専用機」でしかないです
タグ:
posted at 13:18:23

@kyuumaruTK モーニング連載の宇宙開発漫画でも、月面の砂をメディアにした3Dプリンタでハードウェアの筐体自体作れるやんけ!ってやってたし、職人さん抱えてる製造屋さんこそ職人芸を3Dプリンタ制御へ落とし込む作業を今すぐやんないとダメじゃないですかね
タグ:
posted at 13:19:39

2015年11月26日(木)

ちなみに英軍は、WW2後の1946年、装甲戦闘車両の乗員の死亡率を分析した上で、クソ真面目に
「戦車の中で温かい紅茶が飲める設備があれば、死傷率を低減させることが出来た(意訳)」というレポートを出してたり。
タグ:
posted at 22:05:30

そのレポートによれば、
「装甲戦闘車の乗員の37%は、車外で死亡している。車内では臭く狭く快適ではない。乗員は、快適に温かい食事や飲み物を取るために、車外に出て裸火を使用する必要があった」と指摘しています。
そうして、戦後の英軍の戦車には、湯沸かし器が標準装備されました。
タグ:
posted at 22:10:40