Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

さかなのかげふみ

@Spia23Tc

  • いいね数 8,613/6,144
  • フォロー 99 フォロワー 753 ツイート 142,731
  • 自己紹介 🐠 ・・チャポン
Favolog ホーム » @Spia23Tc » 2015年05月
«< 前のページ12のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年05月01日(金)

シュー @shu_n148

15年5月1日

常識的にデマレベルの話や陰謀論を思い付くのは簡単だけど、検証は大変。「隠ぺいされてる」ことになっているから。科学的な話なら否定のしようもあるけど常識を共有していないと手間だし、可能性は否定できないと言い逃れされる。科学と無関係な陰謀論についてはお手上げで、全部判断保留BOX行き。

タグ:

posted at 17:49:35

廃棄物イシクモ 福島撤退まであと0.75 @MtMikasa

15年5月1日

トリチウムって、多分APDやガラスバッジには引っかからないと思うな…核融合関係の施設内では、環境そのものがトリチウム水で一杯だったりするけど、被ばく線量は全く上がらないね。 twitter.com/parasite2006/s...

タグ:

posted at 23:00:53

2015年05月02日(土)

nao @parasite2006

15年5月2日

@MtMikasa トリチウムのβ線のエネルギー(18.6keV)は低すぎて、β線を測定できるガラスバッジやガラスリングの測定対象β線のエネルギー下限(バッジ130 keV、リング1.5 MeV)に及ばないbit.ly/16o2hfr だから液シンカウンターが頼み

タグ:

posted at 14:33:45

あさくら (鰻より穴子派)スンデル @arthurclaris

15年5月2日

今も普通に処理水と付き合ってるけどβは殆ど拾って無いものなー。ストロンチウム吸着塔が運用開始してからはβ線被ばくが気持悪いほど減った。汚染水のトリチウムは減ってないのだけど。全βのトリチウムの寄与なんてカスだものねえ。

タグ:

posted at 16:13:39

岩上安身 @iwakamiyasumi

15年5月2日

無惨なのは、国立競技場。解体され、跡形もなし。これから五輪のメインスタジアムを作るというが、そのあとの採算は取れるのか。 pic.twitter.com/wQXCi0SHmG

タグ:

posted at 17:46:07

2015年05月05日(火)

飯間浩明 @IIMA_Hiroaki

15年5月5日

Googleで『岩波国語辞典』が引けるようになり、ネットで複数の国語辞典を“串刺し検索”できる時代に一歩近づきました。これらの辞書が「ネット辞書」と一括りにされることなく、それぞれの個性や違いが評価されるようになればいいと思います。 pic.twitter.com/k2sbZhqZT7

タグ:

posted at 06:25:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年05月06日(水)

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月6日

pic.twitter.com/iE7B5OmBEp
2015/5/1 AM0時における各号機の崩壊熱の推定値は以下のとおり(冷却期間1~20年のlog-logの4次多項式の内挿で評価)。
1F1:89 kW(キロ ワット)
1F2:119 kW
1F3:115 kW

タグ:

posted at 12:11:08

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月6日

2011/3/11からt年経過後の各号機の崩壊熱W(ワット)のlog-log内挿式(適用範囲1≦t≦20):
1F1→www.wolframalpha.com/input/?i=solve...
1F2→www.wolframalpha.com/input/?i=solve...
1F3→www.wolframalpha.com/input/?i=solve...

タグ:

posted at 12:39:19

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月6日

参考までに、2011/3/11から2年および5年経過後の崩壊熱の放射性核種内訳を図示すると以下のような形→ pic.twitter.com/9khs6Nu65b

タグ:

posted at 14:40:32

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月6日

Ce144(娘核種Pr144)とRu106(娘核種Rh106)の放射能が減衰してきて、崩壊熱の寄与としては、Sr90(娘核種Y90), Cs137(娘核種Ba137m), Cs134の割合が次第に大きくなる時期を迎えつつある

タグ:

posted at 14:49:23

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月6日

説明で使えそうな図と、出先でエイヤッと崩壊熱を計算できるwolfram alpha式twitter.com/hyd3nekosuki/s...を整理できた

タグ:

posted at 14:58:51

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月6日

1m高さのH*(10)の値が0.11μSv/h、BGが0.06μSv/hとして、アイソトープ手帳のRa226の1cm周辺線量当量定数twitter.com/hyd3nekosuki/s...に基づいてRa226放射能を推定すると約200kBq→www.wolframalpha.com/input/?i=%280....

タグ:

posted at 16:35:58

センリ @langley1000_

15年5月6日

そういえば仕事でSNSにガンガンあげていいよって言われてた写真忘れてた。核融合炉。 pic.twitter.com/WEetLVsbi7

タグ:

posted at 19:09:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年05月07日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年05月09日(土)

らってん技研 @RattenGiken

15年5月9日

核融合炉を見てきた。

QUESTとTRIAM。
配管が恐ろしい(褒め言葉)、、、これを設計した人の頭の中を覗いて見たい

自分が研究してる同じ研究所の所管だけど初めて見た。かっこよさ pic.twitter.com/cg4LZAheNP

タグ:

posted at 18:35:31

らってん技研 @RattenGiken

15年5月9日

QUESTの横の鉛コンクリートで囲まれた制御室の制御盤があまりにかっこよかったので写真を大量に撮ってしまった。

一部は研究所の教授も使い方がわからないものがあるとか(作った業者しか操作できない)

こんな制御盤つくってみたい、、 pic.twitter.com/9Xwix5HdK6

タグ:

posted at 18:38:41

2015年05月10日(日)

iwahide @hideggs

15年5月10日

馬鹿な連中と言ったら言い過ぎかもだけど、価値観がズレてる連中と付き合うと自身がめっちゃ消耗するし、最後に振り返って自分が得られたのは我慢体験のみであった

タグ:

posted at 13:56:46

2015年05月11日(月)

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月11日

twitter.com/hyd3nekosuki/s... の補足。
Sr90の吸入摂取による線量係数、①「チタン酸ストロンチウム」がSタイプ(呼吸気道からの吸収が遅い)、②「チタン酸ストロンチウム以外の化合物」がFタイプ(呼吸気道からの吸収が速い)、として体内動態が評価されている

タグ:

posted at 10:33:25

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

15年5月11日

@hyd3nekosuki (承前) さらにtwitter.com/hyd3nekosuki/s...の式に基づいて、1cm周辺線量当量率定数を求めてみると約0.011 [(μSv/h)÷(m^2/MBq)]→
www.wolframalpha.com/input/?i=0.459...

タグ:

posted at 12:26:36

2015年05月12日(火)

yoka72 @yoka72

15年5月12日

簡単に言えば、一方的に批判したい人は結構多くて、そういう人達はなぜか同じベクトルを持っているという偶然がある、と。

タグ:

posted at 11:04:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2015年05月13日(水)

伊藤 剛 @GoITO

15年5月13日

昭和30~40年代、あたかも家具のように、棚かざりとして購入された百科事典や文学全集、美術全集が、買った当人は一度も開いていなかったとしても、勝手に読んでいた子供の教養となった例はたいへん多いだろう。ウチがそうだし。

タグ:

posted at 11:57:09

元素学たん @gensogaku

15年5月13日

化学に限った話じゃないけど、何かを学ぶときは「納得の足場」を作ることが大切よ。「ここはよくわかっているから、ここを土台に考えよう。困ったら、ここまで戻ってこよう」と言える、確かな場所を作ることで、学問の世界は見通しがよくなるわ。私の場合は、その足場が「元素」なの。

タグ:

posted at 12:11:50

2015年05月14日(木)

あさくら (鰻より穴子派)スンデル @arthurclaris

15年5月14日

一番初めの段階の処理装置が改良されたことで、エリアによっては労働環境が著しく改善され、技術力の維持にも寄与している。
モバイル型ストロンチウム除去装置もタンクエリアの線量低減に活躍している。
マスメディアは取り上げてくれないけどね。

タグ:

posted at 16:06:14

最南端@義勇兵 @sainantan

15年5月14日

いやー、マジでモバイルストロンチウム除去装置様々ですね。
効果は期待していたけど、雰囲気と累積見て効果を思い知らされましたわ。

昨年度、一昨年度とぎりぎりの線量だったけど、
今年度は余裕で年度末まで過ごせそうです(`・ω・´)>RT

タグ:

posted at 18:31:17

toriiyoshiki @toriiyoshiki

15年5月14日

@N9432 ぼくは個人のリスク判断を尊重するので、放射線が検出されていなくても「福島のものは食べない」のは自由だと思います。しかし、それをあたかも「正解」であるかのように声高に主張するのは非科学的だと思うし、「差別」を固定化することにもつながるので抵抗を感じます。

タグ:

posted at 21:58:59

«< 前のページ12のページ >»
@Spia23Tcホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

genpatsu 統計 fukushima chagekimi 数楽 seibulions 埼玉西武ライオンズ すうがくぶんか 一日一問試験対策 統計検定

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました