【サービス終了のお知らせ】
2025年4月20日(日)の20時をもちまして、favologのサービスを全て終了することとなりました。
「いいね」のログデータについては、PC版でログイン後の管理画面よりダウンロードすることが可能です。

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2015年05月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年05月29日(金)

最南端@義勇兵 @sainantan

15年5月29日

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の
貯蔵及び処理の状況について(第203 報)
www.tepco.co.jp/cc/press/betu1...

濃縮塩水0m3の数値。
この日が遂に来たか、と感慨深い。
「濃縮塩水はタンク底部の残水処理中」の文字に一抹の寂しさも。

タグ:

posted at 19:22:30

廃棄物イシクモ 福島撤退まであと0.75 @MtMikasa

15年5月29日

某所で、90Srの分析用標準を作成しようとしているのだとか。魚の試料を灰化したものらしいのだが、「どこの魚?福島なの?」と聞いたら、「福島のじゃ低すぎて無理、セラフィールドで獲ったらしい」と…あっちの人は魚食わないよね?

タグ:

posted at 12:58:59

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

15年5月29日

口永良部島、噴火した9時台の地震波形だよ。最後の大きな揺れが爆発だけれど、それ以外に予兆らしい波形は見れないね… pic.twitter.com/o9nq5LAUMY

タグ:

posted at 11:27:20

2015年05月28日(木)

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

15年5月28日

確かに、これはすごい本だ。ボルン・ウォルフの光学の原理や、正太郎本に書かれていた内容が、よりわかりやすく、より深い解釈でまとまっている。すごいよマジで。 pic.twitter.com/chS8GNhjQM

タグ:

posted at 22:34:23

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月28日

あとは、単純で分かりやすいのだけれど「距離の2乗に反比例」という考え方が誤解を招いているような。本来は「表面にあたる放射線の数は立体角ΔΩ≒ΔS/r^2に比例」で、さらに「標的厚さが薄くなるほど放射線の吸収割合が少なくなる」という効果もあるのだけれども

タグ:

posted at 18:22:43

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月28日

メモ:Catalog for: Modern Physics Animations→phys23p.sl.psu.edu/phys_anim/mod/...

特性X線(K X-Ray Production; M殻→K殻のKβ線)と制動X線(Bremsstrahlung X-Ray)のポンチアニメ

タグ:

posted at 12:51:53

2015年05月26日(火)

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月26日

pdf:南相馬市における玄米の基準値超過の発生要因調査(2015/5/26)→www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/s...
9~11頁目に蛍光X線を用いた元素組成分析結果が示されている。ただし、この結果は"元素"の分析結果であって、安定同位体も含まれた分析結果である点に注意

タグ:

posted at 19:53:11

2015年05月25日(月)

【圧】圧倒的に成長したヌ一トリアは力ピバ @piyota0

15年5月25日

NMR自習用資料 田中好幸先生 この春徳島文理大に異動されたので、このサイトはいつまで残っているか微妙 保存おすすめ www.pharm.tohoku.ac.jp/~henkan/lab/ta...

タグ:

posted at 21:30:05

2015年05月24日(日)

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月24日

@hyd3nekosuki 参考のため、先ほどの電子対生成の微視的断面積の値を、原子番号の2乗で割って比較すると、以下のような形。オーダーとしてはだいたい同じとなる。 pic.twitter.com/fCNEOGai5n

タグ:

posted at 22:30:50

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月24日

電子対生成の微視的断面積の値は、例えばNNDCのσigmaを利用すると調べることができる。
www.nndc.bnl.gov/sigma/index.jsp

Sublibraryを”Photo-atomic”として、調べたい元素を選択し、MT番号516のデータを見ればよい

タグ:

posted at 21:48:14

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月24日

上記成分を参考にして、バナナ密度を1g/cm^3,直径4cm,高さ12cmとして、K40から出る1.46MeVのγ線でe+がどれだけ生成されるのか、PHITSコードを用いて試計算中。全く生成されないので計算条件見直し中… pic.twitter.com/gwZ7T7QREl

タグ:

posted at 21:03:28

2015年05月23日(土)

2015年05月22日(金)

くまたか @bear_capybara

15年5月22日

今日は静岡県から関東にかけての広い範囲で、日暈が観測されたようですね。そんな幻想的な光景の中に、任務から帰投した海上自衛隊 P-3C哨戒機がやってきました。 pic.twitter.com/IXJfs5z19v

タグ:

posted at 15:11:15

2015年05月20日(水)

最南端@義勇兵 @sainantan

15年5月20日

福島第一原子力発電所H1・H2エリアの
フランジ型タンクの解体開始について
www.tepco.co.jp/nu/fukushima-n...

フランジ型の解体が来週より始まります。
ここまで長かったなぁ。ここからもまた長いが。

自分の子の様に見守って来たけど、
卒業シーズンの様で一抹の寂しさも。

タグ:

posted at 20:42:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年05月18日(月)

あすたりすく @akiba_asterisk

15年5月18日

5/19と5/21に秋葉原駅の山手線ホームにホームドアが設置されます。(神田よりの一部は設置済み)
ですので、この景色は今日までとなります。本日秋葉原にこられる方は是非みてほしいです。
#akiba pic.twitter.com/iqrSzNLpXq

タグ: akiba

posted at 09:34:47

2015年05月17日(日)

鴨ちゃんだよε-(´∀`; ) @kimio1210

15年5月17日

親の所にいけよッo(`ω´ )o pic.twitter.com/LIwo0QrNee

タグ:

posted at 12:01:45

2015年05月16日(土)

唖狼 @dz_aroh

15年5月16日

@dz_aroh なんかじわじわと見る人が増えたのでおまけ。
めじろ初めはこうして食べてたんだ。それが夢中になっている間にじょじょに動いて傾いておしりぺたんとなっていったというね。庭に来る野鳥に癒される瞬間。
#愛鳥週間 pic.twitter.com/06jsAp3U4R

タグ: 愛鳥週間

posted at 19:48:58

2015年05月14日(木)

toriiyoshiki @toriiyoshiki

15年5月14日

@N9432 ぼくは個人のリスク判断を尊重するので、放射線が検出されていなくても「福島のものは食べない」のは自由だと思います。しかし、それをあたかも「正解」であるかのように声高に主張するのは非科学的だと思うし、「差別」を固定化することにもつながるので抵抗を感じます。

タグ:

posted at 21:58:59

最南端@義勇兵 @sainantan

15年5月14日

いやー、マジでモバイルストロンチウム除去装置様々ですね。
効果は期待していたけど、雰囲気と累積見て効果を思い知らされましたわ。

昨年度、一昨年度とぎりぎりの線量だったけど、
今年度は余裕で年度末まで過ごせそうです(`・ω・´)>RT

タグ:

posted at 18:31:17

あさくら (鰻より穴子派)スンデル @arthurclaris

15年5月14日

一番初めの段階の処理装置が改良されたことで、エリアによっては労働環境が著しく改善され、技術力の維持にも寄与している。
モバイル型ストロンチウム除去装置もタンクエリアの線量低減に活躍している。
マスメディアは取り上げてくれないけどね。

タグ:

posted at 16:06:14

2015年05月13日(水)

元素学たん @gensogaku

15年5月13日

化学に限った話じゃないけど、何かを学ぶときは「納得の足場」を作ることが大切よ。「ここはよくわかっているから、ここを土台に考えよう。困ったら、ここまで戻ってこよう」と言える、確かな場所を作ることで、学問の世界は見通しがよくなるわ。私の場合は、その足場が「元素」なの。

タグ:

posted at 12:11:50

伊藤 剛 @GoITO

15年5月13日

昭和30~40年代、あたかも家具のように、棚かざりとして購入された百科事典や文学全集、美術全集が、買った当人は一度も開いていなかったとしても、勝手に読んでいた子供の教養となった例はたいへん多いだろう。ウチがそうだし。

タグ:

posted at 11:57:09

2015年05月12日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yoka72 @yoka72

15年5月12日

簡単に言えば、一方的に批判したい人は結構多くて、そういう人達はなぜか同じベクトルを持っているという偶然がある、と。

タグ:

posted at 11:04:35

2015年05月11日(月)

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月11日

@hyd3nekosuki (承前) さらにtwitter.com/hyd3nekosuki/s...の式に基づいて、1cm周辺線量当量率定数を求めてみると約0.011 [(μSv/h)÷(m^2/MBq)]→
www.wolframalpha.com/input/?i=0.459...

タグ:

posted at 12:26:36

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月11日

twitter.com/hyd3nekosuki/s... の補足。
Sr90の吸入摂取による線量係数、①「チタン酸ストロンチウム」がSタイプ(呼吸気道からの吸収が遅い)、②「チタン酸ストロンチウム以外の化合物」がFタイプ(呼吸気道からの吸収が速い)、として体内動態が評価されている

タグ:

posted at 10:33:25

2015年05月10日(日)

iwahide @hideggs

15年5月10日

馬鹿な連中と言ったら言い過ぎかもだけど、価値観がズレてる連中と付き合うと自身がめっちゃ消耗するし、最後に振り返って自分が得られたのは我慢体験のみであった

タグ:

posted at 13:56:46

«< 前のページ12のページ >»
@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました