Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2015年03月01日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年03月01日(日)

cwt @clear_wt

15年3月1日

あとは @tos1048 さんがツイートしてたこちらの連載解説が完結すれば一つの決定版になるかな.ただ,やはりちょっと難しい.
twitter.com/tos_1048/statu...
twitter.com/tos_1048/statu...
twitter.com/tos_1048/statu...

タグ:

posted at 23:20:25

cwt @clear_wt

15年3月1日

.@kikumaco 「ICRU球には前も後ろもなくて、どの方向から照射しても同じ」この部分は正確に表現するならその通りです.
goo.gl/wDCvkm
のICRU球に入射方向の違うビームが入ったときの説明を,厳密性に目をつぶって表現しなおしたものです.

タグ:

posted at 13:48:52

cwt @clear_wt

15年3月1日

.@kikumaco 遠藤さんの資料
www.slideshare.net/tomohiroendo31...
p.23.31あたりのことや,当日の質疑の部分を人体への影響評価を中心に記述しなおすとこうなるかなと.

タグ:

posted at 13:42:28

cwt @clear_wt

15年3月1日

.@kikumaco はい.定義ではそのとおりになります.ここは説明の問題で,ICRU球への入射方向が変わるとき,着目点を入射方向側の表面から1cmにするということを,ICRU球(仮想的に人体を丸めたもの)への様々な入射方向からの放射線を全部前方入射とみなすと表現しました.

タグ:

posted at 13:39:02

cwt @clear_wt

15年3月1日

(実際は違うけど,もし仮に)確率的影響の度合いが1cm線量当量と関連付けられているなら当然そちらの数値にあわせなければならないけど,<実際には実効線量と関係付けられており>,実効線量をありうる範囲のさまざまな条件下で過小評価しないというのが重要.

タグ:

posted at 13:31:32

cwt @clear_wt

15年3月1日

現在,そのような指標が存在しているのも事実だから,個人線量計の示す値もそれと同等にという主張は全く荒唐無稽というわけではなくて.
ただ,入射条件を現実にあわせろという主張なら,(1)の仮定そのものが成立しなくなるのに,この2重の安全マージンを維持するのが妥当か,という話.

タグ:

posted at 13:26:37

cwt @clear_wt

15年3月1日

1cm周辺線量当量は,
(1)入射方向がわからないという仮定で
 [1]全部の放射線が一番影響の大きい前方入射とみなして
(2)影響を受ける器官は実際は体内の深いところにあるのを
 [2]体表から1cmの位置で評価する
という2重の安全マージンをとったかなり防護よりの指標.

タグ:

posted at 13:22:43

cwt @clear_wt

15年3月1日

・場の管理との値の整合/値の利用の仕方
・(仮想の話でしかないのであまり重要ではないけれど)11)での安全マージンをどうとるか~周辺線量当量の考え方との比較
そこまで考えると,周辺線量の値より小さい,と主張する人のことも少しは理解できるんですよ.

タグ:

posted at 12:34:38

@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました