Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2015年07月05日
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月05日(日)

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

15年7月5日

念のために確認しておくと、リアルタイム線量計で測る1cm周辺線量当量率は今の状況では実効線量率を6割ほど過大評価する。MPの空気吸収線量率なら3割ほどの過大評価。それに対し、ガラスバッジや積算線量計などは実効線量をほぼ正しく表示する。ただ、ガラスバッジはバックグラウンドを引いてる

タグ:

posted at 17:55:00

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

15年7月5日

市民科学という言葉に、強いイデオロギーを孕んでいることを感じることは、ある。色眼鏡が強かったり、まず結論ありきで話を組み立てるひとがけっこういるから。オレはもっと中立でありたいので、市民科学者さんの主張のお手伝いは、正直したくない。

タグ:

posted at 10:33:37

h■m■■k■(秘密保護中・反戦争法案) @ytkhamaoka

15年7月5日

LSS14について再分析した結果(ICRR2015で報告+α)
twitter.com/ytkhamaoka/sta...
が某誌9月号に載るかもしれない。
原発従業員国際比較調査はCardisではなく、若い人が報告。

タグ:

posted at 09:17:54

nao @parasite2006

15年7月5日

モニタリングポストの測定値は自然放射線込み。一方ガラスバッジの測定値は自然放射線分を差し引いて報告され、しかも差し引き方はメーカーにより違うbit.ly/1JFRcIG 従ってモニタリングポスト=横軸、ガラスバッジ=縦軸でグラフを描くと実験曲線は当然原点からずれる

タグ:

posted at 08:45:57

@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました